2024年12月24日火曜日

2学期終業式

12月24日(火)

本校は、本日が2学期終業式でした。

式の中では、1年、3年、5年生の代表児童が、2学期に頑張れたこと、そして冬休みや来年に向けての抱負を発表してくれました。また、生徒指導担当職員からは、スマホやパソコンでのSNS等の活用についての注意や、自転車乗車時のヘルメットの着用など安全に冬休みを過ごすためのお話がありました。ぜひ有意義な冬休みにしてほしいと思います。

2学期は78日間ありましたが、この間には、大きな行事が多くあり全校児童にとっては大変実りあるものとなりました。 

2学期も保護者の皆様をはじめ地域の方々など多くの人達に支えられ学校教育を進めることができました。感謝申し上げます。来年も、そして3学期もご理解とご支援をよろしくお願いいたします。









 












2024年12月20日金曜日

3年生、スケート教室

 

12月20日(金)

2学期のゴールが見えてきました。本校は来週24日が終業式になります。

本日、3年生がスケート教室に行ってきました。3年生は今回が初めてのスケート体験になる児童が多く、スケート靴を履くところから苦戦していたようです。指導者の説明をしっかりと聞き、いよいよリンクの上へ。

やはり初めのうちは壁を頼りにしながら氷の感覚をつかんでいました。冬のスポーツに親しむことができた貴重な体験学習となりました。















2024年12月19日木曜日

「源氏ホタル幼虫」の贈呈式

 12月19日(木)

昭和町の象徴でもある「源氏ホタル」は、現在町内の4校の小中学校の校章にデザインされています。今はすっかり昭和町でホタルを見かけることができなくなってしまいました。西条新田にある杉浦医院の池で少し見られる程度です。

今回、町とホタル愛護会の方々からホタルの幼虫をいただきました。幼虫(ホタル)の飼育を通して「ホタルの里」としての歴史ある昭和町のことを学んでほしい、愛着をもってほしいという願いが込められています。

児童会副会長の2名と、飼育委員会の委員長・副委員長が児童を代表して受け取りました。全校児童で大切に育てていきたいと思います。



























2024年12月17日火曜日

スケート教室に行ってきました。

12月17日(火)

小瀬アイスアリーナにて4年生が昨日スケート教室を実施しました。

本校では、冬のスポーツに親しむ体験学習として、3・4年生がスケート教室を、5・6年生がスキー教室を行っています。特に、スケート教室は学校から距離も近い小瀬にありますので、給食までの午前の中で実施しています。

さすが4年生、はじめは恐る恐る氷の上に立ってよちよち歩きをしていたのですが、すぐに感覚を取り戻して後半は上手に滑っていました。転ぶことも上達への一歩として、練習に励んでいました。あっという間のスケート体験でしたが、充実した学習となりました。

今週金曜日には3年生もスケート教室に行く予定です。 





















2024年12月13日金曜日

学校保健委員会開催

 12月13日(金)

昨日、学校保健委員会が開かれました。

校医さん、保護者代表の方、生き生き健康課の方、栄養士の先生と学校職員が参加しました。

学校側からは、児童の健康面、食事面、運動面について、各種検診や体力テストの結果、残菜量などを資料提示し、それをもとに本校の児童の傾向についてご意見をいただきました。

その後、グループに分かれて、基本的な生活習慣の食事、睡眠、運動について意見交流しました。会の最後には、校医の先生から家庭や学校にむけてアドバイスをいただくことができました。会の中で話し合われたことを今後の指導に生かしていきたいと思います。





















2024年12月10日火曜日

行政相談出前教室

 12月10日(火)

本日、6年生が、総務省「行政相談」出前教室に参加しました。

本日の学習会の内容は、①「行政」とは何か、②「行政相談」とはどんなことをするのか、の2項目でした。社会科の授業で学習した三権分立の一つである「行政」について、小学生にもわかりやすく丁寧に解説してくれました。途中メモも取りながら真剣に話を聞いていました。クイズも出題され、行政の取り組みを身近に感じることができました。















2024年12月9日月曜日

集団登下校の反省会

 12月9日(月)

本日、「2学期集団登下校反省会」を行いました。

あらかじめ各教室で、集団登校や集団下校時に問題となる点や困ることがないか反省をしてもらいました。そこで出された課題について、本日の集団下校前に地区担当の教師が現状を把握し、今後の登下校の仕方について話し合いました。

2学期も残り2週間ほどになりますが、安全に登下校できるようにしたいですね。






















2024年12月4日水曜日

当選証書授与式

 

12月4日(水)

先週行われた児童会選挙の当選者に、選挙管理委員長から当選証書が手渡されました。

来年度の児童会活動への期待を込めた票をいただきました。しかし、当選した会長・副会長だけでは児童会活動を盛り上げていくことはできません。この後、本部役員が選出され児童会本部というチームを組んで活動の企画・運営を行っていきます。ぜひ、すばらしい常永小児童会を作り上げてください。













2024年11月29日金曜日

児童会選挙「立会演説会・投開票」

 11月29日(金)

本日、児童会選挙立会演説会と投開票が行われました。

選挙の取り組みは11月初旬から始まりました。これまで、選挙管理委員会の児童は、告示や選挙ポスター、襷の準備を行い、各候補者は、クラスの応援を受けながら選挙演説を行ってきました。今日の立会演説会の中で子どもたちにも話をしましたが、取り組み内容は、手順も含めて大人の選挙と同じことをしています。

本校では3年生以上に選挙権があります。各候補者の最後の訴えを真剣に聞き入っていました。その後の投票も、実際に選挙で使われている投票箱や記載台を役場から借り受けて使用し、ちょっぴり大人になった気分を味わいながら責任を持って大切な一票を入れていました。

ぜひ、来年度もよりよい常永小をめざし、活躍してくれることを期待しています。


























2024年11月26日火曜日

避難訓練を行いました。

 

11月26日(火)

本日、火災発生を想定した避難訓練を実施しました。

この時期は、空気が乾燥し風も強く吹くため火災が発生すると被害が大きくなります。

今日はあらかじめ火災発生時の避難の仕方を学習していて、実際に防火扉や防火シャッターを閉じた状態で訓練を行いました。口と鼻をマスクでおおうことや姿勢を低くすることなど実際の訓練の中で確認しました。校庭で避難してくる児童の様子を見ると、みな真剣に取り組んでいました。地震、水害、火災など身の回りの危険から自分を守る対処を今後も継続して体験していきたいと思います。

家庭でもぜひ、災害への備えとして「自分の身を守ることの大切さ」について話をしてみてください。















2024年11月18日月曜日

みんな楽しんでいます。

 11月18日(月)

本日、クラブ活動が行われました。

4・5・6年生が参加していますが、どのクラブも見て回るととても楽しんでいる様子が伺えました。今日もいくつか見学してきました。

日本文化クラブでは、昭和町カルタを使って、昭和町の歴史や文化にふれる活動を行っていました。科学工作クラブは、スーパーボールづくりです。担当の先生の説明を真剣に聞きながら材料を混ぜ合わせていました。器楽クラブは、様々な楽器を準備し演奏練習を行っていました。外に出ると、キックベース・Tボールクラブと、タグラグビー・陸上クラブがゲームを行っていました。







































2024年11月14日木曜日

元気一杯なお客さん!

 11月14日(木)

本日、学区内にある「上河東第2保育園」の年長さんが学校探検に来てくれました。

幼保小連携にもつながる取り組みとして学校の様子を見ていただきました。児童玄関では子どもたちの元気いっぱいな挨拶を受けました。

先ずは、図書館見学です。絵本の種類も豊富にありますがその他の色々なジャンルの書籍も興味をもって眺めていました。その後は、先輩にあたる1年生の授業の様子を見てもらいました。1年生もちょっぴり大人になったような様子が見られました。そしてお待ちかねの展望台です。見晴らしがとてもよく、ちょっぴり興奮気味でまわりを見渡していました。

1年生は小学校ではどうしても下の学年として、面倒を見てもらう場面が多くなってしまいます。今回の訪問でちょっぴり上級生気分が味わえたようです。





















2024年11月13日水曜日

気分すっきり、「ごみひろい大会」開催!

11月13日(水)

本日、児童会主催による「ごみひろい大会」を行いました。

異学年、地域の方と交流を深めながらゴミ拾いをする活動を通して、自分たちの身近な環境のゴミ問題に目を向ける(関心を持つ)、ということをねらいとして企画されたものです。天候も良く、常永公園、ゆめ広場、校庭の3か所に分かれてゴミ拾いを行いました。

私はゆめ広場の活動に参加しましたが、それぞれのグループがリーダーを中心にしっかりと取り組んでいました。地域の方も一緒に参加していただきありがとうございました。

公園もきれいなように見えても意外と空き缶やペットボトル、不織布マスクなどが落ちていました。身近な場所、自分たちが利用する場所がよりきれいになって子どもたちの気持ちもすっきりしたようです。