2019年1月30日水曜日

6年生 合唱指導

1月29日の5・6校時、6年生は落合節子先生を講師にお招きし、合唱指導を受けました。
ご指導を受けた曲は、卒業式で歌う2曲「夢のかなう場所へ」「いのちの歌」です。
 
歌詞の意味を考えながら、詩を朗読したり、濁音の出し方を教えていただいたりと、たくさんのアドバイスをいただきました。
 
途中、落合先生が半分の子供たちを合唱台から移動させ、お互いの歌を聞きあう場面も!!
友だちの良かった点を言い合い、自分も真似してみようと気持ちが高まりました。
 
約2時間のご指導でしたが、表情が豊かになり、声も伸びやかになってきました。
卒業式では、周りの方々に感謝の気持ちが伝わるような合唱ができるよう、がんばります。
 
落合先生、ありがとうございました。
 
 

2019年1月29日火曜日

1年生 むかしあそびの会

今日の2・3校時には,河西いきがいクラブのみなさんの協力のもと

「むかしあそびの会」

が行われました。


 



今回は,初めて自分たちで「はじめの会」「おわりの会」を進行しました。

緊張しながらも,堂々と活躍する子どもたちの姿に,成長を感じました。


 



遊びがはじまると,

①あやとり   ②こま・ベーゴマ   ③けん玉・だるま落とし

④竹馬・竹とんぼ・はねつき・かんぽっくり

⑤ゴムでっぽう・めんこ   ⑥おはじき・ビー玉

の6つのコーナーに分かれ,班ごとに体験しました。

地域のお年寄りの方々から,ていねいに優しく教えてもらいました。





お年寄りの方のお手本を見た子どもたちからは,

「お~!」「すご~い!」

という歓声があがっていました。





「むかしあそび」は繊細な指先の動きや巧みな体使いが多く,

苦戦している様子もみられました。





しかし,さすが「遊びが仕事」の1年生!!






どの児童もめげることなく,笑顔で仲良く遊んでいました。





4校時に書いた感想には,

「やさしくおしえてくれたからできるようになりました。」

「また,おうちでもやってみたいです。」

などと書かれており,感謝の気持ちをもちながら,

有意義に活動していた様子がうかがえました。





これを機に,家族でむかし遊びをしてみるのもいいですね。

2019年1月25日金曜日

新本部役員による第1回代表委員会

 平成31年度を引っ張っていく新本部役員主催による「第1回代表委員会」が開催されました。議題は「6年生を送る会について」です。3年から5年生までの代表委員と新本部役員が、お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて開く送る会の企画・運営会議でした。
 各代表委員と新本部役員のみなさんの真剣な討議の様子は、とても頼もしく、すばらしかったです。本番の大成功が見えるようでした。
 当日まで、みんなでがんばっていってほしいと思います。












 

 

 

 

 

 
 
 

2019年1月18日金曜日

行政相談出前授業 6年生

 17日(木)、6年生は総務省の行政相談出前授業を受けました。山梨行政相談センターの職員の方と、行政相談委員さんがお話して下さいました。
私たちの生活の近くに、行政に関わることがたくさんあることを、パワーポイントを用いてわかりやすく教えて下さいました。
 生活の中で、困ったことがあったら、行政相談センターや行政相談員さんに相談すると、関係機関や役所に話をしてくれ、解決のために動いてくれるそうです。
途中にクイズを入れながら、楽しく授業を受けることができました。メモもしっかりとりました。
 授業の後は、お父さんやお母さんと相談しながら、自分たちの生活で困っている所や直してほしい所を考えることになりました。お家の方、どうぞご協力をお願いします。
授業後は、「ぼくたちの声で生活環境が変わるということを初めて知った」、「総務省の仕事にあこがれの気持ちをもった」などの感想が子どもたちから聞かれました。
 今、学習している社会の学習とも関連しており、行政について理解を深めることができた1時間となりました。






2019年1月11日金曜日

3・4年生スケート教室

1月11日(金)に
3・4年生のスケート教室が行われました。

今年度から,午前と午後に分かれてに実施です。


午前中は,3年生です。
 

3年生の中には初めてスケートに挑戦するという児童もいました。

緊張しながらも,楽しみにして,小瀬アイスアリーナに向かいました。

 

コーチの話を真剣に聞いています。話を聞く時も,立派な態度で臨むことができました。

コーチに体操を教えてもらいました。体の状態を確認しながら,体をほぐし,準備ができました。ここで,コーチに教えていただいたのは,氷の上での立ち方,歩き方,上手な転び方です。

「上手な転び方~??」「転んでいいの~?」

子どもたちもびっくり。氷の上では,転ばないようにしようとするほど,体をひねったり,手をついてしまったりして危険な転び方につながるそうです。しりもちをつくように転ぶことで,転んでもけがなく,安全に過ごせるそうです。子どもたちも「上手に転ぶ練習」を楽しんで行っていました。
 
 スケート靴を履き,いよいよ滑走です。
最初はかべをつかみながら,進みました。

「転びそうで怖い」と最初は戸惑っていた児童もいましたが,

コーチに滑り方を教えていただきながらどんどん上達していきました。

最後にはスピンの練習をするまでに成長しました。子どもたちの習得の速さに驚きです。

 


「楽しかった!」

「明日お家の人と行きたい!」

 
冬ならではのスポーツであるスケートを楽しんで,大きなけがもなく帰校できてよかったです。よくがんばりました。



 
午後は4年生です。
コーチの話をしっかり聞きながら,準備体操や滑る姿勢を練習しました。
「去年もやったよ!」という声も聞こえ始め,昨年の経験が生かされているようでした。
 

靴とヘルメットを受け取り,靴を履きます。
さすが4年生!靴を履くのがとてもスムーズでした。
 

いよいよリンクへ!

始めは恐る恐るリンクに出ていく様子でしたが,
徐々に感覚を取り戻し,すいすいと滑っていく子どもが増えていきました。
 

前へ滑るだけでなく,ジグザグに進んだり,後ろ向きに進んだり,スピンをしたり…
色々な滑り方にもチャレンジしました。
子どもたちの上達は素晴らしいものです。

 

短い時間ではありましたが,
ケートの楽しさに触れる良い機会となりました。

 
平成最後の冬,ウィンタースポーツにも親しみたいですね!


2年生 男女共同参画授業

本日、2年生は男女共同参画授業がありました。

男女共同参画推進委員の方々に来ていただき、出前授業を受けました。

 
子どもたちは、紙芝居を見ながら、男の子と女の子の違いや区別することについて考えました。


推進委員の方々の話や友だちの考えを聞きながら、考えを広げることができました。



男女男女共同参画推進委員会の皆様、ご協力いただきありがとうございました。


かむことの大切さを知ろう 4年生

 4年生は,本校の栄養職員石井先生を講師として「かむことが体によい影響を与えることを知る」という内容の学習を行いました。


1.はじめに,食品や料理によってかむ回数に違いがあることに気づきました。

2..次に,「ひみこのはがいーぜ」の言葉や絵カードで,よくかむことが体によい影響を及ぼすことを知りました。

3.そして,今の食生活が,昔とどのようにちがっているか比べ,よくかまない食生活を続けるとあごの形にも影響があることを,顔写真を見て気づくことができました。

4.最後に,食べることに集中したり食べる時間を確保するために自分たちにできることを考えました。


 じゃんけん,ジェスチャー,カード,写真などの活動や教材が盛り込まれ,楽しくわかりやすい授業でした。



 よくかむといいことがたくさんあること,卑弥呼の時代は,一回の食事でのかむ回数が3990回だったこと,かむことがあごの骨格に大きく影響しており,今と昔の人の顔が随分違っていることには驚いていました。


 かむことの大切さを知った4年生は,早速実施? この日の給食の片付けが一番ゆっくりだったのは,4年生でした。
 みんな何回かんだのでしょうか?