2022年6月28日火曜日

感謝の気持ちを伝える

  昨日のブログで、「常永五輪」について触れましたが、その中の「ありがとうの輪」の活動として、「39ゆうびん(サンキューゆうびん)」が今日(6月28日)から7月5日までの予定で行われます。
 「39ゆうびん」は、 子ども達が、友達や先生に児童会特製のハガキに感謝の言葉等を書き、ポストに入れ、児童会本部がそれを配達することによって、日頃のありがとうを伝える活動です。
 初日の今日、ポストには早速ハガキを投函に来る児童が多くいました。常永小学校全体にありがとうの気持ちが伝わる取組になってほしいと思います。




2022年6月27日月曜日

笑顔の輪

  3年生以上の児童昇降口の奥の廊下に、今年度の児童会スローガンである、「笑顔の輪」の掲示が貼り出されています。

 この掲示は、スローガンを周知するために児童会本部役員が手作りしたものです。

 5月10日に児童総会が開催され、その際に、児童会スローガンである「笑顔の輪」が承認されました。

 このスローガン「笑顔の輪」は、「あいさつの輪」、「ルールの輪」、「なかよしの輪」、「やさしさの輪」、「思いやりの輪」(常永五輪)そして「全員参加」からなる活動方針を束ねるものとして、設定されています。

 この掲示にも、「常永五輪」と「全員参加」が記されています。児童会役員は、今年のスローガンの提案にあたり、みんなに覚えてほしくて、短いものに工夫したそうです。常永小学校の児童の皆さんにはしっかり意識してほしいと思います。


2022年6月23日木曜日

タグラグビー

 タグラグビーの授業が行われています。

 タグラグビーは、ラグビーにおいて危険度の高いタックルを、『タグ』に置き換え、ルールを単純化した内容で、年齢や性別、経験に関わらずプレイできるのが特徴で、学習指導要領において体育において指導すべき種目として例示されているものです。

 今日は、4年生が複数のチームごと試合形式で授業を行っていました。陣形を工夫し、ボールを持って走る子どものタグを狙って白熱の攻防が繰り広げられていました。元ラグビー選手の教頭の根津の指導もこれも白熱? していました。 



2022年6月20日月曜日

全校音楽タイム

 音楽委員会主催の全校音楽タイムが行われました。

 全校音楽タイムといっても、全校が1か所に集まるわけではありません。音楽委員会が各クラスに全校放送で呼びかけ、同時に全校で歌いました。

 曲は、「へこたれない神様」。常永小学校で歌い継いでいる曲です。校長室にいますと、各教室からの歌声がシンクロして学校中が歌声に包まれているようでした。





いよいよ水泳学習スタート

子どもたちが楽しみにしていた「プール」が17日の金曜日からスタートしました。 3シーズンぶりとなる水泳学習の一番手は、この日に割り当てがあった2年生の3クラスでした。 3密対策として、1学級ずつの水泳学習とし、できるだけ間隔にゆとりを持たせつつ、ついつい発生する「キャー!」「ワー!」という歓声?を控えてもらいつつ(天候にもよるのですが)、実施するようにしています。 水に入ること自体が久しぶりの子も多いため、指導教員を常に3名以上確保する中で、安全対策をとりつつ授業しています。 梅雨の季節ではありますが、どのクラスも「シーズンで2回」を目標として計画を立てています。 ご家庭でも、お話を聞いてあげてください。


2022年6月17日金曜日

4年校外学習(平瀬浄水場・荒川ダム)

本日、4年生は「平瀬浄水場」と「荒川ダム」へ校外学習に行ってきました。 平瀬浄水場では、水をきれいにする仕組みを学習しました。着水井やフロック形成地など、社会科で学習した施設を実際に見ることができました。浄水場で働く人たちの情熱や苦労を知り、普段口にしている水のありがたみを知ることができました。
荒川ダムでは、自然の中にある大きなダムを見て、子どもたちは大興奮でした。ダムの役割について学び、普段なかなか見ることができない「監査廊」を見学させていただきました。長い階段からダムの底(88メートルの深さ)を見て、よりダムの大きさを実感していました。 校外学習で学んだことを社会科の学習に活かしていきたいと思います。

2022年6月16日木曜日

プログラミング教育

  4年生の教室では、「スクラッチ」を使ったプログラミングの学習が行われていました。

 「スクラッチ」とは、Scratch財団がマサチューセッツ工科大学と共同で開発したプログラミング言語です。プログラムの構文を覚えることなく、画面上にあるプログラミングブロックを並べていくだけで一連の動作が可能になります。順次的な進行だけでなく、反復や分岐もできます。

 今日は、画面に表示された「ネコ」(スクラッチキャットと言うそうです)を歩かせることに取り組んでいました。自分の思い通りにならないと、原因を確かめ、修正する姿も見られました。

 昨年度、一人1台端末が整備されました。本校でもプログラミング教育だけではなく普段の学習活動でも活用を進めていきます。




2022年6月14日火曜日

授業参観

 授業参観が行われました。

 今日の授業参観は、前回と同じ「常」グループと「永」グループに分かれましたが、今回の順番は「永」グループが先で4校時、「常」クループは後半で5校時に行いました。

 子ども達も先生もお客様をお迎えするときは緊張するもの、3校時が終わり、お家の人が姿を見せ始めるとそわそわする子ども達も。ですが、授業が始まると、緊張はいい感じのスパイスとなっていたようでした。

 保護者の方々には、静かに授業を参観していただき、感染症対策にご協力くださいました。ありがとうございました。



2022年6月13日月曜日

第1回クラブ活動

 子ども達が楽しみにしていたプールでしたが、今日は気温が低く、残念ながら中止となってしまいました。ここまで準備を進めて来ましたが、明日以降の天候の回復を待つことにいたします。
 さて、本日の6時間目に第1回目となるクラブ活動がおこなわれました。今年開設されるクラブは全部で14クラブ、4年生以上の児童が希望に応じてどれか一つのクラブに所属します。
 私の訪れたグラウンドゴルフクラブでは、上河東2区の方々に教わりながら楽しく活動することができました。
 クラブ活動は、今日を含め年間5回の予定でおこなわれます。また次回が楽しみです。


2022年6月12日日曜日

プール清掃(その2)

 10日の放課後にプール清掃第二弾を実施しました。 体育主任の那須先生と、体育部の先生方が、専用のプール用掃除機を持ち込んで作業を行ってくださいました。

 底に沈んでいるゴミや汚れは、普段は取り除くのがやっかいなのですが、今回は見事にクリアーできました。

これが、その掃除機です。   押原中学校からお借りしました。
長いホースを使って、広いプールの中を移動しつつ、ゴミ類を取り除いていきます。
プール上部に浮いている落ち葉などは、専用の網ですくい取りました。
主に低学年が使用する「小プール」も、みんなできれいにしました。
正直に言って、まだ水は冷たかった!


1時間ほどの作業で、こんなにキレイになりました。


先日の6年生の清掃作業や、業者さんと先生方との清掃とあわせ、計三回の作業を経て、これで、3シーズンぶりの水泳学習に向けての準備が整いました!体育部の先生方、ありがとうございました!

お天気が心配ですが、予報によると、明日の13日は晴れそうです。
安全で楽しい学習となるように、万全の体制で進めてまいります!

2022年6月9日木曜日

5年生 田植え体験

本日,5年生がゆめ広場横の田んぼで田植えを体験しました。 今年も「すっきり昭和」の方々に田植えの方法を教わりました。
裸足で田んぼに入ると・・・
土のグニュッという感触に「うわッ!」「気持ちわる~…」と驚いたり,「気持ち~」と喜んでいたり…と,様々な反応が見られました。
田植えを始めると,初めは慣れない手つきで,苗もうまく立たない様子でした。 しかし,慣れてくるとだんだん短時間で上手に苗を植えることができるようになっていました。
子どもたちに田植えの感想を聞くと… 「初めは土のグニュグニュした感触がイヤだったけど,慣れてきたら楽しかった。」 「田植えをして,農業の大変さがよく分かった。」 「一生懸命植えたから,いっぱい成長してほしい。」 など,いろいろな声を聞くことができました。 これから社会科の学習で「米づくり」について学ぶので,今回の田植え体験を学習にも深く結びつけていきたいです。 ゆめ広場横の田んぼ近くを通る機会がありましたら,5年生の植えた稲の成長をあたたかく見守っていただけたらと思います。 (今回植えた苗は「山田錦」という酒米だそうです。)

2022年6月7日火曜日

3年2組 自転車教室

 昨日に引き続き,山梨県総合交通センターで,3年2組が自転車の乗り方・交通マナーを学習しました。
 天気に恵まれたこともあり,今日は教習場の道路で実際に自転車に乗り,交通ルールを学ぶ活動も行うことができました。
 昨日の1組も今日の2組も,真剣な表情で学ぶ姿がみられました。安全な交通ができるように,今回の自転車教室で学んだことを生かしてほしいと思います。

2022年6月6日月曜日

3年1組 自転車教室

 3年1組は今日,南アルプス市の山梨県総合交通センターに行き,自転車の乗り方・交通マナーを学習しました。
今日の天気はあいにくの雨模様でしたが,子どもたちは有意義な時間を過ごしました。
これから,自転車に乗る機会も増えてきます。今日学んだことを忘れずに,ルールとマナーを守り,安全に自転車に乗ってほしいと願います。
なお,明日は3年2組が山梨県総合交通センターで学習する予定です。

2022年6月2日木曜日

プール清掃

 6月13日からプール指導が始まります。コロナ禍でここ2年間プールには入れなかったのですが、今年度、感染症対策をしながら指導を行ってまいります。
 それに先立ち、6月2日にプール清掃が行われました。昨年度に1回清掃を行っていたとはいうものの、プールはかなりの汚れではないかと危惧されていましたが、プールの内面を担当する業者さんと、主にプールサイドを担当する我が6年生と、主に放課後の職員チームの活躍により、驚くほどきれいになりました。

第1回学校運営協議会

 第1回の学校運営協議会が行われました。
 学校運営協議会とは、昭和町教育委員会から委嘱された15名の委員(教育委員会、学校側委員も含む)から構成された組織です。学校運営協議会は、「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」に定められていて、主な役割として、「学校運営の基本方針を承認する」、「学校運営に関する意見を教育委員会又は校長に述べることができる」などがあげられています。そして、学校運営協議会が設置されている学校のことを「コミュニティー・スクール」と呼んでいます。常永小学校はコミュニティー・スクールです。
 会の開始に先立ち、昭和町教育委員会の太田充教育長から、委員に任命書が手交されました。また、協議会長に保坂正広様、副会長に佐野勝彦様を選出しました。
協議会では、まず、校長から今年度の学校の基本方針を発表し、承認をいただきました。また、南西交差点での旗振りが始まりましたが、コミュニティー・スクールとして、貴重な成果を上げたことも確認されました。
 最後に委員の皆様から学校に対する意見をお伺いしました。いろいろなご意見を頂戴したのですが、「学校は、地域の声を聞くためにどうすべきか考えてほしい」、「若い先生も交えて、学校の課題を共有・交流する場を持ちたい」等の貴重なご意見もいただきました。協議会の今後の課題としていくことができればと思います。