2022年11月30日水曜日

児童会役員選挙 立ち会い演説会 投開票

 来年度の児童会役員を決める、選挙が行われました。5年生から会長1名、副会長1名、4年生から副会長1名がそれぞれ選ばれます。

 これまで、候補者は休み時間等に公約を訴え、選挙活動をしてきました。今日は、責任者の応援演説とともに3年生以上の児童に向けてその公約を発表しました。


 ついで行われた投票では、3年生以上の全児童が真剣に投票しました。開票作業の結果、次年度の児童会役員が決まりました。児童会役員に当選した人も、残念ながら当選できなかった人も、協力して来年度の常永小学校を協力して盛り上げていってほしいと思います。

 立ち会い演説会は、選挙管理委員によって運営され、ついで行われた投票・開票作業でも選挙管理委員が作業を行いました。委員の皆さん、お疲れ様でした。

2022年11月29日火曜日

避難訓練(火災想定)

 27日に火災を想定した避難訓練が行われました。出火想定場所は1回調理室。各教室、避難経路を確認しながら避難を行いました。



 今日の避難訓練では、防炎、防火扉・シャッターを閉めて行いました。防炎扉等が閉まっている状態を知り、それを開けての避難に慣れることを目的にしています。天候の関係で、プロムナードまでの避難でしたが、どのクラスも素早く避難することができました。

 訓練終了後、6年生による訓練消化器による消火訓練が行われました。児童代表が消化器を正しく操作し、的を倒して消火を完了していました。



2022年11月25日金曜日

英語教育改善プラン推進事業公開研究会

 本校では、英語教育に積極的に取り組んでいます。令和2年度からは山梨県教育委員会指定「英語教育改善プラン推進事業」の指定を受け、英語教育の改善に取り組んでいます。
 今年で指定は3年目で最終年度をむかえ、今日は、その成果を発表する公開研究会が、昭和町内外の教職員が参加し、行われました。


 6年3組で行われた、研究授業では、10年後クラスの友達と一緒に行ってみたいおすすめの都道府県の魅力について伝え合う活動に取り組みました。食べるもの(eat)、見られるもの(see)、買えるもの(buy)、楽しめるもの(enjoy)について、クラスのみんなで10年後に行く旅行先を決めるという目的意識を持って英語でやり取りをしていました。


 その後行われた研究会では、信州大学の酒井教授、山梨大学の田中教授からご指導いただく中で、この研究の成果と課題が明らかになりました。
 「英語教育改善プラン推進事業」の指定は今年度で終わりますが、昭和町の学校では、今後とも英語教育に力を入れていくことになっています。本校でも、これまで培った英語教育の資産を活かし取り組んでいきたいと思います。

2022年11月21日月曜日

日本文化クラブ三味線の指導を受ける

 今日のクラブ活動で、日本文化クラブは和楽器である「三味線」の指導を受けました。
 この指導は、昭和町で活躍している三絃師、菊岡まつ乃様のご好意により実現したもので、今日は津軽三味線奏者である福嶋孝顕様に教えていただきました。


 まずはバチの持ち方から、教わりました。初めての体験でしたが、バチを持ち、団扇のようにふると、不思議なもので、なんかサマになってくるようです。
 短い時間でしたが、クラブ活動が終わる頃には全員が「さくら」を途中までひけるようになりました。
 授業の終わりに福嶋先生が、「さくら」と津軽三味線を披露してくださいました。迫力ある演奏に大きな拍手が起きていました。
 日本文化クラブの三味線指導は12月にもう1回行う予定です。福嶋先生、今日はありがとうございました。

スライド作りがんばっています。

 3年生では、社会科で昭和町のことについて学習を進めています。調べたことをまとめ、発表するためにICTを活用し、スライドにまとめていました。

 今日行っていたのは、プレゼンテーションのアプリケーション(スライド)に画像を選択し、貼り付けることです。

 使いたい画像を表示させ、コピーし、それをスライドにペーストするという一連の作業を行っていくのですが、画像を表示させるために新しいタブを表示させたり、画像をクリップボードにコピーしたりと細かい作業が多くあります。



 担任は、一つ一つ立ち止まって細かく説明していきました。ですが、そこはデジタルネイティブの子ども達、コツをつかむとどんどん進めていくことができました。


 成果物が完成するのが楽しみです。

2022年11月16日水曜日

公開研究会に向けて

 本校では、英語教育に力を入れています。この3年間、英語教育改善プランの指定を受け、11月25日には、町内外からの教育関係者を集め(感染症対策のため必要最低限の方々ですが)、これまでの研究の成果を発表する公開研究会が開催されます。
 16日(水)には山梨県教育委員会から指導主事をお招きして、そのプレ授業が6年2組で行われました。
 授業を通して、子ども達は自分が伝えたいことを相手の状況に応じて、タブレット端末を使いながら伝えていました。聞き手も、相づちを打ったり、聞き返したりすることができていて、やり取りのグレードアップが図られていました。
 英語科の学習を通して、自分の伝えたいことを積極的にコミュニケーションする力が育っていると感じました。

2022年11月15日火曜日

秋空コンサート

 15日(火)の3校時に秋空コンサートが行われました。

 常永小学校の秋空コンサートは、ずっと前から続いてきた音楽会です。コロナが流行する前は、全員が体育館に集まって、お家の方や地域の方をお招きして行っていました。コロナが流行するようになってからは、歌ったり、楽器を演奏できなかったりする日々が続きました。しかし、そんな中でも常永小学校の大切な行事である秋空コンサートは、安全対策をして、やり方を変えながらも、大切に守ってきた行事です。

 今年も昨年度と同様に、各学年の発表をビデオ撮りし、各教室で一斉に鑑賞するというスタイルでコンサートを行いました。各学年の発表は、月並みではありますが、学年の発達段階に沿って工夫されたものでした。コロナウイルス感染症によってなかなか練習の機会もとれなかったとは思いますが、子ども達のやる気の高さが伝わってきました。



 各教室で、全校一斉に校歌を歌い、全校合唱「へこたれない神様」(常永小学校オリジナルソング)も行い、集まらないながらも統一感のある集会となりました。また、会の運営にあたった音楽委員皆さんもよく頑張りました。

2022年11月9日水曜日

2年生鉄棒

 体育館で2年生が鉄棒の学習をしていました。次の時間テストをするそうで、それに向けて最後の復習をしていました。



 技は、「ツバメ」、「布団干し」、「前回り下り」の連続技です。鉄棒の技には、「上がり技」、「回転技」、「下り技」とあり、連続技はこれをつないで演技します。
 「ツバメ」は「上がり技」、「布団干し」は「回転技」ではありませんが、中間をつなぐ技、「前回り下り」は、「下り技」となります。
 2年生は順番に並び、3つの技に挑戦していました。




 さらに、難易度の高い「逆上がり」にも挑戦していました。楽しく鉄棒を学んでいる様子が、よく伝わってきました。2年生の皆さん、テストもがんばって。

2022年11月8日火曜日

常永オリンピック

 8日(火)の3、4校時に児童会行事である常永オリンピックが行われました。

 常永小学校では、1年生から6年生までの少人数グループによるたてわり班を組織しています。今日は、そのたてわり班でゲームを楽しみました。

 前半と後半で、ゲームコーナーを運営する班と、ゲームを楽しむ班に分かれて取り組みました。会の運営は児童会本部が、たてわり班の運営は6年生が中心となって行いました。子ども達も大変楽しみにしていた常永オリンピックですが、楽しく遊ぶだけが目的ではなく、たてわり班での仲間作りも大きな目的の一つです。

 班の中、上級生と下級生が協力し合って、楽しく遊ぶことができました。




2022年11月2日水曜日

キャメリアスポーツクラブによる指導

 10月31日(月)と11月2日(水)の二日間にわたり、1・2年生にキャメリアスポーツクラブの体育指導が行われました。

 キャメリアスポーツクラブは、昭和総合型地域スポーツクラブとして、昭和町・一般社団法人山梨県サッカー協会・株式会社ヴァンフォーレ山梨スポーツクラブが協働し、「地域に根ざしたスポーツ文化」の構築を目指し、活動しています。

 今日は、校庭で2年生の指導が行われていました。2年生は主に「投運動」の指導を受けていました。指導を受けるといっても、みんな嬉々として楽しんでいました。



 子ども達はボールのまわりを色布で覆った「てるボール」を投げていましたが、これは、遠投したり、的当てをしたり、楽しみながら投げる力が育つように工夫されたものです。


 日常の中に楽しく体育的な活動を取り入れることの大切さを感じることができました。