2021年11月30日火曜日

学校の宝とは…。児童会役員選挙に思う。

中休みと3校時を使って,来年度の児童会本部役員を選出するための立ち会い演説会を行いました。本校では,児童会役員選挙が初体験の 3年生には,立ち会い演説会を経験させるために体育館で,生の演説に立ち会わせました。4年生以上は,3密対策で各教室(remote)で 参加させました。私は3年生と共に,全ての候補者とその責任者の演説を聴きました。明らかに,家でも猛特訓をしてきたなと分かる演説を 見聞きし,色々なことを思い,考えました。抑揚のある,しかも身振り手振りを添えた迫力ある演説。優劣付けがたいものでした。その候補 者を援護する責任者の演説もこれまた立派。また,これらの演説を真剣に聞く3年生の姿も立派。私は腕組みをして,思わず体育館の 天井を見上げて思いました。本校の宝は,全国的に見ても自慢できる校舎で無ければ,グランドピアノに代表される高価な備品でもない。 紛れもなく,自ら伸びよう伸びようと努力する子ども達なのだと。いわゆる大人の“利益”等とは無縁の,友達のために練習を重ね,緊張感と 対峙しながら必死に覚えた演説をそらんじる友情と人間関係なのだと。我が子に寄り添い,特訓に付き合って頂いた保護者の皆様に,見て頂け ないことも,心の底から申し訳なく思いました。故に,申し上げます。どの子も,本当に立派に成し遂げました。今晩,是非御家族で,その 努力を讃えてあげてください。この後,開票が行われます。子どもの選挙とは言え,希望が叶う子どもと,叶わない子どもが出てきます。しかし, ここが学校の腕の見せ所と言うことを私たちは承知しています。希望が通らなかった子ども達を,学校全体でフォローします。まかりまちがっても 「立候補しなければよかった」,「応援演説をして無駄だった」などという陳腐な思いなどは決してさせません。立候補という勇気を賞賛し, 必死で演説に取り組んだ努力を讃え,力強く前を向いていけるように指導をさせていただきます。(得票数は,公表しません。)学校の宝は, 未来のある伸びゆく子ども。その事を改めて,子ども達から教えていただきました。担当の渡邉皓教諭は,子ども達に“本物”をと,昭和町選挙 管理委員会より,正式な記載台と投票箱を借りてきてくれました。

2021年11月29日月曜日

地域のお力をお借りして

夏休み以降に頂いた賞状を子ども達に授与する,賞状伝達式を中休みに行いました。未だに,全校一斉に集まることができないため,本校では その模様を録画し,今週の木曜日に全校向けに放映する予定です。一方,常永小学校はこの度,ふるさと郷土学習への取組が認められ,山梨県 教育委員会ふるさと山梨郷土学習推進会議(委員長 服部一秀山梨大学大学院教授)より,学校奨励賞を頂戴しました。月曜日の今日,6校時に クラブの時間がありました。グランドゴルフクラブは,飯喰区のGround-Golfクラブの皆様に手ほどきを頂きながら,8ホールを楽しみました。 また,日本文化クラブは,昨年本校にいらした福田先生が主宰する福田社中の方々及び築地抹茶クラブの方々にお点ていただいた抹茶を頂戴し ました。多目的室に六畳の畳を入れ,福田先生は着物を着て,お茶を点ててくださいました。地域の力,有り難いことです。

2021年11月28日日曜日

夢の舞台、出現❗️

本日、昭和町教育委員会主催の「English day」のイベントが有り、本校からも7名の児童が参加したので、私も参観して来ました。趣向を凝らしたワークショップ形式のコーナーがいくつも用意され、参加児童は、楽しみながら、英語に慣れ親しんでいました。7回を数える本イベント。来年も実施されるそうなので、来年は是非、参加してみて下さい。 工事が進む校舎建設。ついに、足場、仮囲が外され、全体が出現しました。南向きの明るい教室。雪をかぶった富士も望めます。ここで、子ども達のどんな夢が育まれるのか。ワクワクします。

2021年11月27日土曜日

直山木綿子視学官 来校

本校が,文部科学省及び山梨県教育委員会より外国語活動及び外国語科の研究指定をお受けしていることは,既にお話し したと思います。この指定研究の関係で,25日木曜日に文部科学省から直山木綿子(ゆうこ)視学官にお越し頂き,直に 御指導を頂きました。視学官は,初等中等教育局付きのお立場の方で,文部科学省内に数名しかいらっしゃらない方です。 当日は,5校時に3年2組渡邉学級の外国語活動を,6校時に6年3組小澤学級の外国語科の授業を視察頂き,児童が下校 した後,研究会内で親しく御指導を賜りました。我が国の初等英語を,行政の立場で牽引なさる方の視察だっただけに, 私を含めた教職員はもとより,山梨県教育委員会,昭和町教育委員会も緊張してお迎えしました。下の写真を御覧下さい。 3年生の授業中に,直山視学官が直接子ども達の授業に参加なされている1枚です。教育界には,研究授業の折,参観者は 子ども達に語りかけてはいけないという,不文律があります。にもかかわらず,直山視学官が直接語りかけている貴重 な1枚です。これは何を意味するか。実は,本校の子ども達が,あまりに一生懸命に,楽しげに,英語を用いて のやり取りを行っていたが故に,直山先生の“いち教師としての本能”が疼き,子ども達の学びに参加してしまったという 瞬間なのです。要は,国の中枢の方の心を揺り動かすほど,子どもたちが一生懸命に学習していたということです。6年生 の学習も素晴らしく,研究会での講評は,「お褒めの嵐」でした。私は何度も,直山先生の御講話を拝聴していますが,はじ めての経験でした。本研究で学んだことを,全てのクラス,全ての子ども達に,還元して参ります。(20周年記念行事, 視学官視察とBig-Projectが続いていたので,少し休眠してしまいました。今日からまた,学校内外の様子をバリバリお伝え しますので,お付き合いください。)

2021年11月19日金曜日

常永地区 ふるさと探検,午前9時スタート!

今日、教頭先生、雨宮先生と3人で準備をしました。ポイントポイントに、写真の様なLINEを引いておきましたので、参考にして下さい。天気も良さそうです。家族で歩きながら語らい、いい時間を過ごしてください。くれぐれも、車にお気を付け下さい。音声ガイドも聞いてね。

2021年11月18日木曜日

山梨日日新聞に越されてしまいました

過日,あさって(20日)実施予定の「ふるさと探検」について,山日新聞より取材を受けました。天候次第では実施できないかも知れないので, 新聞に取り上げていただくにしても,20日以降と,勝手に思っていました。子ども達に配る予定の記念の品についても,スクープされてしまった ので,正式に発表します。この他,全校写真をプリントしたクリアファイルもあります。お楽しみに。

2021年11月17日水曜日

秋空コンサート開催 ♪

本日,下の写真のようなプログラムで,秋空コンサートを開催しました。とは言っても,コロナの感染について油断ができない状況でもありま すので,各学年で発表を事前にビデオ録画し,放映する形をとらせていただきました。保護者,地域の皆様方の中には「今年こそ」と楽しみに なされていた方も多数いらっしゃったと思います。そんな中,前年に引き続き,子ども達の発表を生で御覧頂く機会を設けられなかったことを お詫び申し上げると共に,学校の判断について御理解願います。なお本日,子ども達に視聴させた“秋空コンサート”の模様は,近々にインター ネットで,保護者様を対象に限定的に御覧頂けるよう準備致しますので,今しばらくお待ちください。さて,中身ですが,子ども達の発達段階 を考慮した,先生方の選曲及びパフォーマンスがピタリとはまり,可愛かったり,元気があったり,迫力があったり,更に聞き応えがあったりと とても素晴らしいものでした。私は音楽主任の秋山珠穂先生のクラス(3年1組)で視聴しましたが,他学年の合奏に合わせて歌を口ずさむ子, 身体を動かしリズムをとる子等,まさしく音を楽しむ子どもの姿が多数見られ,ビデオを通しての発表会でしたが,とても楽しく,素晴らしい コンサートとなりました。

 








2021年11月16日火曜日

若竹の竹林が如く

今日は,1年4組望月学級の国語の授業を参観しました。子ども達が安心して学習に臨めているため,御覧下さい下の写真。どの子も先生に 指名してもらいたくて,腕をまっすぐに伸ばし,さながら「若竹の竹林が如く」の光景です。これは,望月先生の細やかな指導の賜です。 教科書を御覧下さい。子ども達が,教科書に「わだい」,「とい」,「しごと」,「つくり」等と書き込んでいます。さらに,ひろとさんが 自由学習で書き上げたはしご車の絵も紹介しながら(子どもの学習を賞賛しているわけです)授業を進めています。熟練の技とでもいいますか, 1年生という発達段階に即し,更に子どもの気持ちを拾い上げながら細やかな指導を行っていく。それ故,若竹がすくすく伸びていくのだと感心 しました。もう1題。以前御紹介した,用務員の金野さんお手製によるバスケットのボードが完成し,本日取り付けが完了しました。この機会に ネットや接続金具も一新してくださいました。秋空の下,たっぷりと楽しんで欲しいと思います。【注意】ダンクシュートならぬリンクにぶら 下がったり,場合によってはバスケットゴールに上ったりする子かいます。当然,見つけたときには指導しますし,そもそもサッカーゴールも 含め,そのてのものにぶら下がるとゴールが転倒し,場合によってはその下敷きとなって命を落とすこともあると,学校では日頃から指導を しています。しかし,このような事故は,総じて,休日などの,しかも大人の居ないときに起こります。各御家庭でも,ゴールにぶら下がったり 登ってはいけないといった御指導をお願い致します。

2021年11月15日月曜日

どこから見ても、立派な小学生❗️

日は、1年2組山本学級で国語の授業を参観しました。山本先生も電子教科書を使ったり,大型ディスプレーに動画を流したりと盛りだく さんの教材を準備し,授業を行っていました。とても感心したのは,皆,授業に集中して,先生の問いに積極的に発言したり,友達と意 見を交わしたりしていました。学習プリントに,板書する子ども達の姿を御覧下さい。どの子も姿勢良く,しっかりと鉛筆を持って,先生が 黒板に書かれた文章を,書き写していました。どこから見ても,立派な小学生!半年前の,どことなく頼りげ無い新入児ではありません。 子ども達の成長。嬉しい限りです。放課後は,今週末20日に子ども達に配布する,創立20周年の記念品の袋詰めを,全教職員で行いました。 着々と準備が進みます。あとは,晴天を祈るのみ。





2021年11月11日木曜日

町から子ども達への贈り物

国が示す計画(学習指導要領)によると,3,4年生は週あたり1時間の外国語活動を行うことになっています(5,6年生になると,「外国 語科」として英語の学習)。そんな中,昨日は,英語専科の柳本先生とALTのパトリック先生が4年3組を対象に行った,外国語活動の授業を 参観しました。学習指導要領によると,外国語活動のねらいには,「外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しむ」等が有ります。昨日は,色々な 野菜の英語表現を学習した後,What do you want?を使って,話すこと[やりとり]を楽しみました。もう1題。既にお伝えしていますように, 学校は,増築工事にかかわって週1のペースで,教育委員会,設計事務所,施工業者と情報交換の会議を行っています。昨日は,外壁の色について 協議を行った後,取り除いた低学年遊び場の遊具(ターザンロープ)に代わる新しい遊具の提案がありました。児童増に伴う増築工事からすると 必ずしも必要なものではありませんが,子ども達の「楽しみを奪っては・・・」という町の子ども達への配慮でした。下の写真は,設置していただ ける遊具の,設置イメージ図です。有り難いことです。子ども達が,遊具に群れる様子が目に浮かびます。

2021年11月10日水曜日

日本語指導教室

本校には,外国籍児童や日本国籍を持ちながらも日本語指導を必要とする児童を対象とした「日本語指導教室」が設置されています。本年度 は神宮寺先生をチーフに,教育指導員の星先生にもサポートに入っていただき,2人体制で指導に当たっています。指導方法は,日本語指導 教室(体育館の2階)で指導を行う「取り出し方式」と,指導者が児童の所属学級に出向き指導に当たる「入り込み方式」の2つの方法を 採っています。現在,「取り出し方式」で指導を行っている児童は6名,「入り込み方式」で指導を行っている児童は18名となっています。 昨日は,神宮司先生が「取り出し方式」で1年生を指導する授業を参観させていただきました。カードを使って日本語に触れる指導,折り紙 を使って色を覚える指導,「折り紙を折る」活動を通して,色々な言葉を覚え・理解する指導,最後はその活動で出てきた言葉を文字で書く 学習等,子どもを飽きさせず,日本語を習得する学習の一端を拝見しました。これはあくまでも1年生という発達段階と,対象児童の様子に 鑑みての学習内容となっており,当然,学年が上がったり,日本語の習得状況が更に上であったりしたならば,内容・方法共に異なってきます。 本日は,本校教育の一つの柱である「日本語指導教室」について御紹介しました。3年生のトイレに秋の花が挿してありました。秋山珠穂 先生の配慮です。

2021年11月9日火曜日

「先生ぃ~(懇願),そろそろ言いたいぃ⤴」

今日は,けやき1組平塚学級,4年2組勝野学級,日本語指導教室,3年3組小林千純学級で授業観察をさせていただきました。けやき1組と 日本語指導教室の学習指導の様子は,後日報告させていただきます。4年2組では,算数の授業を拝見しました。3×60の積は,3×6の積 の10倍となるという乗法の性質及び,その性質を用いて30×60の積は3×6の積の100倍となるという乗法の性質に気付き,理解する という授業でした。大人は「自然数の積に0を付け加える」で済んでしまいますが,算数となるとその原理を理解した上で,正解を導き出す力を 付けてもらわねばなりません。友達の考えを参考にしつつ,乗法の性質を解き明かしていました。一方,3年3組では,国語の授業を拝見しました。 先ず子どもが,自分の力で,段落毎の要点を探し出します。その後,友達同士で話し合い,自分の考えを明確にしていきます。そして,最後に, 全員で意見を出し合い,考えを練り上げていました。タイトルの発言は,そのクラス全体で意見を出し合う場面で飛び出しました。はるまさんの 「主体的に学びに取り組む態度」は“花マル”ですね。

2021年11月8日月曜日

沸き起こる疑問・質問

先週,児童会本部が取り組みました「アフリカ飢餓救援米」への活動に対しましては,保護者の皆様方にも御理解・御協力を頂き,誠に有り 難うございました。本日,児童会本部からお昼の放送を用いて報告があり,約57キログラム,ご飯に直すとお茶碗840杯分のお米が集まった そうです。本当に有り難うございました。今日は,2年1組生山学級で算数の授業を,4年1組野呂瀬学級で社会の授業を参観させていただき ました。2年1組では生山先生が,手作りの掲示物と電子黒板とを併用し,段階的にかけ算の2の段の仕組みと考え方を指導なされていました。 答えの求め方について,「2とび」とか,「前の答えに2を足す」とか,色々な求め方を子ども達が発表していました。4年1組の野呂瀬学級では, これまたパソコンと大型ディスプレーとを活用し,資料で子ども達に気付かせたい部分を拡大したり,先生が教材研究で見つけ出した古いニュース 映像を動画で流したりと,今ドキの社会科の授業を展開していました。子ども達の集中力も高く,副読本にしっかり目を通していたほか, 「日本住血吸虫病」について,「他の地域には無かったの?」,「他の地域では,どうなったの?」のと,それこそ湯水のように疑問や質問が 出されていました。2クラスとも,とてもよく学習をしていて,見ている私はとても嬉しくなりました。とあるクラスの片隅に,「束になって伸び よう!」,「仲間のために力を出す」,「人のマイナスより自分のプラス」などの大事な言葉が掲げられていました。本校は,朝の放送前に小鳥の さえずりを流していますが,このくラスは,これとは別に小川のせせらぎの音を流しています。穏やかで,礼節のある人をいかに育てていくか。コツ コツと取り組んでいくことが大切だと,このくラスの取組を見て思っています。

2021年11月5日金曜日

「明日来るから教えて!」

「防災しょうわ」からの一斉放送もあったので,参加なされた方もいらっしゃると思いますが,本校でも午前10時からの 緊急受信速報に合わせ,シェイクアウト訓練を行いました。防災教育の1つのテーマに「自分の身は自分で守る」があり ます。私は3年生の3つのクラスの様子を見ていましたが,先生方の御指導の下,机の下にしっかりと身を隠していました。 日頃から「その時」に備えて訓練をする。大事なことです。今日は6年1組小林学級で算数の授業を参観しました。比例 の活用を学習していました。そこはベテランの小林先生。子どものノートを瞬時に大画面に映し出し,1人の考えを皆に 共有させ,多様な考えを引き出していました。最後には,頭の中だけで算数を終わらせず,実際に測定してみるといった 活動も準備していました。教室の片隅に,「その言い方でいいかな?」,「言っていい言葉かな?」という掲示物が掲げ られていました。10月29日のBlogでも記しましたが,こういった教育「も」とても大事だと,改めて感じました。2年2組 名取学級でも算数の授業を拝見しました。そもそも算数・数学が専門の名取先生。ルーキーイヤーだった昨年とは格段に 腕をあげ,素晴らしい子どもの発言をすぐに取り上げるのではなく,「今の○○さんの意見,聞いていましたか」と,子ど もたちに返し,集団での学びに誘うなどの技も見せていました。授業の善し悪しは,校長がせずとも,子ども達が的確に 行ってくれます。先生が次時の学習の予告を行った直後,とある男児の発言。「先生,明日来るから教えて」ですって。 この男児は,すぐにでも本時の学習の続きがしたくなったのだと思います。名取先生,教材研究を熱心に行ったかいがあり ましたね。