2023年2月24日金曜日

6年生を送る会お別れタイム

 昼休みに、たてわり班に分かれて、たてわり班による「お別れタイム」を行いました。今までたてわり班をひっぱてきてくれていた6年生に、感謝の気持ちを伝え、記念品を渡しました。


 5年生を中心に会を運営しました。みんなの気持ちが伝わりましたね。


6年生を送る会

 6年生を送る会が行われました。

 以前は、全校児童が体育館に集まり行われた会ですが、コロナ禍になってからは、体育館にいる6年生を各学年が順番に訪れ(自分たちの発表ではないときは、各クラスで配信された映像を見ています)、感謝の気持ちを発表するという形で行われています。

アーチをくぐって入場します。

新児童会プロデュース、常永○×クイズ。

各学年発表に際して、6年生がひな壇に移動します。

1年生の発表。歌と呼びかけ。身体を左右に振って元気よく歌いました。

2年生の発表。歌と呼びかけ。最後に傘を開いて、「6ねんせいありがとう」。

3年生の発表。壮行会的応援と、ソーランの踊り。

4年生の発表。2部合唱に挑戦しました。声の揃った歌声でした。

5年生の発表。呼びかけと歌。心のこもった呼びかけと、きれいな声での合唱でした。

6年生の発表。

「レッツ・ダンス!with 6年生 ~「常永小の絆」離れていてもつながっているよ~」と題して、今年の運動会で低・中・高学年が踊った表現を、もう一度一緒に踊ろうという企画、各学年へのお礼を込めてパフォーマンスを行いました。

発表の様子は各教室へ配信されます。

写真でふりかえる、6年生の活躍。思い出の写真を6年生とともに振り返りました。

それぞれの学年とも、6年生への感謝の気持ちが表れた会になりました。準備を重ねてきた、新児童会や、5年生を始めとする在校生の自覚も高まりました。

2023年2月21日火曜日

3・4年授業参観 学年PTA総会

 21日に3・4年の授業参観、学年PTA総会が行われました。

 3学年は、総合的な学習の時間で、昔の暮らしについて調べたことを発表しました。ICTを活用し、一人ひとりがスライドを作り発表しました。

 3年生は、1年間のICT活用の成果を活かし、画像を取り込んだり、文字を打ち込んだりして発表資料を作成しました。成長した姿を保護者の皆さんに見ていただきました。

 4学年は、「10年分のありがとう」をテーマに、群読、呼びかけ、できるようになったことの発表(全員)、合唱、親御さんへのプレゼントと手紙を読んで渡す、など感謝の気持ちを伝えました。
 4年生は、堂々と発表し、自分たちの頑張りや成果を見せることができました。実行委員が準備・司会などの運営を自分たちで行いました。子ども達が親御さんたちの前で手紙を読んだときは、とても和やかな雰囲気でした。


 各学年とも、授業参観後に学年PTA総会が行われました。この1年間の活動に感謝します。ありがとうございました。

2023年2月17日金曜日

 

6年生 押原中学校出前授業

 

 17日5校時の時間帯に、押原中学校の先生方をお招きし、出前授業をしていただきました。

1組は数学科、2組は理科、3組は技術科の授業を体験しました。


 授業の最初では、「中学校生活の中で一番不安なことはなんですか。」という問いに、「勉強」と答えている児童が多くいました。しかし、不安な気持ちを取り除かれるほど、優しく楽しく教えてもらい、子どもたちは熱心に学習に向かっていました。


少しの時間でしたが、中学校でこれから学ぶ内容についてふれたことで、中学校生活に期待がふくらんだのではないでしょうか。中学校に向けて、確実に歩みを進めている6年生でした!

2023年2月15日水曜日

1・2年授業参観 学年PTA総会

 本日(15日)、1・2年生の授業参観、学年PTA総会が行われました。

 1年生は、国語科と生活科の学習の内容を発表する、「いいこといっぱい1年生」でした。この1年間でできるようになったこと、歌、マット運動、縄跳びなどなどを発表しました。


 2年生は、生活科の発表、「あしたへジャンプ」で、それぞれが自分の物語を発表しました。自分の過去のできごと将来の夢を幼いときの写真とともに発表しました。


 授業参観終了後、各学年でPTA総会を行いました。昨年度は開催できなかったので、今年度は開けて良かったと思います。私もご挨拶させていただきましたが、やはり実際に顔を合わせてお話しするのは貴重な機会であると感じました。ご参加ありがとうございました。

2023年2月14日火曜日

二分の一成人式の練習(4年生)

 最近、常永小学校では、いろいろなところで、いろいろな学年が練習をしています。

 体育館を訪ねてみると、4年生が練習をしていました。21日(火)に行われる二分の一成人式の練習です。

 私が訪ねたときは、自分がなりたい将来の夢を一人ひとり発表していました。気持ちが伝わるように工夫して何回も練習していました。

 明日は1,2年生の授業参観もあります。それぞれの子ども達が、練習を精一杯がんばっています。

2023年2月9日木曜日

5・6年生授業参観 学年PTA総会

 本日(9日)5・6年生の授業参観と、学年PTA総会が開催されました。

 5年生の授業参観は、今年1年間取り組んできた「稲作」についての発表でした。クイズを出すなどお米について自分たちが調べたことをわかりやすく発表していました。お米作りでお世話になった「すっきり昭和」の皆さんにもお越しいただき、発表を聞いていただくとともに、感謝状をお渡しすることができました。

 6年生は、「感謝の会」でした。テーマを「親子の絆~6年間の感謝をこめて」に設定し、感謝の気持ちを表しました。それぞれの気持ちを伝える中で、感極まって涙が出てしまう子、それを見てもらい泣きをしてしまう担任など、感動的な会となりました。

 終了後、保護者の方々にはお残りいただいて、学年PTA総会が行われました。感染症の流行により昨年度は行われませんでしたので、久々の開催ということとなります。1年間の学習や生活のまとめと、6年生は卒業式などについて、5年生は修学旅行などついて話し合いました。

 役員さんを始め、5・6年の保護者の皆様にはPTA活動、そして学校へのご協力に対して感謝申し上げます。ありがとうございました。

山梨日日新聞に6年生の「わたしのSDGs宣言」が掲載されました。

 本日(2月9日)の山梨日日新聞に常永小学校6年生が取り組んだ「わたしのSDGs宣言」が掲載されました。

 6年生がこの1年間SDGsについて考え、自分の宣言としてまとめたものを編集したものです。全面カラー刷りで、6年生の取組の成果がまとめられ、また、とても良い記念となりました。

 また、本日刊行の山日小中学生新聞「こぴっと」にも、先日行った6年生が町長さんに対して行ったプレゼンテーションの記事や、山田錦の収穫の様子の写真が掲載されました。

 お手元にありましたら、ぜひご覧いただきたいと思います。

ICTの授業(2年生)

 ICT教育の支援のために、町から2名の方が派遣されていますが、今日は、2年1組で文字入力と写真の貼り付けを指導がありました。
 児童は、それぞれの端末で手書き入力を用いて、自分の名前や好きなものなどを入力していきます。漢字に変換できるものはします。
 その上で、自分の顔写真の撮り方を教わり、貼り付けました。


 編集の初歩ですが、1時間の内容で、結構できるようになりました。子ども達はうれしそうに成果を伝えてくれました。子ども達の柔軟性を感じました。

2023年2月7日火曜日

落合先生合唱指導(1回目)

 6年生は、卒業式や6年生を送る会、感謝の会に向けて合唱に取り組んでいます。この3年間、コロナ禍で合唱の活動には中々取り組めていませんが、練習中の6年生の歌声を聞くと、そのことを感じさせないほど素晴らしく聞こえます。

 さて、常永小学校では、合唱指導者である落合先生に例年6年生が合唱を指導していただいていますが、今日はその第1日目でした。


 落合先生の指導により、子ども達の表現の幅が広がり、とても深みのある合唱になりました。

 落合先生には今後あと2回お世話になる予定です。

2023年2月6日月曜日

PTA地区会議

 本日2月6日に上河東地区のPTAの地区会議が行われました。これに先立ち2月1日には河西地区、2月3日には飯喰、上河東二区の地区会議が行われ、本日の上河東地区で全ての地区の地区会議が開催されたことになります。


 この地区会議で、来年度の地区の役員が決まり、また、登校班が正式決定されました。参加された皆様のご協力に感謝申し上げるとともに、運営に携わった、役員の皆様にはこの場を借りて御礼申し上げます。

2023年2月2日木曜日

たてわり班写真撮影

 2月24日に6年生を送る会が予定されています。送る会終了後、昼休みに行われるたてわり班での「お別れタイム」で各たてわり班の6年生に記念品を贈ります。今日は中休みの時間を使って記念品に使う集合写真を撮影しました。


 各たてわり班では、これまでリーダーを務めてきた6年生に代わり、5年生が撮影のマネジメントを行いました。


 いよいよ、6年生を送る会への準備も本格的に始まります。6年生にとっては小学校最後の総まとめの時期、5年生にとっては最上級生への役割を引き継いでいく時期に入ります。

2023年2月1日水曜日

児童会「交差点であいさつ運動」

 朝、子ども達が元気よくあいさつする。素晴らしい朝の風景です。ところが、最近、朝寒いせいもあり、「あいさつが少ない」との声もいただいております。
 10月に行われた学校運営協議会でも、委員の皆さんと教職員と常永小学校の児童の課題と地域の関わりについて熟議しましたが、その中で、「あいさつ」についても話題になりました。
 学校としても、もっとあいさつが盛んな学校を目指し、取り組みを進めていくわけですが、児童会でも「交差点であいさつ運動」をスタートさせ、あいさつの取組を始めました。
 令和4年度と令和5年度の児童会役員が協力し、3か所の交差点で、登校してくる児童にあいさつを呼びかけるという活動です。
 交差点では、役員が、常永小学校のキャラクターである「ジョウエイジャー」の仮面(?)をかぶり、大きな声であいさつしていました。


 以下は、児童会役員のあいさつ運動によって目指したい姿です。
・通りすぎるみんながしっかりと大きな声であいさつができるようなお手本となれる姿を目指したい。そのために、自分 も大きな声であいさつをする。(N) 
・だれにでも元気で明るい声であいさつをするたくましい人になりたい(Y)
・いろいろな人にあいさつができる(A)
・みんなが自分から大きな声で元気にあいさつしてくれる姿を目指したいです。そのために、自分も大きな声で色んな人 にあいさつできるような姿を目指したいです。(K)
・「やっぱり児どう会の人はすばらしいな」と登校している人が思ってくれるようなかっこいい姿を目指したいです。 (R)
・交差点であいさつうんどうをしなくても、みんながあいさつできるようにとりくみたいとおもいます。(M)
・自分から大きな声であいさつをしてくれるような姿を目指したい。(?)
・外のどこでもあいさつできる(H)
・みんなが自分からあいさつをしやすいことを目指したい(T)
・友達のように簡単にあいさつができるような児童をたくさんできるようにする。(R)
・みんなが元気に明るくあいさつできる学校をめざす。(A)
・ゆっくり、はっきり、しっかりあいさつしたい。(S)
・「かっこいいー」といわれるようなすがたをみせたい!!(T)
・みんな(登校してくる人)が元気よくあいさつしてくれるように自分たちがいっしょうけんめいがんばる。(R)

 大人の指導ももちろん大切ですが、児童自ら考えて行動する今回の取組を通して、子ども達があいさつの大切に気付き、これまで以上に活発なあいさつが行われるようにしてほしいと思います。