2023年1月31日火曜日

新入児保護者説明会

 令和5年度入学予定新入児保護者説明会が行われました。

 来年度の入学予定者は今日現在で、66名、例年に比べて少し少なめです。ですが、全国的に児童数減少による学校規模の縮小の中で、1学年の児童数が66名というのは中々に多い方なのではないでしょうか。常永小学校では、多くの仲間の中で共に育っていく、大人数による学校の強みを活かしていければと思います。

 本日は、校長より学校の概要、給食センター所長より学校給食について、栄養教諭より給食指導について、1学年主任より入学にあたっての諸注意、養護教諭より保健上の諸注意について、それぞれお話しさせていただきました。寒い中でしたが、真剣に聞いていただきました。

 全体会終了後、PTA役員の希望順位を決め、さらにお迎え当番を決めて終了となりました。保護者の皆様には、スムーズに決めていただき感謝しています。進んで引き受けてくださった方も見受けられました。本当にありがとうございました。

 学校といたしましては、これから準備を進め、4月には万全の体制で新入生を迎えたいと思います。

 

2023年1月27日金曜日

3年校外学習(豊富郷土資料館)

 今日27日(金)3年生は,豊富郷土資料館に校外学習へ行きました。

昔の人々の暮らしについて学習を進めている3年生ですが,人々が生活するために昔使っていた道具などを見たり,お話を聞いたりすることができ,大変貴重な一日になりました。





 昔の豊富村は,養蚕業もさかんであったので,養蚕業についての展示物や資料についても,たくさん学習しました。どのように絹糸ができるのか,絹糸を出す蚕はどんな一生を過ごすのか,ということもシアターで見せていただきました。

楽しみにしていた,お家の方に作っていただいたお弁当とおやつの時間を友達と過ごし,シルクの里公園で,一緒に遊ぶ時間もありました。


 


 本日学習した,昔の人々の暮らしについては,これからも学習を続けていきます。自分が気になる昔の道具などを,さらにPCなどで調べてまとめる活動をしていきます。

2023年1月26日木曜日

避難訓練

 今日は、休み時間、予告なし、地震を想定した避難訓練を行いました。予告なしの避難訓練は、今年度2回目となります。 

 地震は授業中だけではなく、休み時間にも起きる可能性があります。子ども達は休み時間には思い思いの場所にいますので、今日の訓練では、子ども達がそれぞれの場所に応じた避難方法を選び、自分のいる場所から安全に避難することが求められます。また、職員も逃げ遅れた児童がいないか点検するための手順等を確かめる機会となります。

 10時15分に校内放送で、地震発生を告げる放送が流されました。子ども達はその場の近くの安全な場所で頭を低くして一時避難行動を取りました。その後、地震が収まったとの放送を受けて、校庭に落ち着いて避難しました。

 高学年が低学年を助ける美しい光景も見られましたが、校庭に避難した後でおしゃべりをしたり、素早く整列できない子ども達も見受けられました。

 授業中に行う避難訓練では整然と避難行動がとれるのですが、今日の避難訓練では課題も見えてきました。大切な自分のいのちを守るために、真剣に考えていきたいと思います。

2023年1月24日火曜日

6年生がSDGsの学習成果を町長さんに報告しました

 6年生は、総合的な学習の時間の取組でSDGsについて学習しています。一人ひとりが17ある目標の一つを選び、調べて、それを達成するために自分なりにできること、達成するために昭和町に提案したいことをまとめてきました。今日は、各クラスの学級委員長計3名が6年生を代表して塩澤昭和町町長、太田充教育長の前で学習の成果をプレゼンテーションしました。




 町長さんを前にして、かなり緊張したとは思いますが、それぞれの委員長は、6年生を代表するという立派な態度で自分たちの学習の成果、昭和町への提案を発表することができました。


 また、6年生を代表して、町長さんに学習の成果を手渡しました。


 塩澤町長からは、「小学生の視点からのSDGsについての提案は大変貴重なもので、提案を受け止め、できることから始めていきたい。」とのお言葉をいただきました。本当にありがとうございました。



2023年1月23日月曜日

スキー教室(5年生)

 本日,富士見高原スキー場でスキー教室を行いました。

 今回が初めてのスキーという子も多く,とても楽しみにしている様子が見られました。



 心配された天気でしたが,富士見高原スキー場は曇りで,暑くなりすぎずちょうどよい天候でした。

 スキー教室開始直後,まず子どもたちの前に試練の壁として立ちはだかったのは「スキー靴をはく」ことでした。



 なかなかうまく履けずに「先生~」「うまくはけない~」「見てくださ~い」という声がたくさん聞こえました。

 次の試練の壁は,「両足にスキー板を履くこと」でした。片足にスキー板を履くと…「わぁぁ、すべるぅぅぅ!」と早速スキーですべることを満喫している様子が見られました。



 試練はまだまだ続きます。次は「立ち上がること」です。転んだ後,自力で立ち上がることができるよう,立ち上がり方も学びました。




 午前中の最大の試練は「板をハの字にしてすべること」でした。

板をハの字にしてスピードをコントロールしたり,止まったりすることができることが安全にスキーを楽しむために不可欠な技術です。

初めはなかなかうまくコントロールできず,転んでしまう場面も多く見られましたが,へこたれずに立ち上がり,何度も練習に取り組んでいました。

また,同じグループの仲間同士で「大丈夫?」「うまいじゃん!」などと声をかけてお互いに励まし合っている姿も見ることができました。




午前中の練習が終わると「疲れた~」「もう無理~」と言った声もありましたが,昼食のカレーを食べると元気100倍に復活していました。



 午後の練習は,どの班もリフトに乗って,上の方からゲレンデを滑り降りていました。

午前中に厳しい試練を乗り越えてきたからこそ,楽しく練習できていたのだと思います。





 

午後の練習が終わる頃には「え~,もう終わっちゃうんですか…」「もっと滑りたいです!」「今度,家族と来たいなぁ~」と,まだまだスキーを楽しみたいという声が多く聞こえました。

 今回をよい機会に,生涯スポーツであるスキーを楽しんでもらえるとうれしいです。

 大きなケガ人も出ず,とても充実したスキー教室になりました。








2023年1月20日金曜日

6年生 バスケットボールの授業

 体育館で、元気な声がしていたのでのぞいてみますと、6年生がバスケットボールの授業をしていました。

 まずは止まった場所でのドリブル、次に走りながらのドリブル。慣れていない子にとっては、なかなか難しいものです。走るスピードによってどのくらい前にボールをつくか、調節をしないといけません。無意識にできるようになるには、やはり練習が必要です。

 次に、ゴール下でのシュートの練習です。バスケットボールが得意な本校指導員の池間先生がデモンストレーションを行いました。 シュートはバックボードに書かれた四角(ウインドウとです言うそうです)の上の角(トップコーナーと言うそうです)を狙うことを教わりました。グループに分かれ、シュート練習を頑張っていました。


 バスケットボールは結構な重さがあるので、シュートするのにも慣れていないとなかなか大変です。

2023年1月18日水曜日

6年生が取り組んでいるSDGs教育について、山梨日日新聞社の来訪を受ける

 6年生は、本年度総合的な学習の時間で、SDGsについて学習しています。

 SDGsとは、「持続可能な開発目標」のことで、持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール、169のターゲットから構成され、日本を始め、全世界で積極的な取組が展開されています。

 教育の現場でも、SDGsや、その理念を学んでいくことは喫緊の課題とされています。ここ昭和町でも町として積極的に取り組んでいくことが表明されています。

 山梨日日新聞では、グループでの取組「やまなしSDGsプロジェクト」の一環として「わたしのSDGs宣言」と題し、県内の団体等のSDGsに対する宣言を紙面で紹介しています。

 このたび、本校6年生の取組も紹介されることとなり、山梨日日新聞社の鈴木様と秋山様が本校にあいさつに見えられました。


 お二人とお話しをする中で、本校の取組の大切さや、SDGsに対する社会の気運の高まり、そして何よりも「わたしのSDGs宣言」の取組を通してSDGsを推進していこうとするお二人の志の高さを感じることができました。

 本校の6年生による「わたしのSDGs宣言」は、年度内には公開される予定です。ぜひご期待ください。

図書の時間

 本校の学校図書館は、「学習資料センター」と呼ばれています(ちなみに、学校図書館は、「学校図書館法」という法律で小学校、中学校、高等学校に設置が義務づけられているものです)。

 学習資料センターは吹き抜けになっていて、2階コリドールからも様子を見ることができます。たまたま、コリドールを通りかかったら、学習資料センターで、真剣に椅子に座って集中している児童の姿を見つけました。

 各クラスでは、国語の授業の一環として、読書指導の時間を取っています。子ども達は、借りていた本を返却し、新しい本を借りていくのですが、読書に関する指導も行っています。今日は、2年2組が司書の先生による読み聞かせを受けていました。本の題は「天女かあさん」、じんわりと心にしみるお話しでした。



 山梨県が全国に誇れるものとして、学校図書館の充実があります。学校図書館司書の配置も進んでいます。私たちも、読書を通じた様々な活動を通し、読書を大切にする子ども達を育んでいきたいと思います。




  

2023年1月13日金曜日

児童会本部役員・学級役員認証式

 13日の中休みに令和5年度児童会本部役員と令和4年度3学期の学級役員認証式が行われました。

 会場の第1多目的室には、合わせて35名の児童が集まりました。内訳は、児童会長を始め、児童会本部役員が11名、3学期3年生以上の各クラスの委員長・副委員長の24名です。



 一人ひとりの名前を主幹先生に呼んでもらい、代表者に認証状を手渡しました。式が始まると、緊張した空気が流れ、背筋を伸ばして座っている姿が印象的でした。



 今日の緊張感を忘れずに、全校のリーダーとして活躍してほしいと思います。期待しています。


2023年1月6日金曜日

3学期始業式

 いよいよ3学期が始まりました。子ども達の元気な声が学校に響き渡ると、やはり学校はいいもんだと思います。
 始業式はリモートで行いました。新年のあいさつは、じかに子どもの前で行いたいと思いますが、いつになったらできるようになるのでしょうか。感染症もまだまだ下火にならず、とても残念です。


 校長からは、「3学期はともかく短いので、来年度に向けて精一杯準備してほしい」ということを申し上げました。1月は実質3分の1が過ぎ、2月は28日しかなく、3月に至っては17日が卒業式です。1日1日を大切にしていってほしいと思います。特に6年生にとってはこの仲間で過ごす最後の3か月間ともなります。


 児童代表の話は、2・4・6年生の代表でした。3人とも、楽しい思い出が残った冬休みについて語ってくれました。楽しい話や、がんばりたいという決意を聞くのは聞いていて楽しいものです。語ったのは3人の代表でしたが、聞く人みんなが勇気づけられました。