2025年10月8日水曜日

秋の収穫 5年生「稲刈り体験」

 10月8日(水)

昨日、5年生が稲刈り体験を行いました。

1学期に田植えをした稲が実りの時期を迎えました。今回もすっきり昭和さんに指導していただきながら収穫ができました。稲刈り用の鎌の使い方を教わり、実際に田んぼに入って刈っていきました。意外と田んぼの土に足を取られて苦労していましたが、多くの子どもが初めての経験であり緊張しながら作業していました。子どもたちも徐々に刈り取りになれ、泥にはまった友だちを助けてあげる姿も見られました。

この経験を活かし、今後の総合的な学習の時間では「お米博士になろう」を目標に、お米について調べ学習をしていきます。また、収穫したお米で調理実習を行い感謝祭を開く予定です。













































2025年10月5日日曜日

令和7年度「常永小秋季大運動会」開催

 10月5日(日)

本日、秋季大運動会を実施することができました。

保護者の皆様をはじめ、ご来賓の皆様方、地域の方々など大勢のご参加誠にありがとうございました。大勢の方々からの声援や拍手を頂き子どもたちも大満足した運動会になりました。見ごたえのある表現、全力を出し切った競争競技、一致団結協力し合った全校種目と充実した内容となりました。

保護者の皆様におかれましては、運動会の練習から当日までのご支援をありがとうございました。一人一人が大きく成長できた行事となりました。









































2025年10月3日金曜日

準備はオッケイ!

 10月3日(金)

いよいよ明日に運動会が迫りました。しかしながら明日の天候が心配になっています。

実施の判断は明朝に行い、6時までには保護者の皆様にメール配信することになっています。

また、地域の方につきましては、学校ホームページで開催の確認をお願いします。

 

本日午後には、6年生と職員で前日準備を行いました。遊具の固定や校庭整備、机の搬入など子どもたちは真剣に仕事を行ってくれました。今年度の優勝旗の行方はどの色組に渡るのでしょうか。当日のお楽しみです。




































2025年10月2日木曜日

運動会当日まであと少し・・・

 10月2日(木)

運動会に向けての練習、準備も佳境に入ってきました。校庭を見るとテントが設営され、運動会の雰囲気が出てきました。

昨日は係活動が行われ、当日の動きの確認や使用する道具の準備を行っていました。こうした取り組みが運動会の成功につながっていきます。みんな真剣に活動していました。



 

 

 





 

 














午前中、校長室の窓の外から元気な声が聞こえてきました。下を覗くと1年生が生活科の学習で育てた朝顔の鉢の片づけを行っていました。朝顔のつるを丁寧に鉢からはずし、この後のリース作りに活用するそうです。どの鉢を見てもたくさんのつるが出来ており愛情をこめて育てた様子が伝わってきました。つるを外すのが結構難しく苦戦していましたが、なんとか自分の力で頑張っていましたよ。




















2025年9月30日火曜日

「農家の仕事」出前授業、ありがとうございました。

9月30日(火)

早いもので9月も終わりになってしまいました。

4日(土)の運動会に向けて、全校児童が頑張って練習に励んでいます。

本日、3年生の社会科「農家の仕事」の学習を深めるために出前授業が行われました。町内在住で農業を営んでいるお二人の方に講師として来ていただきました。

授業は、3つの内容に分かれていました。

1つ目は、昭和町の水のお話です。地名と川の流れには深い関係があるというものでした。

2つ目はトウモロコシ栽培についてです。昭和町で力を入れている「ドルチェドリーム」という品種についてや、害獣に悩まされている話などをしていただきました。

3つ目はナスのお話でした。ナスの栽培には土づくりが大切なことや、花の様子や病気のことなどたくさんのことを教えていただきました。

最後には、トウモロコシの出荷用の箱の組み立てや、ナスの袋詰めも体験させてもらえました。

講師の先生方、出前授業ありがとうございました。 

































2025年9月25日木曜日

秋の交通安全運動

 9月25日(木)

9月21日から30日まで秋の交通安全運動が行われています。

本校職員もそれに合わせて今週一週間街頭指導を行っています。常永小学区には幹線道路や入り組んだ道などに数多くの交差点が存在します。児童は毎日登下校で交差点を渡ってきていますが、見通しが悪いところや交通量が多いところなど危険個所がたくさんあり心配しています。そのため、日頃より保護者や地域の方々が旗振りを行って、安全確保の見守りを行ってくれています。児童が安全に登下校できるのも皆様方の協力のおかげです。ありがとうございます。

今後学校でも、児童に危険予知の力や自分の身を自分で守れる力を育てていきたいと思います。









2025年9月24日水曜日

運動会に向けて・・・その4「全校種目・大玉運び」

 9月24日(水)

本日は、1校時から全校練習が行われました。

今日の練習内容は、児童会種目である色別対抗の「大玉運び」でした。

前回の色組集会で、ルールの確認と並び順を練習してありましたので、今日は実際に校庭に出て競技を行ってみました。低学年は地面を転がし、高学年は頭の上で大玉を運んでいきます。まだ初めての練習なので、今後の各色チームの作戦が大事になってきそうです。



 

 

















2校時以降は、ブロックごとに表現の練習を行っていました。児童の発達段階に合わせた表現内容になっています。当日の演技を楽しみにしていてください。

2025年9月22日月曜日

おいしい給食、ありがとうございます。

 9月22日(月)

お彼岸に入り過ごしやすい気候になってきました。

読書の秋や、スポーツの秋と言われるように活動しやすくなりました。今日も運動会の練習を頑張っていました。また、この季節は食欲の秋とも言われ食欲が増す時期でもあります。

 

学校の給食も、様々な工夫や手の込んだ献立になっており、毎日おいしくいただいています。

ここで、先週の金曜日と本日の給食メニューを紹介します。

19日(金)

ナン、キーマカレー、大根と水菜のツナサラダ、バナナ、牛乳、でした。








22日(月)

冷や麦、鶏から揚げのねぎダレかけ、糸寒天サラダ、サワーゼリー、牛乳

 

 どちらも子どもたちには大人気で、嬉しそうに食べていました。

2025年9月17日水曜日

運動会に向けて・・・その3「全校練習」「係活動」

9月17日(水)

運動会練習のための特別日課に入りました。

今日は、全校練習が設定され、運動会テーマの確認などが行われました。











放課後には、係活動の取り組みがあり、資料を使っての打ち合わせや本番に使う道具の確認などを行っていました。運動会を成功させるためには、表現や競技種目だけでなく、裏方となる様々な係活動が重要になってきます。この係活動も子供たちが中心となって取り組んでおり、当日の活躍を楽しみにしています。 


















5年校外学習

  9月12日(金)

5年生が神奈川県方面へ校外学習に出かけました。「私たちの暮らしを支える工業」をテーマに、最先端の技術やものづくりの現場に触れる、充実した学びの機会となりました。

午前中は、横浜市の「三菱みなとみらい技術館」へ。

水を電気分解して小さなロケットを飛ばす実験では、子どもたちから思わず歓声があがりました。その後も、宇宙ゾーンや海ゾーンなどを巡りながら、専門の方の説明に耳を傾けたり、展示物に見入ったりと、興味津々で学ぶ姿が見られました。目を輝かせて未来の技術に触れる子どもたちの姿が印象的でした。

午後は、横須賀市の日産自動車追浜工場を見学しました。

巨大な組立ラインで、機械と人間が役割を分担したり協力したりしながら車を組み立てていく様子に子どもたちは驚きの連続です。必要に応じてラインを止め、作業員同士が確認しながら進める姿勢や、高速走行での検査工程なども見学しました。また、実際に港に足を運び、広大な駐車場に並ぶ数えきれないほどの車や、海外へ輸出される運搬船の雄大な姿も目にすることができました(自動車工場は撮影の制限があるためご紹介できないのが残念です)。

当日は天候が心配されましたが、雨は行き帰りだけで、むしろ暑さも和らぎ、見学に集中できる一日となりました。

子どもたちは実際の現場で得た驚きや発見をとおして、工業生産の仕組みをより深く学ぶことができました。









2025年9月12日金曜日

6年校外学習

 9月11日(木)

昨日、6年生が富士山方面へ校外学習に出かけました。総合的な学習の時間に取り組んでいるSDGSに関わる見学内容となっていました。

午前中は、富士山五合目に上り、御中道の散策を行いました。富士山の成り立ちや大地の様子、森林限界地での植生の観察など貴重な体験となりました。

午後には、富士山世界遺産センターを訪れ、職員から世界文化遺産である信仰にまつわる説明を聞くことができました。地元山梨にいながら、以外にも富士山五合目や頂上まで登山したことのある児童が少なく、実際の目で様々なことを確かめることができました。