9月11日(水)
運動会特別日課に入り、それぞれの学年が練習に励んでいます。熱中症対策として午前中での練習計画を立てました。休憩や水分補給等を行いながら練習を頑張ります。
5・6年生が体育館で、表現種目の練習を行っていました。演技内容は、フラッグや布を使った表現とダンスです。たくさんの動きを覚えるため必死に取り組んでいました。
指導する側の教師も汗だくになりながら見本となる動きを演じていました。見ごたえのある発表になりそうです。
今後も、全校や各学年の練習の様子をお伝えしていきます。
9月11日(水)
運動会特別日課に入り、それぞれの学年が練習に励んでいます。熱中症対策として午前中での練習計画を立てました。休憩や水分補給等を行いながら練習を頑張ります。
5・6年生が体育館で、表現種目の練習を行っていました。演技内容は、フラッグや布を使った表現とダンスです。たくさんの動きを覚えるため必死に取り組んでいました。
指導する側の教師も汗だくになりながら見本となる動きを演じていました。見ごたえのある発表になりそうです。
今後も、全校や各学年の練習の様子をお伝えしていきます。
9月9日(月)
本日、運動会に向けた色別集会を開きました。
今年度も本校では、赤、白、黄、青の4色に分かれ競技を行っていきます。各色色リーダーたちが紹介され、明日からはじまる運動会特別日課に向けて気合を入れていました。
今年の運動会テーマは「心を一つに目指せ優勝 常永パワー!」です。
力いっぱい競技や演技に取り組みましょう!
9月7日(土)
昨日、6日(金)の学校委員会に参加された役員の皆様、お疲れさまでした。
本日は、延期されていたPTAボランティアの方々による早朝作業を実施しました。
校庭や中庭の除草、側溝の泥上げ、エアコンフィルター清掃、トイレ掃除など校舎内外の環境整備を行っていただきました。除草作業には児童も参加してくれて、校庭の周りがとてもすっきりときれいになりました。
ご協力いただきました保護者の皆様、児童のみなさん、ありがとうございました。
9月6日(金)
木陰はとても涼しく感じられますが、まだまだ暑さが続いています。気温上昇の為、今日は休み時間の校庭での遊びが中止になってしまいました。子どもたちも残念がっていました。
さて、本日2学期の学級役員認証式を行い、各クラスの学級委員長、副委員長が参加し、代表の6年生に認証状を手渡しました。参加している児童の顔からは、責任感一杯の表情が見られました。2学期の児童会活動や学級活動も期待できそうです。みなさん、頑張ってください。
9月3日(火)
2学期が始まり,子どもたちの生活リズムも戻ってきました。
各学級では,班や係・当番決めの話し合いが行われ活動がスタートしました。給食も始まり学習も進めています。
9月28日(土)に運動会が予定されています。来週からは本格的に練習が始まりますので体調管理へのご協力をお願いします。
そうした中,昨日3年生、4年生が運動会での演技種目となるソーラン節の講習を受けました。特に3年生は初めての演技になるので,短い時間ではありましたが一生懸命踊りを覚えていました。当日の発表が楽しみです。
9月2日(月) 久しぶりの晴天となりました。
台風10号は各地に大きな被害をもたらしました。また、山梨県東部・富士五湖を震源とする地震も発生するなど自然災害の脅威をあらためて感じています。9月は防災月間です。防災への意識を子どもたちと一緒に高めていきたいと思います。
さて、町内各地区では防災訓練を予定していましたが、台風の影響で中止になってしまいました。しかし、本校は常永地区の指定避難所になっていることから昨日は避難所の開設に向けた訓練が行われました。町役場関係者の方々がマニュアルに沿って真剣に準備を行っていました。
このような、地域での防災に関わる取り組みが行われていることを、子どもたちにもお知らせしていきたいと思います。
さて、本校では今日から2学期が始まりました。教室に子どもたちの明るく元気な声が戻り嬉しく思います。
今回の始業式はオンライン方式で実施しました。会の中では、2年、4年、6年の代表児童が夏休み中の思い出や2学期の抱負を発表を発表しました。
各教室を覗くと、皆真剣な態度で会に臨んでいました。とてもよいスタートとなりました。
また、2学期もブログ等を活用して学校生活の様子をお知らせしていきます。宜しくお願いします。