2025年10月29日水曜日

本日は、学校開放日でした。

 10月29日(水)

 本日、本校は学校開放日でした。

午前中には、ブロックごとに先週行われた「秋空コンサート」の演目を発表しました。大勢のご家族の方々に参観していただくことができ子どもたちも満足していました。

その他にも、授業の様子や学習会など学校生活での子どもたちの様子を見ていただくことができました。ありがとうございました。















「校外学習」月間・・パート4

 28日(火)、5年生が日本財団助成事業「海と日本プロジェクト」として、静岡県の富士山清水港クルーズと常石三保造船工場の見学に行ってきました。


これ以上ない秋晴れのもと、まず清水港クルーズを体験しました。

貸し切りで乗船したクルーズ船「オーシャンプリンセス号」は、かつて女優のエリザベス・テイラーや指揮者のカラヤンも乗ったという、歴史と趣のある船です。

清水港や駿河湾についてのガイドの話を聞きながら、港湾施設の様子や港の役割を学びました。

マグロの荷下ろしの様子を見たり、港に住み着いているというイルカを探したりと、子どもたちは目を輝かせていました。


造船工場では、東京ドーム約1.5個分の広大な敷地を見学しました。

全長90mもある船をつくる巨大な工場に圧倒されながら、マグロはえ縄漁船の延縄の長さが100~150kmにも及ぶことを知り、「昭和町からここまでよりも長い!」と驚いていました。


どちらの見学でも、5年生は強い関心をもち、熱心にメモを取ったり質問をしたりする姿が見られました。

財団の方々ともすっかり打ち解け、学びと楽しさが詰まった充実した一日となりました。







2025年10月27日月曜日

読書の秋 「秋の読書週間」

 10月27日(月)

久しぶりに秋空が広がりましたね。

学校では、今日から「秋の読書週間」が始まりました。

まずは、朝の常永タイムに、読み聞かせグループ「ピッカリ」さんが来てくれました。

今日は、1年生と3年生の教室に行ってくれました。子どもたちはとても真剣にお話を聞いていました。読み聞かせの時間には、普段自分では選ばないような本も紹介され、世界が広がりますね。











また、休み時間には学習資料センター(図書室)へもたくさん児童が来室していました。図書委員会の委員さんが貸し出しのお手伝いをしてくれています。ぜひたくさんの本と出合ってほしいですね。

 








「校外学習」月間・・パート3

 21日(火)には、3年生が甲府南消防署、南甲府警察署に行ってきました。

消防署では、消防士さんのお仕事の内容や消防署に仕組みを教えていただきました。実際に救急車の中に入ったり、消火器を使う体験をしたりして、学びを深めました。

警察署では、警察署の見学だけでなく、警棒や手錠に触らせてもらったり、白バイやパトカーに乗せてもらったりもしました。

3年生はどちらの見学においても、とても興味を持ち、見たり聞いたりしたことのメモを取ったり、質問をしたりしていまいた。

これからの社会科の学習につながるとても貴重な機会となりました。






2025年10月23日木曜日

「校外学習」月間・・パート2

 今、学校では多くの学年で校外学習に出かけています。

何回かに分けて活動している様子を紹介したいと思います。

 

17日(金)には、2年生が県立図書館、フルーツパークに行ってきました。

まずは、JR身延線の電車に乗る体験です。車窓の風景に興味を示していました。一般の乗客と一緒に乗りましたが、公共のルールを守り常永駅から甲府駅までしっかりと乗車することができました。

また、県立図書館では、館内の説明や貸し出しの方法、特別に地下の書庫まで丁寧に見せていただくことができました。

最後の見学場所のフルーツパークでは、お昼ごはんと学習室の見学、そしてお楽しみのアスレチック広場で思いっきり遊ぶことができました。





















「校外学習」月間

今、学校では多くの学年で校外学習に出かけています。

何回かに分けて活動している様子を紹介したいと思います。

 

23日(木)本日は、1年生と一緒に「金川の森」公園に行ってきました。

1年生にとってはバスに乗って校外に出る初めての活動になります。朝から心ウキウキで登校してきました。

「金川の森」では、ドングリなど木の実集めを行い、その後は大型遊具で遊びました。他の学校の団体とも一緒にはなりましたが、仲良く遊ぶことができました。遊びからも多くのことを学べますね。

朝方は少し肌寒かったのですが、午後からはとても過ごしやすく活動できました。 



































2025年10月20日月曜日

4年校外学習「治水事業」に関わる学習

 10月20日(月)

気温も下がり、秋が深まってきています。体調には十分気を付けたいですね。

さて、4年生が先週の16日(木)に、校外学習に行ってきました。見学場所は、「石積み出し」「桝方堤防」「かすみ提」です。私たちが暮らす昭和町の近くにある釜無川を中心に、支流である御勅使川の流れの様子について、講師の深沢はかせから詳しく教えていただきました。過去の氾濫の様子や先人たちの努力についてたくさんのことを学ぶことができました。

子どもたちは石積み出しの大きさに驚いていました。手をつなぎ合わせて大まかな長さを求め約40mもの長さがあることも知りました。桝方堤防では、先がとがっている形状から川の流れを分け流れの力を分散させたことも、自分の目で実際に確かめることができました。

信玄堤では、自分たちの足で「ソコダイ、ソコダイ」とおみゆきさん祭りのように踏みしめていました。





















2025年10月14日火曜日

演劇鑑賞教室

10月14日(水)

本日、芸術鑑賞教室を実施しました。

秋は「芸術の秋」と言われるように、様々な芸術活動が盛んにおこなわれます。本校でも「秋空コンサート」に向けて今歌や合奏に取り組んでいるところです。

そのような深まりのある秋に、劇団「夢団」さんをお招きして、本物の演劇を見ることができました。演目は、「ジャングルブック」でした。映画とは違い、実際にステージ上で出演者の皆さんが演劇を行うのを間近で見られる貴重な時間となりました。体育館に準備されたセットも本格的で、ワクワク感がさらに増していました。楽しい演劇をありがとうございました。

 















2025年10月8日水曜日

秋の収穫 5年生「稲刈り体験」

 10月8日(水)

昨日、5年生が稲刈り体験を行いました。

1学期に田植えをした稲が実りの時期を迎えました。今回もすっきり昭和さんに指導していただきながら収穫ができました。稲刈り用の鎌の使い方を教わり、実際に田んぼに入って刈っていきました。意外と田んぼの土に足を取られて苦労していましたが、多くの子どもが初めての経験であり緊張しながら作業していました。子どもたちも徐々に刈り取りになれ、泥にはまった友だちを助けてあげる姿も見られました。

この経験を活かし、今後の総合的な学習の時間では「お米博士になろう」を目標に、お米について調べ学習をしていきます。また、収穫したお米で調理実習を行い感謝祭を開く予定です。













































2025年10月5日日曜日

令和7年度「常永小秋季大運動会」開催

 10月5日(日)

本日、秋季大運動会を実施することができました。

保護者の皆様をはじめ、ご来賓の皆様方、地域の方々など大勢のご参加誠にありがとうございました。大勢の方々からの声援や拍手を頂き子どもたちも大満足した運動会になりました。見ごたえのある表現、全力を出し切った競争競技、一致団結協力し合った全校種目と充実した内容となりました。

保護者の皆様におかれましては、運動会の練習から当日までのご支援をありがとうございました。一人一人が大きく成長できた行事となりました。









































2025年10月3日金曜日

準備はオッケイ!

 10月3日(金)

いよいよ明日に運動会が迫りました。しかしながら明日の天候が心配になっています。

実施の判断は明朝に行い、6時までには保護者の皆様にメール配信することになっています。

また、地域の方につきましては、学校ホームページで開催の確認をお願いします。

 

本日午後には、6年生と職員で前日準備を行いました。遊具の固定や校庭整備、机の搬入など子どもたちは真剣に仕事を行ってくれました。今年度の優勝旗の行方はどの色組に渡るのでしょうか。当日のお楽しみです。