2017年12月15日金曜日

6年生合唱指導~心を一つに~

落合先生を講師にお招きし、6年生対象の合唱指導が行われました。
その様子を紹介します。




実はこの写真を撮りに行ったとき、ちょうど練習は終わったところでした。
ですが、じゃあせっかくだからもう一回ということで、追加で一回歌ってくれました。

6年生は誰一人嫌な顔せず、集中力が途切れること無く、真剣に歌いました。
その真摯さに思わず圧倒されてしまいました。




今年度は「チーム常永」を合い言葉に取り組んできましたが、流石最上級生です。
見事にその言葉を体現しています。
今回の練習は卒業式に向けての取り組みの一つです。
想いは6年生一人ひとりあると思います。
心を一つにして、頑張っていきましょう!





2017年12月11日月曜日

動くおもちゃ作りにちょうせん

2年生は、生活科で動くおもちゃを作りました。
身の回りにあるものを持ち寄って、いろいろな動くおもちゃを作りました。
3年生は、図画工作でゴムを使って動くおもちゃ作りに挑戦しました。

下にその様子を写真で載せています。
それぞれ創意工夫がしてあって、楽しいおもちゃがたくさんできました。
中には、グループで作った大作もありました。
とても楽しそうに取り組んでいました。


















2017年12月7日木曜日

6年生理科 水溶液の性質とはたらき

6年生の理科の様子です。


この時期は「水溶液」について学習しています。
食塩水、炭酸水だけでなく、石灰水やアンモニア水、そして塩酸も使います。


きちんと保護めがねを装着し、器具の使い方も学んでから、安全に実験を行っています。


理科学習では、こうした観察・実験がとても大切です
事前の予想や結果からの考察、そして新たな疑問の創出等、科学的な物の見方や考え方を磨いていくためにも、実体験は欠かせません。


そうして得られた技術や知見が、世の中の技術革新をもたらし、新しい物を創造し、現代社会の便利なくらしを生み出してきました。


6年生は、その基礎の基礎を学んでいます。
昔の人から見れば「魔法」のような製品や技術を生み出した現代科学の基礎を学んでいます。
















5年生図工 糸のこぎりを使って

こちらは、本日のこと。5年生が図画工作科で、糸のこぎりを使っての制作活動に取り組んでいました


思い思いのデザインをもとにして、お知らせボードをつくる作業です。


5年生ともなりますと、手先の器用さも向上し、下書きの線に沿って巧みに機械を操作する様子が見えました。


世界に一つだけの「お知らせボード」がまもなく完成するようです。楽しみですね。

















3年生図工 くぎうちトントン

ちょっと前の話になりますが、3年生が図画工作で「げんのうと釘」を使っての「くぎうちトントン」の学習に取り組んでいました。


初めてげんのうや釘を使う子も多くいたようです。
悪戦苦闘の様子が見えましたが、一生懸命作っていました。
お気に入りの動物や乗り物等、子供達は思い思いに「トントン、どんどん」取り組んでいました。


教室には、それぞれの力作が並んでいます。










2017年12月5日火曜日

常永小に新しい動物がやってきました。

ウーパールーパーを2匹、新しく学校で飼うことになりました。
名前はまだ決まっていません。
まだ、子どもで、体長10センチメートルほどです。
成長すると30センチメートルくらいになるそうです。

児童達も「かわいい」と大喜びです。

1階児童玄関横の水槽で飼っているので、お立ち寄りの際には
是非ご覧になって下さい。







2017年12月4日月曜日

個別懇談本日より

~個別懇談会のお知らせ~



 朝夕が冷え込む時期になりました。保護者の皆様には平素から本校教育のために御支援,御協力をいただき,深く感謝申し上げます。
 さて,個別懇談会を次の日程で行います。子どもの学習の様子や生活面等について,学級担任と個別に話し合い,わが子の成長を確かめるとともに,今後の指導の糧としていただけますよう,お願いいたします。
 何かと御多忙のこととは存じますが,有意義に話し合いが進められるよう,よろしくお願い申し上げます。 




※地区の区割りは,おおよそ次のように行います。
  12月4・5日・・・飯喰,河西地区 
  12月6・7日・・・河西,上河東,上二地区
※場所は各教室です。各学年児童玄関より,お入りください。
※上履きと保護者証を持参してください。
※なお,どうしても都合の悪い場合は,家庭同士で連絡を取り合って変更してください。
  その時は,必ず担任まで連絡してください。
※駐車場は,校庭南側の「常永ゆめ広場」の駐車場を御利用ください。




6年生のブースでは、中学校の制服を展示しております。
ぜひご覧ください。






裁縫セットを展示している学年もございます。来年度の家庭科の学習で使用する物です。
ご確認ください。

3年生になってから使用する習字セットの見本を展示している学年もございます。
ご覧ください。


子供達の作品や作文も閲覧することができます。
この機会にどうぞご覧ください。

 
 
明日以降も、どうぞよろしくお願いいたします。

学校でも暖房器具を用意しつつ、防寒対策を実施しておりますが、
保護者の皆様も、ご自愛くださいませ。