2022年5月22日日曜日

5年生林間学校 入所式

 自然の家の係員さんにご挨拶をし、施設内の注意点についてお話を聞きました。野呂瀬先生のお話の中にもありましたが「トイレなどにある履物を揃える」と言う事についても丁寧なお話がありました。自然の家は公共の施設であり、次に使う人たちのことを考えて自分たちが行動する必要があります。

5年生 林間学校 出発式

 お天気は子どもたちの味方をしてくれました。

2022年5月21日土曜日

5年 林間学校スタート

「えーまだ出発してないよ」と思われる方もいるかもしれません。ですが、子どもたち一人ひとりが満足し、充実した林間学校を「創りあげる取組」は、すでに始まっています。 5年生たちは、何度かの学年集会を行い、実行委員を中心にテーマや約束を話し合ってきました。 

2022年5月19日木曜日

6年生SDGsのオンライン授業

 持続可能な成長目標とも訳されるSDGs(エスディージーズ)ですが、今年度、昭和町並びに昭和町教育委員会、各学校で取り組んでいくこととなります。
 今日は、その先鞭をつける形で6年生がオンライン授業をしました。講師の方とオンラインで結び、3クラスが同時に授業を受けました。
 SDGsとは何かから始まり、食品ロスを減らすにはという具体的な課題にも取り組みました。双方向のオンライン授業の強みも活かし、授業は進行していました。最後の質問タイムではたくさんの質問を寄せていました。

今朝も旗振り講習会

昨日は萩原スタンド、今朝はいーなとーぶ交差点での旗振り講習会でした。 たくさんの保護者の方々とボランティアの皆様にご参加いただいております。本当にありがとうございます。 6月から新しい編成の旗振り活動がスタートします。 どうぞよろしくお願いします。

2022年5月18日水曜日

先生もがんばっている。

 今日は、職員の話題です。
 常永小学校は、英語教育に力を入れています。本校は、県教育委員会から「英語教育改善プラン推進事業」の指定を受けて英語科や外国語活動の指導法等の改善に取り組んでいます。
 今日は、校内研究会(職員の研修会)で県の指導主事を招き、学習会を行いました。学習会では、昨年度の取組の成果と課題や、今年度本校研究の目指す方向性について活発な議論が繰り広げられました。
 今日のブログには子ども達は登場しませんが、子ども達のために先生も頑張っているということをちょっとお伝えしたかったです。

2022年5月17日火曜日

PTA生活指導部「旗振り講習会」

 PTA生活指導部の事業として、全家庭に交差点に立って交通指導をお願いしています。6月1日から新しい当番表の運用が始まりますが、今日はそれに備えての「旗振り講習会」が法界寺交差点で行われました。対象者は、
1年生の保護者で、常永小で旗振りに初めて参加される方
転入生の保護者で、まだ旗振りに参加されていない方
昨年度までと、当番の場所が変わり、ご不安がある方
生活指導部員の方(進行)
となっています。  講習会は、生活指導部の役員さんに進行をしていただき、昭和町の交通指導員さんに実地に交通指導のやり方を教えていただきました。
 法界寺の交差点は、交通量も多く幅員も狭いので、信号があっても油断できないところです。子ども達の安全な登校のために保護者の皆様のご協力をお願いします。