2022年4月13日水曜日
毎日のことですから
教室の様子を写したこの写真、何気ない授業の一コマのようですが、実は、よく見ると、普段の教室の様子ではありません。どのようなことかお分かりになるでしょうか。
1年生から6年生までが同じ教室にいる。が正解で、何をしているかというと、年度初めの地区集会をしている所を撮影したものです。毎年、年度初めのこの時期に、年度初め地区集会を行い、集団登校を行う意義や、1年間安全な登下校をするための約束事を確認しています。地区ごと、いくつかの班ごとに分かれそれぞれが集団登校についての確認をしました。
指導終了後、校庭に集合し、集団下校をしました。職員も途中まで付き添いましたが、指導の成果か、落ち着いて下校している班が多い印象を受けました。
2022年4月12日火曜日
身体測定開始
身長と体重の測定が始まりました。今日は、低学年の測定です。保健室に間隔を取って順番に並び、静かに測定を受けました。
身長と体重の計測は、難しく言うと定期の健康診断の一環として行われます。定期の健康診断は、学校保健安全法の13条に定められています。
健康診断には、視力、眼科、耳鼻咽喉科、歯科、栄養状態、尿検査など法令で定められた検査項目があります。
これから、児童の健康の保持増進のため、計画に基づき健康診断を実施していきます。
身長と体重の計測は、難しく言うと定期の健康診断の一環として行われます。定期の健康診断は、学校保健安全法の13条に定められています。
健康診断には、視力、眼科、耳鼻咽喉科、歯科、栄養状態、尿検査など法令で定められた検査項目があります。
これから、児童の健康の保持増進のため、計画に基づき健康診断を実施していきます。
2022年4月11日月曜日
黙食を徹底しています
今日の給食は、チキンカツ。香ばしく揚がったチキンカツに甘めのごまだれを付けて、「おいしそう!」と子ども達の歓声が上がりそうですが、実際教室では静かに食べています。
給食中は、マスクを外すこともあり、教室では前を向いて話さない「黙食」を徹底しています。コロナウイルス感染症がおさまるまで、我慢の多い日常が続きますが、食べることに集中し、味わって食べることができるという前向きの考え方もできなくはありませんね。
給食中は、マスクを外すこともあり、教室では前を向いて話さない「黙食」を徹底しています。コロナウイルス感染症がおさまるまで、我慢の多い日常が続きますが、食べることに集中し、味わって食べることができるという前向きの考え方もできなくはありませんね。
2022年4月9日土曜日
おにいさん・おねえさん ありがとう!
4/8 この日は一年生が、初めて集団登校をして学校に来た日です。
親御さんから離れ、子どもたちだけでの登校でしたので、一年生は少し緊張気味でした。
教室前に来ると、まずはランドセルから「検温チェック表」を取り出し、所定の箱に入れ、手指消毒をして教室に入ります。
自分の机まで行き、ランドセルから中身を取り出し、お道具箱に入れ直します。
黄色い帽子はどこにしまうのかな?
ランドセルは、どんなふうにロッカーに入れるのかな?
一つ一つが、一年生にとっては「初めて」です。
6年生のおにいさん・おねえさんたちが、各学級3人ずつ、少数精鋭でお手伝いに来てくれました。
86名の1年生が仲間入り!(入学式)
かわいらしい1年生が体育館に入場してきました。
4/7は、常永小の第21回入学式でした。好天に恵まれ、穏やかな陽光が入学生を祝福してくれました。
プロムナードの桜も、葉桜となる寸前で持ちこたえてくれました。感謝・感激です。
今年度の新入学児童は、86名。あかるく・なかよく・たのしく学校生活を送れるように、全力で支えてまいります。
保護者と地域の皆様の御理解と御協力をお願いいたします。
令和4年度新任式・始業式
令和4年がスタートしました。
今年度も、常永小の子どもたちが、健やかに成長できるよう、教職員一同一丸となって取り組んでまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
さて、常永小の子どもたちが、久しぶりに校庭に集まってきました。
クラス替えの掲示を見ながら歓声をあげるにぎやかな子どもたちの姿を見ていると、先生方もにっこり。
4/6。新しく15名の先生方をお迎えして、新任式と始業式を行いました。
どの子も、しっかりとした態度で、前に立つ先生方のお話を聞いていました。さすが常永小の子どもたちです。
児童会長の坂田さんが、立派な歓迎の言葉を新任の先生方に贈ってくれました。
546名の子どもたちと保護者の皆様、地域の皆様、そして50人の教員での新たな船出です。
2022年4月6日水曜日
旗振りボランティア開始
4月6日から学校南西側の交差点で、地域学校協働活動の成果として朝の旗振りボランティアが始まりました。
このボランティアは、昨年度に学校運営協議会が発議し、ボランティアを募りこのたび活動を開始したものです。
集まっていただいたボランティアは、23名、PTAのボランティア22名と合わせ、毎朝登校時に安全指導・旗振りをしてくださいます。
学校の南西側交差点は、交通量も多く、また、児童も多く通る交差点で、大変重要な場所です。毎朝の旗振りにより、子ども達は安心して登校できます。今後ともよろしくお願いいたします。
このボランティアは、昨年度に学校運営協議会が発議し、ボランティアを募りこのたび活動を開始したものです。
集まっていただいたボランティアは、23名、PTAのボランティア22名と合わせ、毎朝登校時に安全指導・旗振りをしてくださいます。
学校の南西側交差点は、交通量も多く、また、児童も多く通る交差点で、大変重要な場所です。毎朝の旗振りにより、子ども達は安心して登校できます。今後ともよろしくお願いいたします。
登録:
投稿 (Atom)