2018年7月13日金曜日

常永小元気アップタイム~運動・遊び発見市③~

朝、元気アップが行われました。
梅雨も明けて、朝から気温が高いです。
その中、子ども達は元気いっぱいに取り組んでいました。
いつも思うのですが、子ども達の暑い中での元気パワーはどこから来るんでしょうかね?
大人の私たちも子どもから元気もらってます。








朝の音楽タイム(7月)

朝の音楽タイムがありました。
今月の歌はエールです。



 後半の部分は、パートが別れて歌います。
少し難しいですが、頑張って歌いました。





もうすぐ夏休みということもあり(?)、
暑い中元気いっぱいに歌っていました。
司会・進行は、音楽委員の皆さんが勤めます。
1年生を迎えにいったり頑張ってくれています。











2018年7月11日水曜日

人権の花運動 感謝状をいただきました


3年生が人権擁護委員さん方をお招きして取り組んだ「人権の花運動」に対して、感謝状をいただきました。5月の様子は、以下のページにあります。

 以下、5月の記事からの引用です。
      ---------------------------------------------------------------
人権の花運動とは,「花を育てながら,優しい心・思いやりの心を育て,命の大切さを知ってもらう」という取組で,37年前から全国の小学校を中心に行われています。山梨県内では,今年度26校で行われています。風船に花の種と子どもたちのメッセージをつけて飛ばすというのは全国でも山梨だけだそうです。
------------------------------------------------------------------

本日は、3年生が全員集合した中、法務局の落合様、昭和町の人権擁護委員の花形先生と佐野先生、そして、町の企画財政課の花形さんにお越しいただきまして、感謝状の贈呈式を行いました。






最後に、3年生の代表の子が、御礼の言葉を述べました。


校長先生や代表児童のお話の中にもありましたとおり、「人を大切する気持ち」を、これからも持ち続けて、毎日を過ごしていってほしいと思います。
いただいた感謝状は、校内に掲示致します。機会がありましたら、ぜひご覧ください。



2018年7月6日金曜日

保健集会~たのしい なつやすみ~

保健集会が体育館で行われました。

はじめに夏休みを健康に過ごすために、
「た・の・し・い・な・つ・や・す・み」の9項目に分けて紹介しました。
ジョーエイジャーも登場しました。



次は〇✖クイズです。
全問正解できるかな?


司会・進行は保健委員会の皆さんです。
がんばりました。





昭和町小中高連携あいさつ運動

広報「昭和」にも紹介されていた「小中高連携あいさつ運動」が、一週間行われています。




今朝は最終日。あいにくの雨天でしたが、あいさつ隊は玄関口で元気よく運動を盛り上げてくれました。

「あいさつハチマキ」をしめたあいさつ隊。気合い充分です!





クラスごとに「あいさつボランティア」をお願いしていますが、
今回は5年生がたくさん参加してくれました。


明るくて元気な、とびっきりステキなあいさつを、ありがとうございました!



2018年7月4日水曜日

常永小CS事業 緑のカーテンづくり

 低学年の遊び場等に緑のカーテンを設置しました。


 ゴーヤの苗を購入し、プランターに植えた後、ネットをはってつくりました。


 この作業には学校運営協議会会長の保坂さん、同副会長の萩原さん、飯喰の小澤さんにご協力いただきました。また、4名の低学年保護者の皆様にも、多大なお力添えをいただきました。
 本当にありがとうございました。

 コミュニティ・スクールの活動として、これからも地域住民の方々や諸機関の方々に加え、祖父母や保護者のみなさまとも、一層関わりを深めていけたらと考えています。


 この活動以外にも、学校支援(ボランティア)に興味をお持ちの方がおられましたら、学校までぜひ一報下さい。










4年生 研究授業~垂直な線をかこう~

研究授業が、4年2組で行われました。
ICTを活用した算数科の授業を行いました。
「ICT活用って何?」と思われるかと思いますが、
タブレット端末やデジカメなどのデジタル機器を授業の中で活用していくことです。


本時は、垂直な直線をかく活動を行いました。2人で1台のタブレット端末を操作しながら、動画を見てきれいに垂直な直線を作図していました。


子ども達は最後まで集中して、それでいてとても楽しそうに授業に取り組んでいました。