2019年2月18日月曜日

2月13日 4年生「二分の一成人式」

2月13日(水)に
「二分の一成人式」が行われました。
(投稿が遅くなってしまい申し訳ありません。)

4年生は10歳になる節目の年であり,
自分の成長を振り返るとともに,育ててくれた家族に感謝の気持ちを伝える機会として
総合の学習の中で取り組んでいます。

会場には,91人の児童それぞれの「はばたけ自分新聞」を掲示しました。
10年間を振り返る自分オリジナルの新聞です。


式では,まず始めに91人分の誕生日と生まれた時の体重の発表です。
10年間でこんなに大きく成長しました。

次は,「できること発表」です。
自分ができるようになったことを
「I can~」という英語の表現を使って発表します。
 

時には大技も飛び出し,会場からは大きな歓声があがりました。

そして,未来へ・・・
自分の「未来の夢」を発表しました。
大きな画用紙に自分の夢を描き,堂々と発表しました。

合奏と合唱の発表です。
まずは鍵盤ハーモニカとリコーダー,打楽器による「キリマンジャロ」の合奏です。
リズムに乗り,力強く演奏できました。

つぎは合唱は嵐の「ふるさと」です。
私たちのふるさと(昭和町,常永小,家族・・・)を大切にしたいという思いの
こもった合唱になりました。

最後に子どもたちからお家の方へ,そしてお家の方から子どもたちへ
手紙のプレゼントをしました。

普段は恥ずかしくて伝えられない「ありがとう」の気持ち
涙を流しながら手紙を交換する様子もありました。

ひとまわりもふたまわりも成長した4年生の姿に
私たちも心を打たれました。

高学年ももう目の前!
今日の経験を生かし,さらなる成長に期待したいです。

2019年2月6日水曜日

小学校最後の授業参観「家族に感謝する会」

6年生は6日、小学校最後の授業参観を行いました。
 
まず、合奏を2曲披露しました。
「友よ ~この先もずっと~」「シングシングシング」の2曲です。
どちらも子どもたちが大好きな歌なので、心を込めて演奏しました。

 
その後、6年間振り返りムービーをみんなで観ました。
ビデオの途中には、一人一言ずつ思い出コメントを発表しました。
1年生のサマーコンサートのビデオは、どの子も歓声をあげながら観ていました。全身でタンバリンをたたいたり、ひなのような口で歌ったりと、6年前のかわいい姿に大盛りあがりでした。
およそ25分のムービーでしたが、自分たちが歩んできた様子を振り返りながら、その成長に驚いたり感動したりのひと時でした。
 
 
そして、家の人に、家庭科の時間に作ったティッシュボックスカバーと感謝の手紙を渡しました。思春期に入り、何かと恥ずかしい年代ですが、親子で握手をしたりハグをしたりと、感動の瞬間となりました。

最後に、「夢のかなう場所へ」を合唱しました。お父さんお母さんを前にしての歌声は、ぐんと気持ちが入っていて、聞いていて思わずウルウルしてしまいました。 

この会を通して、卒業式には更に立派な姿を家族に見せられるよう、みんなでがんばろうと気持ちを新たにしました。

卒業まであと28日。77人で、まだまだ思い出作ります!!

5年生 お米感謝祭!


本日,5年生はランチルームで「お米感謝祭」を行いました。
 
6月の田植えや10月の稲刈りでお世話になった「すっきり昭和」のみなさんをお招きして
お米について学んだことやお世話になった感謝を伝えようと5年生は気持ちを高めてきました。
 
学習発表会では,お米のことについて調べたことを伝えるために
模造紙,紙芝居,クイズ,寸劇など自分たちなりに工夫して発表することができました!

どのグループにもたくさんの人がいたので,発表するときには緊張したようでしたが,
「うまくできました!」「けっこう楽しかった!」とステキな笑顔が見られました!
発表を見ていた人たちも積極的にクイズに参加したり,頷いたりしていたので
きっとお米のことについてたくさん学ぶことができたと思います。


頑張った後には,自分たちでつくったおにぎりの会食タイム♪





「おいし~!!」「おにぎり,でっかいねぇ・・・」という声があちらこちらから聞こえました(^^)
給食の後にもかかわらず,特大おにぎりをおかわりする子がいたのでビックリ!
やはり自分たちでつくったおにぎりは,ひと味ちがったようです!


会食後にはすっきり昭和のみなさんや保護者の方々に
これまでお世話になった感謝やこれから6年生として頑張っていく意気込みを
呼びかけや合唱・合奏で伝えました!




すっきり昭和代表の杉浦様は,聴いていた合唱の歌詞の内容をかみしめながら
「歌がとても上手だった。89人が一つになっていた。」と5年生の頑張りを認めてくださいました。
5年生も真剣に話を聞いている様子が見られました。



最後に5年生が書いたメッセージカードをお渡しすると
とても嬉しそうな笑顔で受け取ってくださいました♪



5年生は田植え・稲刈りの体験や総合・社会・家庭科などの学習から
「お米」を育てる努力や苦労,お米のおいしさ,大切さ,食事を用意する苦労,
いろいろな人に支えてもらいながら生活していることに気づくことができました。


これからも当たり前のことにも「感謝」ができる心をもって成長できるとうれしいです♪



2019年2月5日火曜日

避難訓練が行われました。

本日昼休みに、巨大地震の発生を想定した予告無しの避難訓練を行いました。


訓練開始の放送が流れると、児童は指示通りに頭をかくし、今いる場所の中央に集まって、落下物から身を守ります。
この状態で、揺れが収まるのをしばらく待ちます。


揺れが収まり、校庭に避難するよう指示が流れます。
児童は「」、さない、けない、ずかに、らない、を守りながら、校庭に集まります。

避難訓練は、先生たちにとっても大切です。
児童全員が怪我などせず、安全に避難できるように、細心の注意を払いながら訓練を行います。

避難完了後、校長先生からお話をいただきます。
命を守るための大切な訓練です。校長先生のお話も、時に厳しいものになります。


突然の事態が起きた際、どのような行動を取れば、大切な命を守ることができるのか。
これからも常永小学校全体で勉強していきます。

2019年2月1日金曜日

新入児保護者説明会

2/1 本日来年度入学する児童の保護者の方々に来ていただき、保護者説明会を行いました。


校長のあいさつにはじまり、給食センターの所長と栄養教諭から「学校給食について」のお話があり、教頭からは「常永小学校の概要について」の説明がありました。
現在の1年の学年主任からは、「入学にあたって」と題しまして「親としての心構え」や「望ましい生活習慣」について話がありました。少し、ご紹介します。、


【しつけておきたい生活習慣】

(1)自分のことは自分で
(2)自分のことは「ぼく」「わたし」と言えるように
(3)名前を呼ばれたら「はい」と返事
(4)持ち物への記名と後片付けの習慣を
(5)考えたこと,思ったこと,感じたことがはっきり言えるように


「自律」「自立」への基礎を養うために、ご家庭のお力添えをいただきたいことです。




養護教諭からも「食事・睡眠・休養」について、具体的な話がありました。


(6)親が食べないときでも、お子さんにはきちんと朝食をとらせてください。
(7)ゲームをやりすぎて寝不足になっている児童がいます。
(8)スマホもゲームも、ご家庭での約束をしっかり決めてください。
(9)たくさん親子でスキンシップをしてください。





その後は、役員選出のためのくじ引きをしたり、お迎え当番の順番を決めたりしました。
保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。
四月の入学式で、ピカピカの1年生とお会いできるのが楽しみです。