2020年9月11日金曜日
『運動会withcorona パーフェクトガイド』
年度当初にお話ししましたように,「健康保持と学力保障」「健康保持と楽しい学校」の両立はとても大切です。子どもたちが楽しみにしている運動会は当然実施する。されど,子どもたちはもとより保護者の健康も守らなければならない。そこで,本校で練りに練ったプランが,本日配付をさせていただいた『運動会withcorona パーフェクトガイド』です。1,000名を超える子ども,保護者,教職員の健康を守るためには,例年と異なることをしなければならないため,細々としたことを色々とお願いすることとなりました。いずれも,「皆の健康を守る」為ですので,御理解と御協力をお願い致します。
本日から,運動会特別日課がスタートしました。1校時の全校練習では,開会式の練習をしました。
体育的行事の司令塔,体育主任(5年2組担任)小澤宏成先生
児童会主任(6年2組担任)辻毅先生
2020年9月9日水曜日
(織田信長の口調で)人間五十年~
もっぱら大人を相手に仕事をする私にとって,登校指導で子どもたちと話をしながら学校に戻る時間は至福のひとときです。今朝も,リコーダーのテストの話やら,カルピスに入れる氷の話やらに花が咲き,果ては「伝記」に話が及んだときのことです。私の隣を歩いていた4年生男子が「思へばこの世は常の住み家にあらず。草葉に置く白露、水に宿る月よりもなほあやし。金谷に花を詠じ、栄花は先立って無情の風に誘はるる。南楼の月を弄ぶ輩も、月に先立って有為の雲にかくれり。人間五十年、下天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり。一度生を享け、滅せぬもののあるべきか。これを菩提の種と思ひ定めざらんは、口惜しかりき次第ぞ」と朗々と吟じるではありませか。お主、何者!(;^^)ヘ..聞けば本が大好きで,織田信長の伝記に記してあった,最後の場面の「幸若舞・敦盛の一説」を覚えてしまったとのこと。私は,もう人生五十六年何ですけど・・・どうしたらいいですか。横山弘樹さん。君はすごい!参った!立派な博士ちゃんです。
ちなみに,別シリーズ,集英社版・学習漫画・日本の伝記『豊臣秀吉』のP99~は,6年生が修学旅行で訪れる小田原城攻めの場面が描かれています。6年生には特に,読んでほしいです。
読書指導については,日を改めて,連載でお届けします。ちなみに,本校学習資料センター所蔵の本の冊数は,何と2万2千冊以上!
2020年9月8日火曜日
「四校会」報告
7月14日付けblogでも紹介しましたが,月に1度,昭和町立の4校が一堂に会して,地教委から御指導を受けたり,協議・連絡を行ったりする「四校会」と称する会議があります。昭和教育の基本的なことが確認される重要な会議です。過日,その会議が開かれ,教育委員会から重要な報告がいくつかあったのでお伝えします。①子育て支援の一環として5月~7月までの期間限定で行われていた「小・中学校給食費の無償化」が,9月まで延期して頂けることになったそうです。更に,②町から「児童用冷感マスク」が,運動会前に配付して頂けるそうです。いずれも有り難いことですし,御承知おき願います。ちなみに今日の給食は上の写真。五目チャーハンに野菜たっぷりの大根とわかめのサラダ。かりかり揚げ餃子には甘酢あんがかかっていました。更に,アッツアツのスーミータンなるスープには,つぶつぶコーンがたっぷり。町民の皆さん,子どもたちのために有り難うございます。下の写真は,本日行われた6年生の歯科検診の様子(3・4年生も実施)。3密対策を講じながら歯科校医の田中先生に診ていただきました。
2020年9月7日月曜日
月曜日。しかも激しい雨の朝・・・。
月曜日の朝。しかも台風がらみの激しい雨。子ども達にしてみると,最悪の状況だったと思います。にもかかわらず,欠席者は4名だけでした。よく登校してきたと,褒めてあげたい気持ちでいっぱいでした。アメニモマケズ,カゼニモマケナイ,たくましい心を育んでほしいと思います。はてさて,休み時間はどのように過ごしているかなと,1年生の学年スペースをのぞいてみました。すると,けん玉やらお手玉やら,昔遊びに興じる子どもたちの元気な姿がありました。
2020年9月4日金曜日
運動会withコロナ&熱中症
①子どもが学校に居る時は,保護者は直接,我が子をコロナと熱中症から守ることはできません。それ故,学校は,保護者に信頼され,お子様を委ねられている。その責任を,学校は常に自覚して学習指導を行っていかなければならないと考えています。運動会の特別日課は,9月11日からですが,コロナ対策として,分散して練習を行わなければなりません。そこで,既に前倒しで,各学年とも,体育の時間等を利用して運動会の練習に取り組み始めています。本日,集団演技「THE TAKEDA 武士」に初めて取り組む3年生4クラスは,2クラスずつ2グループに分かれ,外部講師を招く中で,体育館で練習を行いました。これからの練習において,朝食をとらないまま,暑い中での練習は,体力の無い子どもには負担が大きすぎます。是非,クッキーなどでもいいので,お腹に何かを入れて,登校させてください。下の写真,右端は,大活躍のクーラーです。②4年生は,図工で,木工に取り組んでいます。仕上げのニス塗りに励む4年生に聞いたところ,初めてノコギリを使ったとのこと。また一つ,大人に近づきましたね。
2020年9月2日水曜日
予告無し!地震発生時避難訓練
本日,中休みを利用して,地震発生を想定した避難訓練を実施しました。地震は予告なく発生することから,今回は子どもたちに事前に知らせること無く実施しました。中休みは,暑さ指数及び気温とも,基準値を下回っていたため外遊びができる状況でした。しかし,多くの子どもが校舎内で過ごしていました。教頭先生による訓練放送が流れた折には,子どもたちもビックリしていましたが,多くの子どもが状況をすぐに理解し,先生方と上手に避難をしていました。私は常々,「非常時に,セオル号事件の船長になってはならない」ということを,先生方に説いています。大事な命をお預かりしているということを,改めて痛感する一日となりました。下の写真は,学習資料センターの机に身を隠す子ども。1階コリドールで放送に耳を傾ける子ども。そして,センターコート中央で,身の安全を確保する子どもの様子です。
2020年9月1日火曜日
体験活動に思う
①林間学校2日目は,「冒険ハイク」なる活動が設定されていました。県立八ヶ岳青少年自然の家敷地内に広がる,広大な森の中に12のチャレンジ遊具が設置され,それらに挑戦しながらコースを1周するという体験プログラムです。はしごでうんていに上り,うんていの上を四つんばいで渡って縄ばしごでおりるとか,川にかかっているV字型の橋を渡るとか,ハラハラドキドキしながら,普段できない体験にチャレンジするというものです。私は「木登り砦」なるチャレンジ遊具の見守り係りとなりました。高さ2メートル程の高さの砦に,木の枝を頼りに登り,降りてくるというものです。微妙な高さに,「私は高所恐怖症だから」と尻込みする子も。そこで,まさしく腰が引けている子どもに,「上を見て枝をしっかりつかむ。枝に足を掛け,グンと枝の上に登る。そしたら,次の枝をしっかりつかむ。これをゆっくり,繰り返ししてみて。」と声をかける。場合によっては,「この足を,次にこの枝に持って行って・・・」と具体的に指示する。するとどうでしょう。ほぼ全員が,この砦をクリアーしました。遊びを通して,苦手なことを克服する。そして,プチ自信を得る。何と素敵なことでしょう。砦の上から私を見下ろす顔は,安堵の表情と心なしか頼もしく見えました。②本日は,県教委学校施設課の皆さんが,町が本校に設置してくださった「移動式大型エアコン」を視察にみえられました。自慢の品です。
登録:
投稿 (Atom)