PTA生活指導部の事業として、全家庭に交差点に立って交通指導をお願いしています。6月1日から新しい当番表の運用が始まりますが、今日はそれに備えての「旗振り講習会」が法界寺交差点で行われました。対象者は、
1年生の保護者で、常永小で旗振りに初めて参加される方
転入生の保護者で、まだ旗振りに参加されていない方
昨年度までと、当番の場所が変わり、ご不安がある方
生活指導部員の方(進行)
となっています。
講習会は、生活指導部の役員さんに進行をしていただき、昭和町の交通指導員さんに実地に交通指導のやり方を教えていただきました。
法界寺の交差点は、交通量も多く幅員も狭いので、信号があっても油断できないところです。子ども達の安全な登校のために保護者の皆様のご協力をお願いします。
2022年5月17日火曜日
2022年5月16日月曜日
PTA感謝状贈呈 民生委員さんとの顔合わせ式
本日は集団下校だったのですが、それに先立ち普段からお世話になっている方々にPTAから感謝状を贈呈していただきました。今回の感謝状贈呈は、普段朝の登校でボランティアとして交差点に立っていただいている方々3名(萩原馨様、谷内清様、山本和眞様)と1団体(飯喰いきがいクラブ(感謝状を受け取っていただいたのは副会長 桐林武様))に贈られました。PTA会長本杉宇太郎様から、感謝状が手渡されると子ども達からは感謝の拍手が送られていました。
引き続き民生委員さんとの顔合わせ式を行いました。本地区でお仕事をしてくださっている民生委員・児童委員をご紹介し、ご挨拶をいただきました。
民生委員・児童委員とはどのような仕事をしていらっしゃるかですが、厚生労働省のwebページにはこのように紹介されています。
民生委員は、厚生労働大臣から委嘱され、それぞれの地域において、常に住民の立場に立って相談に応じ、必要な援助を行い、社会福祉の増進に努める方々であり、「児童委員」を兼ねています。
児童委員は、地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援等を行います。また、一部の児童委員は児童に関することを専門的に担当する「主任児童委員」の指名を受けています。
子どもたちに校長から民生委員さんの仕事の紹介をし、顔と名前を覚えるようにしてもらいたいという話をしました。常永小学校区の民生委員・児童委員の皆様は次の通りです。
飯喰地区 名執明美様 小澤和明様
河西地区 深尾仁様 樋口松子様 河野正道様 石原邦子様
上河東地区 南雲豊子様 渡辺守利様
上河東二区 清水文江様 浅沼歩様
今後とも常永小学校の子どもたちのためによろしくお願いいたします。
引き続き民生委員さんとの顔合わせ式を行いました。本地区でお仕事をしてくださっている民生委員・児童委員をご紹介し、ご挨拶をいただきました。
民生委員・児童委員とはどのような仕事をしていらっしゃるかですが、厚生労働省のwebページにはこのように紹介されています。
民生委員は、厚生労働大臣から委嘱され、それぞれの地域において、常に住民の立場に立って相談に応じ、必要な援助を行い、社会福祉の増進に努める方々であり、「児童委員」を兼ねています。
児童委員は、地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援等を行います。また、一部の児童委員は児童に関することを専門的に担当する「主任児童委員」の指名を受けています。
子どもたちに校長から民生委員さんの仕事の紹介をし、顔と名前を覚えるようにしてもらいたいという話をしました。常永小学校区の民生委員・児童委員の皆様は次の通りです。
飯喰地区 名執明美様 小澤和明様
河西地区 深尾仁様 樋口松子様 河野正道様 石原邦子様
上河東地区 南雲豊子様 渡辺守利様
上河東二区 清水文江様 浅沼歩様
今後とも常永小学校の子どもたちのためによろしくお願いいたします。
2022年5月13日金曜日
「豊かな人間関係をつくる」
ゴールデンウィークも終了して1週間が経ちました。4月に始まった新年度ですが、学校もここに来て少し落ち着きが感じられるようになってきました。何気ない一日一日の充実が、実は学校生活を豊かにします。落ち着いた雰囲気の中、学習をしっかり進めてほしいと思います。
6年生の教室の前を通りかかると、道徳の授業をしていました。今日の主題は「豊かな人間関係をつくる」。6年生の子ども達は、落ち着いた雰囲気の中で、より良い人間関係や、友達関係について考えていました。
6年生の教室の前を通りかかると、道徳の授業をしていました。今日の主題は「豊かな人間関係をつくる」。6年生の子ども達は、落ち着いた雰囲気の中で、より良い人間関係や、友達関係について考えていました。
2022年5月10日火曜日
4学年PTA学年行事
今日はいい天気に恵まれましたが、午後から4学年のPTA学年行事が行われました。
内容は、キックベースボール。場所も広く取り、密にならないように配慮したものです。
久しぶりに行われた学年行事ですが、今後とも感染防止策を図りながら活動を続けていっていただければと思います。
4学年PTAの皆様、特に役員の方々ありがとうございました。
内容は、キックベースボール。場所も広く取り、密にならないように配慮したものです。
久しぶりに行われた学年行事ですが、今後とも感染防止策を図りながら活動を続けていっていただければと思います。
4学年PTAの皆様、特に役員の方々ありがとうございました。
教科書のない学び(児童総会)
5月10日の3,4時間に児童総会が行われました。今回の児童総会は、感染症対策として、第2多目的室をキーステーションとして3年生以上の各クラスを双方向で結びリモートで行いました。
今回はリモート開催と言うことで、意見の交流がスムーズにできるかも課題でしたが、さすが、ギガスクールネイティブな子ども達、違和感なく話し合いを進めていきました。児童会本部の提案に対し、各教室が質問・意見を述べていくというスタイルでしたが、例えばクラスから、「児童会のスローガンをより身近に感じるために、クラスにポスターを貼った方がよい」などの建設的な意見も出て、前向きな話し合いの深まりを感じさせるものでした。
校長の話で、「児童会活動には教科の学習と違って教科書がありません。だから、より良い常永小を作るために、何をやるかも、いつやるかも、どうやるかも考えて決めなければなりません。でもそのおかげで、みんなで協力してより良い学校にすることができます。これはほかの教科ではなかなかできない、児童会活動でしかできないことです。」というようなことをお話ししました。今日参加した一人一人がよく考えて、より良い常永小学校のために、常永小学校児童会の主役として活躍してほしいと思います。
ここまで準備を重ねてきた児童会役員の皆さん、委員長の皆さんお疲れ様でした。
今回はリモート開催と言うことで、意見の交流がスムーズにできるかも課題でしたが、さすが、ギガスクールネイティブな子ども達、違和感なく話し合いを進めていきました。児童会本部の提案に対し、各教室が質問・意見を述べていくというスタイルでしたが、例えばクラスから、「児童会のスローガンをより身近に感じるために、クラスにポスターを貼った方がよい」などの建設的な意見も出て、前向きな話し合いの深まりを感じさせるものでした。
校長の話で、「児童会活動には教科の学習と違って教科書がありません。だから、より良い常永小を作るために、何をやるかも、いつやるかも、どうやるかも考えて決めなければなりません。でもそのおかげで、みんなで協力してより良い学校にすることができます。これはほかの教科ではなかなかできない、児童会活動でしかできないことです。」というようなことをお話ししました。今日参加した一人一人がよく考えて、より良い常永小学校のために、常永小学校児童会の主役として活躍してほしいと思います。
ここまで準備を重ねてきた児童会役員の皆さん、委員長の皆さんお疲れ様でした。
2022年5月6日金曜日
3年生地区探検
連休の谷間?の今日、3年生は、徒歩による地区探検に出かけました。
3年生は、この4月から自分たちにとって新しい教科である「社会科」を学び始めています。
社会科の学習では、超大雑把に言うと、3年生では、身近な市区町村、4年生では、自分たちの都道府県、5年生では、我が国のこと、6年生では、我が国の政治や、国際社会について学んでいきます(もちろん、他にも学びます)。高学年になるにつれて、だんだんと視野が広がっていくことになると思いますが、自分たちの身近な社会的な事象を追究・解決する活動は、今後の社会科の学習の基礎ともなる重要さを秘めています。
今日は、飯喰地区に出かけました。熊野神社や霞堤では、歴史に思いをはせ、飯喰の地名の由来についても学びました。
子ども達は、爽やかな気候の中、飯喰地区の様子や歴史について実地に学ぶことができました。
3年生は、この4月から自分たちにとって新しい教科である「社会科」を学び始めています。
社会科の学習では、超大雑把に言うと、3年生では、身近な市区町村、4年生では、自分たちの都道府県、5年生では、我が国のこと、6年生では、我が国の政治や、国際社会について学んでいきます(もちろん、他にも学びます)。高学年になるにつれて、だんだんと視野が広がっていくことになると思いますが、自分たちの身近な社会的な事象を追究・解決する活動は、今後の社会科の学習の基礎ともなる重要さを秘めています。
今日は、飯喰地区に出かけました。熊野神社や霞堤では、歴史に思いをはせ、飯喰の地名の由来についても学びました。
子ども達は、爽やかな気候の中、飯喰地区の様子や歴史について実地に学ぶことができました。
2022年5月2日月曜日
学んだことを生活の中に活用すること
校長室で執務していると、下階から楽しそうな声が聞こえてきました。行ってみると、けやき教室で、ボーリングをして盛り上がっていました。
決して、ただ遊んでいるわけではありません。それぞれのボーリングのスコアを足し算を使って集計するという算数の授業でした。
小学校の算数科の目標のなかに、「数学的活動の楽しさや数学のよさに気付き,学習を振り返ってよりよく問題解決しようとする態度,算数で学んだことを生活や学習に活用しようとする態度を養う。」ということがうたわれています。
今日の授業では、誰がボーリングで一番になれたのかを、正確に、効率よく導き出すために、実際の生活に近い場面を設定しました。その上で、算数で学習した足し算が実際に役に立つということを学んでいきました。これからも算数のよさが実感できるような機会を増やしていきたいと思います。
決して、ただ遊んでいるわけではありません。それぞれのボーリングのスコアを足し算を使って集計するという算数の授業でした。
小学校の算数科の目標のなかに、「数学的活動の楽しさや数学のよさに気付き,学習を振り返ってよりよく問題解決しようとする態度,算数で学んだことを生活や学習に活用しようとする態度を養う。」ということがうたわれています。
今日の授業では、誰がボーリングで一番になれたのかを、正確に、効率よく導き出すために、実際の生活に近い場面を設定しました。その上で、算数で学習した足し算が実際に役に立つということを学んでいきました。これからも算数のよさが実感できるような機会を増やしていきたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)