2021年12月24日金曜日
へこたれない
保護者、地域の皆様方のご理解とご協力により、81日間にわたる2学期を、本日無事に終了する事が出来ました。心から感謝申し上げます。本日も、多目的室に仮設のスタジオを開設し、リモートで終業式を行いました。写真の如く、3名の児童代表はNO原稿で挨拶を立派に行いました。対する教師も、石原先生をはじめ、素晴らしい資料を用意して、子ども達に、分かりやすい話を行なってくれました。極め付けは、教頭先生の安全指導。とても分かり安い素晴らしい指導でした。分散登校に始まった2学期。子ども達は、よく頑張りました。かつて、アスファルトをもろともせず、成長したド根性大根なる大根が話題となりました。本校の駐車場にも、ド根性大根ならぬ、ド根性楓の木が成長しています。2022年、本校の子ども達も、この楓の如く、へこたれず、たくましく、育って欲しいと思います。今年一年、大変お世話になりました。有り難うございました。皆様、良い年をお迎え下さい。blogは、1月7日までお休みをさせて頂きます。来年も、宜しくお願い致します。
2021年12月23日木曜日
学期末の風景
終業式を明日に控えた半日の今日,今学期の学習に区切りがついた各クラスでは,思い思いの時間を過ごす光景が見られました。2学期の片付けを
するクラス。お楽しみ会を行うクラス・・・等など。そんな中,6年3組では根津教頭先生を招いて,百人一首のカルタ大会が行われていました。
6年3組は昨年,5年3組の時から,根津教頭先生の御指導の下,百人一首に慣れ親しんできました。日本人として,日本の宝である百人一首と
お正月の風物詩カルタを大切にして欲しいという,根津教頭先生の教員としての熱い思いです。「田子の浦ぁ~ゆうち出でてみれば真白にそぉ~」
と教頭先生が朗々と吟ずると,子ども達の目が一段と輝きます。日本の風景です。6年フロアーでは,リースと洋花がChristmasの雰囲気を醸し出
していました。環境整備100点!
2021年12月22日水曜日
Merry Xmas
本日の給食は、今学期最後の給食ということもあり、1人一つずつ、箱入りのケーキが出ました。また、私が子ども達に直接語りかけるお昼の
放送(月1回の「Principal Time」)として,Enya - We Wish You a Merry Christmas と山下達郎のクリスマスイブ【English version】の
2曲をプレゼントしました。80年代に学生だった私にとりましてChristmasといえば外せない曲であり,懐メロですみません。<(_ _)>
2021年12月20日月曜日
楽しみながら『プログラミング的思考』の育成
国の教育の方針や内容を示したものに『学習指導要領』というものがあります。概ね10年に1度改定されます。小学校の学習指導要領は,
平成29年に改定され,昨年度から新学習指導要領に基づく教育が,小学校ではstartしています。今回の改定の目玉に,「プログラミング教育」
の推進といったものがあります。そもそも小学校でのプログラミング教育とは、「プログラミングが社会でどのように活用されているのか」を
学習します。例えば、自動車メーカーや住宅メーカー、インターネット関連企業を例に、プログラミングの技術が世の中でどのように使われて
いるかを学習します。更に,ICT(情報通信技術)の基本操作方法の習得,情報活用能力の育成,情報モラルやインターネットリテラシーの醸成,
論理的思考力(プログラミング的思考)の育成などが目指されます。本日は,12月2日木曜日の本Blog「本校の教育活動を支えてくださる町採用
の教職員」でお伝えしたギガスクールサポーターの佐野先生と小林先生に手ほどきいただきながら,6年生3クラスが,Blocklyというソフトを
使って,ゲームをしながらプログラミング的思考を体験しました。
2021年12月17日金曜日
39(Thank you)郵便start
児童会主催,恒例行事「39ゆうびん」がstartしました。文字どおり,感謝の気持ちを伝える葉書を書き,児童会本部が
相手方に届けてくれるといったものです。手紙は心と心を繋いでくれます。一方,1枚も届かないとしたら,それまた
さみしい話です。「どうも家で話題に載らないところを見ると,は・はぁ~ん,ウチの子は1枚ももらってないな」
と御心配の保護者は,どうぞこっそり私に御連絡ください。私から,お手紙を,出させて頂きます。もう1題。伸び伸びと
なりましたが,5・6年生の県特選の絵を御紹介させて頂きます。朝の雨が,大したことなく,よかったです。
2021年12月16日木曜日
誇れる児童(善行)!スゴいぞ,常永小学校PartⅡ
登校班・飯喰7班の面々は,いつものように集団で学校に登校してきました。その途上,自分たちの地域の公園・常永
1号公園にさしかかると,そこにはMバーガーの包み紙やら袋やらが散乱。「強者どもが夢の後」状態を目の当たりにした
子ども達は,その場が「自分の地域の公園」であることもあり,見過ごせなかったのでしょう。協力して拾い集め,学校に
持ってきました。昨日は,新聞に取り上げられた本校の児童(卒業生1名を含む)を紹介しましたが,本日の児童は,
新聞にこそ取り上げられませんでしたが,善行の点において,勝るとも劣らぬすばらしい誇れる児童だと思います。
写真の勇者は右から,八木りゅうがさん(6年),小屋あさひさん(1年),市川はるさん(3年),小屋あおとさん
(4年)の面々。スゴい!ちなみに,写真のバックは,本年,児童会で取り組んでいる『いい学校をつくり隊』の会則。
2021年12月15日水曜日
スゴいぞ、常永小学校!
本日の地元紙・山梨日日新聞には,本校児童が1度に3名(内,1名は卒業生)掲載されました。「顔」欄に取り上げられた6年の佐野なつ希
さんは,「小中学生新聞感想文コンクール小学5,6年生の部最優秀賞受賞者」として紹介されました。2年生の中島なつ菜さんは,「夏休みの
友読書感想文コンクール最優秀賞受賞者」として作品と顔写真が,本校OG平沢朋佳さん(甲陵中3年)も「同受賞者」として,作品と顔写真が
掲載されました。なお,平沢さんは,この度,これとは別に「第43回少年の主張全国大会文部大臣表彰」を受賞し,昨日の「顔」欄に掲載されま
した。大変おめでたいことであり,これらの快挙は,本校の誇りだと感じています。皆さん,大変おめでとうございました。
登録:
投稿 (Atom)