2020年11月30日月曜日

PTA第3回学校委員会開催

先週の金曜日,週末のお疲れの中しかもお寒い中,PTAの役員の方々にお集まりをいただきまして,第3回学校委員会を開催させていただきました。 今回の議題は,登校班編制の仕方であるとか,来年度の役員選出方法だとか,令和3年度を見越しての取組について,説明,協議,決議をお願いしました。 今回決まったことを基に,今後は地区ごと皆様にお集まりいただき,来年度に向けて諸準備をしていただくことになります。どうぞ,よろしくお願い致します。

2020年11月27日金曜日

秋空コンサート,with corona

本日3校時に,録画放送による秋空コンサートを行いました。小学校生活最後となる6年生のことを考えると,立錐の余地のない,千客万来の 会場で演奏をさせてあげたかったという思いが募ります。しかし,with coronaの学校生活のスタイルが求められる今,了解をしてもらうしかない というのも現実です。しかし,残念なことばかりではありませんでした。通常は,自分たちの演奏を試聴するということはできませんが,今日は 録画放送であったため,Liveではないものの,じっくりと見ることができました。(写真2枚目は,自分たちの演奏に見入る6年生。)また,概ね 30分という凝縮されたプログラムだったものですから,各学年の特徴,発達段階もかいま見ることができ,音楽教育における子どもたちの成長を 実感することができました。YouTubeupの準備ができ次第,セキュリティー,個人情報に配慮したうえで,限定的に保護者の方々にも御覧頂く機会を 提供したいと思います。しばらくお待ちください。折しも,昨日来,他県の中学校において,合唱コンクールを起因としたクラスターが発生した との報道がありました。本校愛唱歌「へこたれない神様」の合唱は,マスクを着用した中で行ったことを申し添えます。

2020年11月26日木曜日

スイートポテトに込められたもの

けやき学級では本日,過日お知らせした,今秋収穫したサツマイモ(1年生の太ももより太い物)を使って,スイートポテト作り取り組みました。 家では,家族で作って,皆で食べて,「美味しかったね。」ピリオドでいいと思います。また,学校においても,子ども達が意欲的に取り組んだ 楽しい活動ができて良かったね,で終わってしまうことが多々あります。教育は,とかく活動に目が奪われがちです。しかし,本当に大切なのは その活動の向こうに,しっかりと教育的目的が位置づけられているかということ。もっと言えば,活動以上に目的が大切ということです。本日の ケヤキ学級の素晴らしさは,楽しく・意欲的に取り組め,しかも美味しくできたこと以上に,次の写真に示してあるように,スイートポテトづくり の中に,しっかりとねらいが位置づけられていたことにあります。ですから,学習の最後は,自分たちのつくったスイートポテトを先生方に配り ながら挨拶をする。しかも,日頃の指導に対して「感謝の言葉」を述べることを通して,「感謝する心を育てる」というところにまで繋がります。 こうなれば,校長も頑張らねばなりません。急いで感謝状を作り,贈呈しました。

2020年11月25日水曜日

「常永小7ルール」と「レインボープラン」

11月19日付け通知,「家庭学習の充実に向けて」でお知らせしましたように,学力向上対策の一環として「家庭学習の手引き」を改定しました。 県の取組である「学びの甲斐善8か条」を子どもに分かりやすいように「常永小7ルール」に作り替え,そこから(7つなので)「レインポープラン」 として具体化します。既に,取組が始まっているかと思いますが,この中には家に帰ってからの約束,例えば寝る時刻や起きる時刻。明日の準備を する時刻も含まれます。家に帰ってからも,規則正しい生活により,子ども達の生活の質が向上しますよう,御理解と御協力をお願い致します。 写真は5年生のものであり,学校としての基本形はありますが,学年,低学年と高学年によって中身が異なります。

2020年11月24日火曜日

4連休開け

一方でコロナ感染症予防を抱えながらではありましたが,4連休が終わってしまいました。今日は,残念ながら,11名の欠席がありました。 そんな中,本日は6年3組でたばこの有害性を学ぶ保健の授業を,5年2組では寛容性について考える道徳の授業を,3年4組では物語教材の 国語の授業を,そして1年1組では3日は「みっか」8日は「ようか」,そして20日は「はつか」と読むといった国語の授業を参観しました。 どの先生方も,授業研究がしっかりとなされていて,とても分かる・楽しい授業でした。学年に関係なく,どのクラスでも,子ども達は熱心に 学習に取り組んでいました。 年度当初,コロナの関係で実施を見合わせていたクラブ活動を,4年生以上を対象にスタートしました。今年は,14クラブが組織されました。 スポーツ系クラブの他,本年は日本文化クラブといった茶道に触れるクラブもあります。また,下の作品を御覧下さい。美術クラブの作品です。 東階段の壁が,素晴らしいギャラリーとなっています。

2020年11月19日木曜日

第三波に向けて

新型コロナウィルス感染症にあっては,収束の兆しどころかむしろ,第3波とも称される拡大傾向が見られ,今後の変動が気になります。 昨日の「立ち会い演説会」では,基本はビデオ放送とし,人数制限(3・4年生のみ)を図る中で実施しました。このように,今後とも 緊張感をもって,子どもの健康管理を図っていきたいと思います。なお,このことについては,随時,情報公開をすると共に,保護者の皆様の 御理解と御協力を得る中で乗り切っていきたいと思います。今後ともよろしくお願い致します。今日は,1年3組にお邪魔し,算数の授業を 参観させていただきました。「12-3」の問題に,ブロックの移動という作業を行いながら,どの子も生き生きとチャレンジしていました。 どの子も,すっかり1年生。定規を上手に使って,線を引くこともできるようになりました。

2020年11月18日水曜日

人は皆,清らかな心を持っている

今日は昨日に引き続き,3年3組,4年1組,2年2組を訪問し,それぞれ国語,算数,算数の各授業を拝見しました。そこでの,子どもたち の学びっぷりは,下の写真の如く。よーく考えて,発言していました。そんな折,今日は3校時に児童会役員選挙立ち会い演説会があったもので すから,4年1組で,出陣場面に立ち会いました。どの子も,クラスを代表して立ち会い演説会に臨む候補者に対して,精一杯手を振りながら, 心のこもったエールを送っていました。心の底から,クラスメイトを応援している。なんと純真!清らかな心!その光景を眺める私は,この子等の 人生に幸多かれと祈らずにはいられませんでした。ちなみに,下の格言は,3年3組の壁に貼ってあったものです。