2022年3月25日金曜日

有り難うございました

「あんしんメール」でお伝えをさせていただきましたが,本日,年度末の人事異動の内示があり,私を含む17名の教職員が転退職することとなりました。また, 長らくご愛読いただいて参りました本blogも,本年度はこれで終了させていただきます。つたない文章ではありましたが,学校と家庭・地域とを 繋ぐ架け橋となってくれていたであろうと信じたいと思います。バトンは,初狩小から戻って参ります梶本校長先生に引き継がれます。どうぞ今後 ともご愛読ください。宜しければ,転任致します押原小学校のblogも,時々で結構なので覗いていただけると嬉しいです。私は,教諭・教頭・校長 と,3つの立場で通算12年も,常永小学校にお世話になりました。教師として育てていただきました。退職まで残り3年を残しての異動となりまし た。最後に,「我が常永小は,永遠に不滅です。」(彼の長嶋茂雄氏が,夕闇迫る,今はなき後楽園球場で語った,“アノ”口調で読んで下さい。) 皆様,本当に,有り難うございました。See you !!

2022年3月24日木曜日

令和3年度終了

手先がかじかむ朝でした。お陰様で本日、202日に渡る令和3年度を無事に終えることが出来ました。有り難うございました。今回も、リモートで、修了式を行いました。当然のことながら、6学年のフロアーは、ひっそりとしていました。1年生の来入が待ち遠しいです。

2022年3月18日金曜日

第20回卒業式

町代表教育長太田充様の御臨席を仰ぐ中,令和3年度(通算20回目)の卒業式を挙行致しました。今年度も,昨年同様,コロナに対する 厳戒態勢を敷く中,子ども達の成長への意思,保護者様の我が子に対する熱い思い,教職員の児童への思いが式場内に溢れる,大変「あたたかい」 (保護者談)卒業式を行うことが出来ました。ただただ,子ども達の多幸を祈るばかりです。

2022年3月17日木曜日

6年生100名の巣立ちの準備

6年生100名の巣立ちを明日に控え,本日5校時に,五年生91名と全教職員とで,卒業式の準備を行いました。それに 先立つ給食。6年生にとっては小学校生活最後となる給食のメニューは,次のような物でした。キムタクご飯も十分美味し かったですが,個人的には,ネギソースのかかっていた鶏肉が激ウマでした。さて,それらに添わせて,本日,月1で昼 の放送をさせていただいてきたPrincipalタイムの最終回を行いました。6年生へのメッセージを込めて,遠く遠く/槇原敬 之 (コバソロ & 亀川アキ Cover)https://www.youtube.com/watch?v=T9e4k2WEZgU と 森山直太朗/さくら https://www.youtube.com/watch?v=p_2F2lKV9uA の2曲をお届けさせていただきました。

2022年3月16日水曜日

引き継がれる伝統

ここ数日の初夏のような陽気に刺激されたのでしょうか,校庭の桜のつぼみが一気に膨らみました。上手くすれば,金曜日には,6年生の門出を 祝うかのように1・2りん,あわいピンクの花びらを開いてくれるのではないかと,期待します。そのような中,3校時に,5年生が6年生の 卒業式の練習を参観するという時間を設定しました。これは昨年から始めた試みなのですが,コロナにより5年生が卒業式に出席できない状況が 続いています。このままだと,5年生に“卒業式”を経験させる学習の機会がありません。そこで,雰囲気と流れを学習してもらうために始めた 取組です。5年生と6年生が一堂に会すると,6年生の成長が際立ちます。(学校としては,これで無くては困るのですが。)6年生は,雰囲気も 含めて,正しく中学生の態度でした。一方,五年生も,「来週から最上級生です」といった自覚に溢れた態度で,とても頼もしかったです。 常永小学校の良き伝統が,こうやって引き継がれるのだなと,校長の私はほそく笑んだ次第です。

2022年3月15日火曜日

それぞれの3月15日

3年生は算盤の学習を行っていました。ランチルームでは6年生が,卒業作品として記した四字熟語を,掛け軸に作り替えていました。 さすがに「焼肉定食」と記した子どもはいませんでした。(;^^)ヘ..5年1組の教室には,私が子ども達に求めた,善行7つを記した「もっと いい学校をつくり隊 隊員証」が掲示してありました。7つ星には,その達成を意味する黄色が塗られていました。5年1組には,最上級生 となる自覚を促す4月までのカレンダーが掲示され,「1年生を迎える会」などの行事日程が記されていました。校長室に戻ると,小さな訪問者が。 手には配られたばかりのリコーダーが握られていました。来年度から使用する個人所有のリコーダーが配られたとか。早速,吹いてみるように 促しました。子ども心に,自分では全ての穴を塞いだつもりなのに,ピーといった音しか出ず,穴をしっかり塞ぐことの難しさを感じたことを, 昨日のことのように思い出しました。

2022年3月14日月曜日

「中1ギャップ」対策を万全に

「中1ギャップ」と言う言葉を御存知ですか?中学校へ進学直後の1年生が,劇的な環境の変化に上手く対応できず,中学校生活にスムーズ に船出できないという課題です。私が中学校に進学した頃は,そのような言葉はありませんでしたが,子ども心に少なからず,その壁というか ギャップを感じたことは覚えています。船出で子ども達がつまづかぬよう,小学校と中学校は小・中連携の名の下に,いろいろな取組を行います。 本日はその1つとして,秋山教頭先生をはじめ押原中学校の先生方が本校をお訪ねくださり,6年生の授業風景を見てくださいました。既に, 食物アレルギーを始めとするいくつかの事柄については,個人情報の引き継ぎをさせていただきましたが,今後更に子ども達の健やかな成長に向け, 留意していただきたい事柄の引き継ぎを順次,行っていきます。同時刻,他学年においては,まとめの学習が数多く行われていました。2年生では, 今年度学習したかけ算九九のまとめとして,「かけ算時計」なるプリントに挑戦していました。4年生では,まとめの作業を行い,終わってしまっ た子どもはタブレット型端末をあやつっていました。1年生の教室を訪れましたら,1年生の「見て見て・・・」攻撃に遭いました。「森林」など 難しい漢字がノートいっぱいに書かれており,しかも担任の先生から花丸も頂いたノートだったので,記念にパチリ1枚。1年生はあと数日で, 黄色い帽子を卒業です。