2021年10月6日水曜日

当然ですが,全ては子ども達のために

学校は当然ですが,同時並行で色々なことを行っています。午前10時,NHK甲府放送局の部長様とディレクター様が来校。10月24日に放送される 「のど自慢」の中で,1分程度の「昭和町紹介コーナー」があるのだそうです。そこで,本校児童が伸び伸びと学校生活をおくっているシーンを 流してくれるとのこと。(ただし,「長時間は,期待しないでください」とのこと。)その,録画の打合せにおいでになりました。録画日は, 11日(月)の中休みに決まりました。午前11時。町内4校の校長,教頭,事務職で,「教育条件整備部会」という研究会を組織しています。 子ども達の教育環境を,町教委と協力しつついかに整えていくかについて協議をしています。今年度,輪番制で,私が校長会事務局を担当している 関係で,押原中学校の事務職・長田先生と,令和4年度に向けての打合せを行いました。本日午後,「令和4年度入学予定児童就学に向けての 児童理解検査」を行いました。対象児童は93名で,来年度も4クラス編制の予定です。午後4時,保坂学校運営協議会会長,本杉PTA会長, 小林コミュニティースクールディレクターに来校願い,登校時にボランティアで旗振りをしていただける方をいかに募っていくかについて協議 しました。潤いのある学校作り,快適な学習環境作り,新入児童の受け入れ準備,子どもの安全を守る取組,これら全ては,子ども達の為にです。 今日はお昼の放送を使って,ノーベル賞についてお話しをさせていただきました。ノーベル賞までは期待しませんが,子ども達が夢を抱いてくれる ことを期待して・・・。

2021年10月5日火曜日

「たて・かっくん・シュ…」

近頃,「難しい漢字」の覚え方が静かなブームとなっていることを,御存知ですか。漢字を分解し,ある種記号化して覚え ます。私が新採(2年生の担任がスタートです)の頃は,例えば漢字の四は,「イチ,ニーイ,サン,シッ」と単に書き 順を口にして覚えてもらっていましたが,今はと言えば「タテ,カックン,シュ,トーメ,イチ」と言って指導をしていま す。指導法も,進化しますね。ちなみにに,お邪魔した1年2組の引き戸には,「『お』とかく とくべつなことば」と して,下のような大型資料が掲示してありました。「お」なのか「う」と伸ばすのか。標記の苦手な私にも,とても勉強に なりました。昨日から,本校OGの五味さん,松田さん(大学3年)の2人が,4週間の教育実習に入りました。五味さんは 2-1生山学級,松田さんは5-3末木学級を中心に,小学校の教員になるための実習を行います。ちなみに,お二人の5, 6年時の学級担任は,教務主任の雨宮先生で,児童として10周年記念式典に参加していたそうです。十年後,今の在籍児童の何人かが,教育実習生として戻ってきてくれることを期待します。


  

2021年10月4日月曜日

常永小・内外情報

夢膨らむ教室の増築工事ですが,本日,お陰様で3階部分へのコンクリートの流し込み,打設が行われました。郷土の山並みをバックにした 工事の写真。誇らしく感じるのは,私だけでしょうか。「広報昭和」の10月号,御覧になりましたか。表紙には,本校1年3組(廣瀬学級) の,分散登校時の授業風景が用いられています。また,同9pageには,4年3組(那須学級)と1年4組(望月学級)の授業風景が掲載されています。 是非,御覧下さい。

2021年10月1日金曜日

アクシデントを乗り越えるたくましさ

運動会は,日頃の体育の学習の成果を発揮するだけのものでは無いと思います。それまでの過程で,心を鍛錬したり,友達と友情を深めたりと。 1年の学校生活においても1,2を争う大きな「行事」故に,色々なドラマも生まれます。そのなかの1つ。開会式で, 児童係りが,諸連絡を担当しました。所作がとても素晴らしく,発表も練習の成果が表れ,なめらかなアナウンスでした。 ところが,あるところで言葉に詰まってしまった。開会式に参加なされた方は,私と同様に,我がごとの如くハラハラした と思います。私は教師として,原稿を持たせるなど,セーフティーネットが不十分であったことを悔いると共に,12才の 少女にとても過酷な場面に立たせたことで,ひどく心が痛みました。とても長い時間が流れたように感じました。 ところが,突如,続きを語り始めました。女児の心中,パニックたるや想像を超えるものがものがあったと思います。 手を差し伸べて上げることのできなかった教師集団を恥じると共に,それ以上に自らの力で・精神力でその場面を乗り越えた 女児のたくましさを,心から賞賛したいと思いました。御参会の皆様方も,同様にお感じになったと思います。ゆきなさん。 本当に立派でした。そして,きっと,これからの人生においてどんなことがあっても,ゆきなさんなら乗り越えていける。 私はそのように感じました。

心の灯火

今朝は,風雨こそ有りませんでしたが,厚い雲が重くのしかかる重苦しい朝でした。そのような中,子ども達は,終末の疲れを抱えながらも, 頑張って登校しました。朝日がさしこまない日の本校の児童玄関は,とても暗く,大人の私でもチョット苦手。ついつい視線が,下を向きます。 梅雨時期もそうでしたが,そういう朝は,私は児童玄関周りに煌々と電気を付け,子ども達を迎え入れます。この電気代は贅沢ではないし, 子どもにパワーを与える心の灯火だと思っています。こうしてスタートした本日。中休みに,校長室でパソコンに向かっていると,3年2組の 教室から,素敵なピアノの音色が聞こえてきました。ある意味,それ程落ち着いた雰囲気の校舎内でした。皆の心を癒やしてくれたのは, まいさんときほさんでした。

子どもが6年生・最上級生をめざし,育っていく

楽しい学習,魅力ある学校づくり,社会に開かれた学校をめざし,感染症対策を徹底しつつ社会科見学も実施していく。このことは昨日, お話ししたとところです。本日は4年生が,郷土学習の一環として,南アルプス市教育委員会の保坂様を招いて,信玄堤を始めとする釜無川の 昔の治水について学習しました。子どもが集中して学ぶ姿として,私は昨年も今年も,修学旅行で必死にメモをとる本校6年生・最上級生の姿を 紹介してきました。下の写真を御覧下さい。4年生にしてこの姿。必死にメモをしています。すごい!1組のはるさん,ゆづきさん,そうまさん, りょうかさん,常永小の6年生・最上級生に確実に近づいていますね。本校が実施する学習指導の場面で,子どもの確実な成長に立ち会える。 教師の特権であり,校長としての大きな喜びです。

2021年9月30日木曜日

2学期初,校外学習実施

2学期初の校外学習を本日,3年生が消防署への社会科見学として実施しました。感染拡大防止の一環として実施するか,実施しないか判断に 迷いましたが,①3クラスを2日間,3回に分けての分散見学とし,見学時の「3密」を避けられる。②異動には大型バス等を用い,ゆとりを 持った座席配置が可能などの理由から,実施に踏み切りました。学校はこのことを,当該3年生保護者宛にお便りを出し,説明しました。 3年3組は明日実施です。ちなみに,子ども達は見学記念(=お土産)として,消防関連の消しゴムを頂きました。下の写真は,消防ヘリと 災害地に出向く消防用バイク。私が社会科好きになった理由の一つがこれ。小5の見学でJR身延線・国母駅近くにあった東洋カーボン?という会社 に行ったときには,2Bの高級鉛筆を頂きました。また,別の機会には,その近くにあった牛乳工場を見学して,ジュースを頂いたことを昨日の ことのように覚えています。社会科は,学校の外に出られるし,お土産がある。しかも,時には「食いもん(←子ども風の表現)」ももらえるし。 国語,算数には,これがないからなぁ~。(^_-)-☆