2021年9月10日金曜日

通常登校の再開に備えて

御連絡を申し上げましたように「まん延防止終了」に伴い,週明け月曜日より通常登校を再開します。このことに備え, 学校では全校児童一斉登校に向け,感染拡大防止の基本方針を確認しました。具体的には,「新しい取組」と「これまでの 取組の徹底」の2本柱です。詳細については,再開初日の月曜日に配布予定の「学校だより」を御覧頂きたいと思います。 ここでは,その中心的取組を少し御紹介します。まず「新しい取組」として,6年生99名は,月曜日からランチルームで 給食を食べることにしました。1クラスの在籍児童数が最も多いのは3年生と6年生で,1クラスなべて33人が在籍。 しかし6年生の方が身体が大きいので,3密対策として6年生がランチルームで給食をとることにしました。ちなみに, 3クラスの食べる向きを工夫した上に,4人から6人かけのテーブルを,2人で使用します。(下の写真参照)また,マスク を取る食事の時間が,飛沫感染のリスクが高まるとの声があることから,食べ始めの時間に時差を付ける3分割食事を, 児童の発達段階に即して4年生以上で行うこととしました。次に,「これまでの取組の徹底」ですが,下の写真のように 市松模様の机配置を徹底します。それ故,教室で食事をとる5年生以下は,机の位置を示すマークを,床に記しました。 とにかく,子ども達の安全と保護者の安心感を保障できるよう,知恵を出して取り組みます。湿気が多く,雲の多い空で したが,確実に澄んだ秋の空。法界寺に行く道すがら,黄金色に染まる田んぼと共にパチリ。

2021年9月9日木曜日

この様な“人”を育てたい

昨日,夜7時30分より,第2回PTA学校委員会が開かれました。ここでは,来年度からの改編を試みる「新しい 旗振り当番表作成方法」に ついての協議の他,本年度の運動会について,学校の提案に基づいて御意見を頂くなどしました。中でも,運動会については学校の考えや具体的な 取組について御理解をいただけたので,近々「学校ただより」にて正式に,全家庭に対して今年度の運動会について御説明をさせていただきます。 さて,昨日の夕方,こんなことがありました。この3月に本校を卒業した中学1年の男子生徒が,教頭先生への面会を求め公務センターを訪れまし た。聞けば友人と校庭でキャッチボールをしていた折,誤ってそこに設置されていた進入禁止を示すプラスチックのポールを折ってしまったとの こと。そこで,謝罪に来たというのです。実は,本年5月にも,同じく本校を卒業した中学1年生が友人とサッカーをしていた折,本校の施設の 一部を壊してしまうということがありました。昨日とは別の少年です。この時も,その中学生は黙って立ち去ることなく,公務センターを訪れ, 謝罪をしてくれました。人の心には,人が見ていなかったならば,場合によっては責任逃れでその場を立ち去ってしまうという弱い心が,ましてや 思春期の子どもの中にはあるような気がします。しかし,ここに紹介した2人の中学生(昨年度,本校の6年生!!!)は逃げず,壊した者の責任 をしっかりと果たしました。責任を果たす,あるいは謝罪するということは口で言うのはたやすいことですが,実際には勇気のいることだと考え ます。そのことを見事に成し遂げた中学生,本校の卒業生を誇りに感じました。更に,卒業生が母校の小学校を訪れ,キャッチボールやサッカーに 興じる。何と素敵なことでしょう。また,学校は,在校児童はもとより,卒業生,地域の子どもに寄ってもらえる地域のセンターで有りたいとも 思いました。下は,昨日,児童が下校した後,本校の二教室と県教育委員会(防災新館),中北教育事務所(北巨摩合同庁舎)の四か所をネットで 繋いで実施した校内研の様子。更に本日,「まん延防止解除」後の学校について協議する,臨時校長会の様子。

2021年9月8日水曜日

リモート1日目

本日午前、4年生の以上の常グループの児童の家庭と各クラスとを結んで,「お試しリモート体験」を実施しました。教頭先生が児童一人一人と 対応くださり,本日時点で不具合が見つかったのは,数家庭だけでした。テレビで見慣れた光景が,常永小で現実に行われる。開校時に6年2組 の担任には,まさしく隔世の感でした。明日は,永グループの児童宅と学級を繋ぎます。そして,その後,各家庭から提出された課題を1つ1つ 解決していきたいと思います。このような体験をしっかり行った上で,「その時」に備えたいと思います。また,今回は4年生以上でしたが, 今後3年生以下に,「体験」対象を広げ,併せて「その時」に備えたいと思います。Google meatというApplicationを活用します。矢崎先生が 「朝は何を食べたの?」とパソコンに語りかけると,「トーストに蜂蜜をかけたパン」と答えた児童がいました。ちなみに,子どもの背景や場合 によってはテーブルの上も○見えにので,お気を付けください。あしからず…。

2021年9月7日火曜日

学校を支える地域の教育力

本日午前10時前のこと。地域の方より1本のお電話を頂きました。聞けば,本校児童と思われる児童が,複数回に渡り, 某商業施設に出かけているとのこと。こういった御時世なので,まかり間違ってもコロナに罹患したら一大事。「確認なされた方がいいですよ」との御忠告。早速, 教頭先生と2人で御指摘を頂いた場所へ。散策の後,見なれた顔の児童3名を発見しました。場所を学校に移し,学級担任からよく事情を聞いて もらうと共に,「間違えてしまったこと」について,どう考えるかも聞いてもらいました。正直,在宅・在宅を求められる子どものストレスは 痛いほど理解ができます。ましてや子ども達は成長途上の幼子達。しかし,社会全体としてコロナまん延防止に,学校を休業にしてまで取り組ん でいる最中に,これは許されません。担任から,行為を叱るのではなく,したことの意味,したことが持つ医療上の危惧等を諭してもらいました。 ただ今回の出来事。きけば,電話での御指摘の通り,複数回,朝から某所に出向いていたとのこと。当然保護者は,このことに気付かれ てはいなかったと思います。更に,LINEでこれらのことを相談し合っていたことも御存知ないと思います。当然,今一度,学校でも,なぜ分散 登校をしなければならないのか,コロナはどんな危険性を持つのか,大人達もどんな思いで日々過ごしているのか,子ども達に説いていきたいと 思います。叱るのではなく。御家庭でも,今一度,スマホの使い方を含め,家でどのようにして過ごしているのか,お話しをなさってみてください。 最後に,子ども達の名誉のためにお伝えします。子ども達は担任との話し合いの折にも,とても素直に話をし,最後に校長室を訪れたときの目も 本当に素直な瞳でした。教科書を使わない,いい学習にしてほしいです。運動会の練習を行う3年生と,校区内のきれいなお花。

2021年9月6日月曜日

両にらみ

Blogをupしようとパソコンを開いたところ,ネットニュースの「緊急事態宣言,首都圏など2~3週間程度延長へ」という文字が飛び込んで きました。そのような中,本日は月曜日で,定例の「終礼」を行いました。コロナ禍の終礼は連絡事項のみでは当然終わらず,全教職員で情報 と認識を共有する細かな打合せが山積み。分散登校が延長になった場合と解除になった場合,両方のケースを想定して,学力保障と安全確保の 方法について協議をしました。リモート授業を想定し,はじめの一歩として,4年生以上の子どもを対象に,お家でしかも子どもだけで「リモート 体験ができるか」。8日と9日の両日で実験をしてみます。そして,そこで得られた知見を,実際の運用に繋げていきたいと思います。分散登校が 終了し,全校児童が登校した折,安全を確保した給食指導はどうするか。そのことについても話し合いました。具体策については,もう少し検討 してから御報告します。下の写真は,給食前に机を消毒する6年生と3年生。新校舎も徐々に上に伸びてきました。今日は,2階部分にコンクリ ートを流し込むための準備がなされていました。

2021年9月2日木曜日

気になるニュース

特に子ども達に対しての脅威であるデルタ株なるモノがまん延しつつある今,保護者の皆様のお気持ちやお考えに触れたいとの思いから,ニュース を極力チェックしています。ニュースもそのような私の気持ちを察してか,「学校の取組」なるタイトルで,近頃集中的に報道がなされています。 非常に参考になりますが,その一方で,学校の取組や状況が十分に伝わっておらず一層,保護者に不安を抱かせているのではないかと思う場面が 時折あります。それ故,なお一層,学校にとっては当たり前,日常的なことでも,保護者の皆様に,積極的に伝えていくことが重要だと感じていま す。保護者の皆様が不安に思う感染リスクが潜む場面として,給食時を上げられる方が多いと,報道にありました。お陰様で,本校にあっては, 「今日は子ども達はいないのか」と思わせるほど,上手に「黙食」ができています。授業も,大型ディスプレーを用い,普段と変わらず学習を進め ています。「黙食」の写真は3年2組渡邉学級。授業風景は4年1組野呂瀬学級と5年1組三浦学級です。

2021年9月1日水曜日

次の一手を考える

今日から,分散登校2クール目に入りました。今回の分散登校も,混乱無く実施できる見通しが立ったことから,4年生以上の学年代表の 先生方お集まりをいただき,学校で取り組む「次の一手」について協議を開始しました。テーマは,分散登校が延長となった場合,子ども たちの学習を,どのように保障・推進していくかでした。協議の柱はインターネットを利用した「リモート授業をいかに実現するか」でした。 本校ではこれを「常永式リモート」と称して,実現に向けての戦略を練っています。詳しくは,後日,御案内します。また,「安全・安心」の 運動会のありようについても,踏み込んだ話し合いを行いました。これも,保護者の皆様方に御理解頂けるよう,練りに練っています。近日中に 御連絡させて頂きます。「校長先生,常永小は次の一手どまりですか」とお叱りを受けぬよう,先生方には申し上げていませんが,ちゃんと その次も考えていますので・・・。とはいっても,分散登校が幸いにも10日で終わってしまったら,お蔵入りですが(;^^)ヘ..会議の様子と キレイなお花。通学路上にあるとある医院の花々。私だけで無く,子ども達も花に目をとめる余裕と言いますか感性が育つことを期待して。