2021年6月29日火曜日
自分を押し出す力
一昨日の山日朝刊に,本校OGで押原中2年の金子さんが,聖火ランナーとして山梨市内を走ったことが,社会面で大きく取り上げられました。また,
昨夜のNHKニュースでも取り上げられていました。私が注目したのは,聖火ランナーとしてOGが走ったことではなく,金子さんが自分と真正面から
向かい合い,しっかりした自分を創るため自身を鼓舞してきたという,その生き方・考え方です。金子さんは,小学校4年生の時,自分のことを
大切に思ってくれている家族に,感謝の心と安心感を届けるため,また自分を一層成長させるため,一念発起して,運動会の応援団に立候補したの
だそうです。(この時,私は教頭として一緒に居たはずなのに,この10才少女の価値ある決意に気づきませんでした。)NHKニュースには,御家族
がお撮りになった,大きな声を出す金子さんが映っていました。また,昨日は本校で,こんなことがありました。とある女児が,相手の誤解により,
不本意ながら大きく傷つく出来事がありました。私たちはとても心配をし,保健室で,心のケアをすることにしました。入れ替わり立ち替わり,
多くの職員が保健室を訪れ声かけをしました。そして,しばらくして私が女児と話をすると,女児は自分で「もう,教室に戻れる」と言い,
そしてその後もしっかりと授業を受けました。中学年の女児です。教師の仕事は,確かに指導によって子どもの成長を促しますが,この2人の姿に
見受けられるように,子ども自身の「自ら成長しよう,伸びよう」という自分を押し出す力を手助けする部分も多いと,改めてこの2人から教えら
れました。2枚目の写真は,4年生の体育の様子。側転も,こんなに,上手にできるようになります。昨日は,昭和町教育委員会の学校視察
がありました。
2021年6月28日月曜日
Principal Time(校長先生の時間)
放送委員会にお願いして,毎月最終金曜日のお昼の放送の時間を拝借し,「Principal Time」と称して,私が子ども達に直接話しかける放送
をさせていただいています。内容は,子ども達に気を付けてほしいこと(こちらはメインではありません。なぜなら,これ等は担任がしてくだ
さることなので)と,私が校長としてというより,一教師として我が子に語りたいことです。2回目となる今回は,7月7日の七夕に向けて,
星座とギリシャ神話について,少しだけお話しをさせていただきました。そして,毎回,1曲,心安らぐ曲を子ども達に聴いてもらうことにして
います。今回は,ギターの音色の素晴らしさに触れてもらいと思い,私がお気に入りのギターリスト村治佳織さんが奏でる「花は咲く」を流しま
した。子どもたちにとって心安らぐ清涼剤となってくれたことを期待します。写真は,Before & After です。
2021年6月26日土曜日
2021年6月25日金曜日
常永小,あれ・これ・それ
本校には,雨宮先生が以前,本校にお勤めになっていたときにお作りになった「へこたれない神様」という愛唱歌が有ります。児童が朝の会や帰り
の会で口ずさむ「今月の歌」は,6月にあってはこの「へこたれない神様」となっています。昨日行われた「全校音楽タイム」では,校内放送から
流れるメロディーにそって,全校でこの「へこたれない神様」を歌いました。入学3か月を経ようとする1年生も上手に歌えるようになり,見た目
もマインドも,常永小児童となってきました。(^^)v(下の写真は1年3組の様子。)さて,授業の様子も様変わりしてきました。私が教壇に立って
いた頃は,それこそ黒板とチョークだけで授業を行っていましたが,今はどのクラスにも大型ディスプレーが用意され,電子教科書を写しだし,
子どもに見せたい部分を拡大したり,線を引いて示したり,あるいは図形を移動させたりと,学習指導に応じて活用されています。(2番目の写真
は,1年4組の国語の授業です。)御安心ください,他学年においても同様です。最後は,3枚目の写真についてです。昨日,このBlogでお伝えし
ましたように,いよいよ増築工事が始まります。そこで,1週間に1回程度,定点観察で工事の進捗状況,校舎建築の様子をお伝えします。どうぞ
お楽しみに。
2021年6月24日木曜日
いよいよ増築工事スタート!
本日,増築工事に向けての「定例打合せ会」が,昭和町教育委員会,設計事務所,施行共同企業体,学校の4者が出席し,行われました。
また,そこで正式に,今週末の26日(土)から工事がスタートすることが決定しました。気になる工事車両等は,西門を使用することとなり,
工事車両の進入,物資の搬入等は,児童の登下校と重ならないようにすることや,児童が工事現場に入り込むことがないよう(ただし,非常時の
避難経路は当然確保しつつ)ガードフェンスを設置する等,細々したことを確認しました。登下校時に西門を利用する児童は,工事開始に伴い,
教室に向かうルートが若干変更せざるを得ないこととなりました。また,まちがっても子どもが事故に遭うことがあってはならないので,本校では,
本日の放課後,臨時の終礼を行い,教職員に対して入念な説明を行います。また,学級担任は,明日,全児童に対して,丁寧な説明を行う予定です。
なお,本日開催した「定例打合せ会」は,今後,週1(水曜日)で開催することとなりました。本増築工事のことで,不安や疑問等ございましたら,
どうぞ教頭宛に御連絡ください。来年2月下旬の完成を予定しています。
2021年6月18日金曜日
子どもは過ちを糧に人となる
成長過程の子どもをお預かりする学校では,当然,色々なことが起こります。これまで,このBlogでお伝えしてきたような素晴らしいこと,
嬉しいこと,誇らしいこと。そして,当然,過ちも起こります。今日は,そんなお話しです。残念なことに,ある学年で,御菓子を学校に
持ち込み,ある子はマスクに隠して,そしてまたある子はトイレで食べていたということが発覚しました。当該学年で調べていただくと,
1人2人ではなく,10名を超える子どもが関わっていたとのこと。学年で,適切に御指導いただきましたが,直接話しをしたくなり,当該
児童だけでなく,学年全員を集めていただきました。「叱る」などと言う気持ちは毛頭ありませんでした。なぜなら,細かな指導は学級担任の
先生方が丁寧にしてくださっていたからでした。むしろ,我が子達に,諭したかったのです。中身は,私が大事にしている言葉,「真面目」
に生きる,「真剣」に生きる,「努力」する,「優しい心」を大事にする,そして「信頼」についてでした。ちなみに私は,卒業アルバムの
卒業生に贈るメッセージには,これまでこれらのことを記してきました。怒鳴りもせず,大声も出さず,語りかけました。子ども達は,私の
話を真剣に聞いてくれました。時にうなずきながら。過ちのない人はいません。成長過程の,小学生であればことさらです。「ついつい」
や「まがさす」ことだってあります。大事なことは,過ちを糧にして成長する。同じ過ちを2度・3度と繰り返さないことだと思います。ある
児童が「日記?反省文?作文?」と題する文章を書いてくれました。そこには,「御菓子をもらい持ち帰ったことについて,これからはそういう
悪いことはやめると,心にちかいました。親にも言われるけど,これからは態度で示すことを考え,真面目に物事を考えていきたいと思います。
信頼ということもとてもとても大切ということがよく分かりました。楽しく生きていくために,真面目に生きていく,このことについて深く
考えようと思います」。人の話をここまで深く受けとめられる子ども達。信頼できる子ども達だから,穏やかに話ができる。また,大きく
成長しましたね。6年生が実施した租税教室の記事が,山梨日日新聞に掲載されました。
2021年6月16日水曜日
人柄あふれる優しい言葉
昨日の5校時,4年3組では「ギガスクール構想」に伴う1人1台パソコンに対応した,ログインの仕方を学習する授業が行われていました。
国語の教科書の後半に記された,ローマ字の50音図を手がかりとした,四苦八苦の作業でした。しかし,教室のここかしこで教え合いの姿が
見受けられ,これぞ学校教育目標「共に学び合い」の姿と,嬉しくなった次第です。そして,教え合いの場面を写真に収め,その場を立ち去ろう
とした瞬間,ログインの仕方を教えてくれた女児に横山君が,何の照れもなく,本当に自然に「有り難う」とお礼を言いました。今朝は,
こんなことがありました。山梨大学宿舎前横断歩道から5年2組の中澤君と話をしながら登校しました。そして,学校の北東門付近で,私との
別れ際,中澤君は私に「有り難うございました」とお礼を言いました。子どもは,身体は小さいけれど,皆,人格を兼ね備えた1人の人間。
これが私の信条です。このような考えを持つ私からすると,10才,11才にして人に感謝の言葉を自然と言えるのは,もうその人の持つ人柄だと
思います。教育の力も当然あるとは思いますが…。横山君,中澤君,その素晴らしい宝物を大切にしてほしいと思います。子どもにパソコン操作を
教えるには,教師自らが学習しなければ教えることはできません。本日,校内研修では,町で導入して下さったパソコンの操作について全員で
学びました。今日から4年3組を中心に学院短大専攻科の中村さんが2週間,教育実習を行います。
2021年6月15日火曜日
難しい判断
昨年同様,「人と環境 すっきり昭和」様から,5年生にお田植え体験をさせて頂けるというお誘いを,早い時点で頂きました。そして,
学校も「是非,やらせて下さい」とお願いをし,6月15日に「祝,お田植え」と日程を定めていました。そんな中,知事さんから「新型
コロナウイルス感染症拡大防止への臨時特別協力要請」が発出されました。教職員の官制研修も軒並み中止となっています。そのような中
「はて,さて予定通りお田植えを実施して良いものか」。教頭先生,教務主任とで何日も相談し合い,悩みました。結局,私が考えたことは
「ここで,中止したら,稲作を主たる産業として栄えてきた昭和を故郷に持つ子ども達が,もしかして一生,お田植えの経験を持たないことに
なってしまうのではないか…」。そこで,考え得る感染症対策を施した上で「お田植えを経験させよう」。このように決断しました。お田植え
の様子を御覧になりに訪れた5年保護者の方にお声かけしましたら,「子どもは,とても楽しみにしていた」とお話し下さいました。下した
決断に御理解を頂けますことを,期待します。もう1題。本日は,6年生が「公益社団法人甲府法人会」様をお迎えして,租税教室を3クラス
同時に実施しました。この模様は,近日中に山梨日日新聞に掲載されるとのことでした。
2021年6月14日月曜日
笑顔こぼれる(^^)v
4年生以上の全ての児童が参加するクラブ活動がスタートしました。今年度は,スポーツ系・文化系合わせて13クラブが設定されました。
多くのクラブが,早速,活動を行っていました。興味・関心があり,趣味の世界ですから,どのクラブも笑顔がこぼれていました。本来,学校
生活って,こうでなくちゃ(^^)v。もう1題。昭和町の配慮により,町内の小・中学校等に勤務する教職員を対象とする新型コロナウィルス
ワクチン接種がスタートしました。第1段となります今回の接種で,本校では8名の教職員がその対象となりました。
2021年6月11日金曜日
嬉しいお誘い!
数日前,4年4組の数人が校長室を訪れ,ビオトープに住んでいるメダカを教室で飼いたいのだが,飼ってもイイかと聞いてきました。私は,
担任の先生と相談し,餌をきちんとやる,水替えもする等,命を大切にして飼えるのなら飼っても良い。先生と相談の後,ルールを決めて下さい
と,返答しました。すると,昨日のこと。名取君と金丸さんが再び校長室を訪ねてくれ,「校長先生,教室にメダカを見に来て」と私を誘って
くれました。昨日は,「くだん」の来校者がいらしたので,(決してでまかせで言ったのではないのですが)「明日,見に行きます」と言った
ところ,間髪を入れず「明日のいつ」と聞き返してきました。子どもとは,何と可愛い存在なのでしょう。こんな私の訪問を,心から期待して
くれていたのでした。私は「明日の5分休みか中休み」と約束しました。約束をたがうことなく,中休みに4年4組を訪問しました。上の写真は,
メダカは写っていませんが,証拠写真です。下は,1年生の訪問者です。手には,「アレ」が握られていました。報告まで。
2021年6月10日木曜日
嬉しい悲鳴!
数日前,黄色い帽子をかぶった1年生3名が,中休み「失礼しまーす!」と,校長室を訪ねてくれました。(担任の先生はいませんでした。)
聞けば,「ビオトープにゴミがいっぱい落ちていたので届けに来た」とのこと。確かに,手には,空き缶だの御菓子の袋だのが握られていました。
当然,私は,この時とばかりにメガトン級の褒め言葉で,彼らの行いを称えました。そして本日・午前中。東京から,気遣いなお客様をお迎えし
ていました。校長室で,その方と,懇談をしていたところ,校長室のガラスの向こうから,前回同様黄色い帽子をかぶった,今日は5・6人の
小集団が,真剣に私の方を,見ていると言うよりにらんでいました。懇談中でしたが,気になり,中座をし,ドアを開けて「どうしましたか?」
と,声を掛けました。すると,一瞬にして怖い顔がほころび,そして一斉に何本もの腕が私に向けて差し出されました。その,手という
手に,大量の・・が握られていました。アルミ缶,ビニール袋,アイスの棒,小枝等など。当然今回も,褒めましたが,しばらく分別回収に
いそしまねばならない雲行きです。ちなみに,手洗いに行こうとコリドールに出たところで,1人の1年生に出会ったのですが,児童曰く
「校長先生,僕だって拾ったんだよ」とのことでした。「わかってるって!」。もう一題。そのくだんのお客様は,小学館が発行している
「総合教育技術」の編集者兼記者さんでした。何でも,昨年12月の「本校のBlog」に目を留めてくださり,お訪ねくださいました。実は,この
Blog。意外な方も,目に留めてくださっているようです。有り難いことです。これからも,本校児童の生き生きとした姿を,本校の動きを伝えて
いきたいと思います。ちなみに,この方の体温は,36.3度でした。(←しっかり,測らせていただきました。)
2021年6月9日水曜日
朝から「ご馳走様」!
6月2日付けのBlogでも触れさせていただきましたが,本校は7月7日(水)から2泊3日で修学旅行を予定しています。このことに付いては
昨年同様,文部科学省の御指導により,6年生保護者に対して,丁寧な説明をした後,参加・不参加を問う「確認書」の提出を求めることにな
っています。そこで,本校も,2日の説明会の後,「確認書」の御提出を,6年生の保護者の皆様方に求めました。その結果,全家庭より
「参加」の回答を頂きましたことを,御報告いたします。さて,もう一題。今朝は,飯喰方面に登校指導に出かけました。そして,登校途上,
とある班と,昨日の「うなちらし」の話題で盛り上がりました。すると,意外や意外,鰻が苦手という児童や,酢飯が苦手という児童が…。
そのようななか,4年2組の笹本さんは,「やっぱり私は,ママが作ってくれるオムライスが1番好き!」とのこと。朝から「ご馳走様でした」。
2021年6月8日火曜日
子ども自慢(;^^)ヘ..
親が我が子を自慢するのは「親ばか」として笑われますが,校長が自校の子どもの自慢をするのもやはり「親ばか」の
類いでしょうか。本校の子どもの素晴らしいところは,正直あまた有りますが,その中の代表的な1つが,私がほめる
と照れ笑いで終わらず,「有り難うございます」と言えるところです。今日も,こんなことがありました。今年の児童会
の取組の1つに「ペア学級」というものがあり,今日は6年生と1年生の「ペア学級」が中休みに一緒に遊ぶ「ペア学級デー」
でした。朝,その放送を,6年1組の川口君がしてくれました。最上級生になり,多方面で積極的に頑張っている川口君,
今朝はよどみなく「ペア学級デー」のアナウンスを,全校に向けてしてくれました。とても上手だったので
コリドール(廊下)で出会ったときに,「今日の放送は上手でしたね」と声を掛けました。その時の,返答が先の
「有り難うございます」だったのです。とっても素晴らしいと思いました。あと,1題。今日の給食は,ここ数年メニュー
に無かった「鰻ちらし」でした。ALTのパトリック(母国はフィリピン)も,「こんな給食は初めて」と驚いていました。
『安全・安心』は,学校経営の1丁目1番地!
大阪教育大学附属小での痛ましい事件から20年ということで,山梨日日新聞の本日の朝刊は,関連する特集を組まれました。その中で,山日は
私の「厳重な警備は,保護者や地域住民にとっては敷居が高いと感じるだろう」とするコメントを,氏名付きで取り上げてくださいました。
このコメントには,紙面の都合(だと思いますが),私の大事な考えが記されていないので補足させていただきます。それは,今回の特集記事
のテーマである子どもを対象とした凶悪犯罪のみならず,今般の新型コロナウィルスといった感染症,はては「いじめ」に至るまで,子どもの
身の回りには,「子どもの安全・安心」を脅かす危険が数多ひそんでいて,学校はお子様をお預かりする限りにおいて,保護者に成り代わり,
それらの脅威から子ども達をお守りするするのが,「学校経営の1丁目1番地」であり,それに優先する理念は無いとする私の考えであります。
決して,「開かれた学校」の理念の下,「敷居」を低くし,Securityが脅かされることがあってはならないと,疑いなく考えています。これまでも,
そしてこれからも,子ども達の「安全と安心」を第1に学校経営を進めて参りますので,引き続き御理解と御協力をお願い致します。もう1題。
前任の文大附属小の母体・都留文科大学は,北欧諸国(特にデンマーク)の教育系大学との交換留学制度に力を入れており,その関係で文大附小
は年2回,留学生を受け入れていました。そこでの1番のリクエストは「子ども達の清掃場面を見せてほしい」というものでした。なぜか…。
日本では,清掃活動を,授業=教育活動として捉えて行っていますが,北欧諸国には,そのような考えは無く,子ども達が自分たちが使う教室を
自分たちの手で清掃という習慣が無いのだそうです。一方,今年度の本校の児童会は,この清掃活動にしっかり取り組むことを1つの目標に掲げ,
特に「集中」して清掃活動に取り組むために,おしゃべりをしない「無言清掃」の取組を推進するとか。そこで,昨日は,この「無言清掃」の取組
を啓蒙する自作のビデオを放映しました。写真は,真剣にビデオに見入る3年3組の子ども達です。
2021年6月7日月曜日
注意❗️自転車の乗り方
本日,とある女性からお電話を頂きました。お話しによると,昨日(日)の午後3時頃,はま寿司附近の昭和通りで,小学校3年生ぐらいの
男子児童数名が,強引に車を止め,自転車に乗って道を横断していたとのこと。実は,以前にも,児童の自転車の乗り方について,毎朝,
常永小学校西交差点で旗振り指導をしてくださっている山本様より,同じく飯喰区内で,「自転車に乗った児童の飛び出しを目撃した。学校
で指導を!」とのお話しを頂いておりました。(既に,指導をし,ブログでも紹介した案件です。)折しも,今日から3年生は,2日間かけて
南アルプス市にある山梨県総合交通センターで,交通安全教室(含む,自転車の乗り方教室)を実施しています。命はかけがえの無いもの。
子ども達にとっては,交通事故はどこか他人事なのかもしれません。学校でも指導しますが,御家庭でも御指導をお願い致します。もう1第。
1年生に無料でマスクをプレゼントしてくださるキャンペーンのチラシが来たものですから,学校として応募したところ,見事当選し,
立派なマスクが1人3枚あてで。送られてきました。某有名メーカーのマスクです。もう一度申し上げますが,1年生対象です。とても,嬉し
かったです。今週末に配布予定です。
2021年6月3日木曜日
第1回学校運営協議会
校長が推進する学校経営に意見を述べたり,協力したりする組織である本校の学校運営協議会(会長 保坂正広様)が,昨夜開催されました。
ちなみに,この組織を持つ学校を,コミュニティ・スクールといいます。第1回目であった昨夜は,私が委員の皆様方に,今年度の学校経営
方針等を御説明し,承認をいただきました。会の中では,町教委の細田様より,今年度予定されている教室増築の設計について,図面を用いて
説明がありました。学校が,町教委に要望した事柄を数多く採用して頂き,お金がかかりますが快適かつ使いやすい素敵な教室を作っていただ
けることが分かりました。改めて,昭和町及び昭和町教育委員会の,教育に対する期待を感じ,身が引き締まる思いをしました。工事は7月から
だそうです。
2021年6月2日水曜日
朝からとても嬉しかったこと
今朝は,「常永小学校西交差点」に,登校指導に出向きました。毎回,「かすみ堤」まで赴き,子ども達と挨拶を交わ
します。今朝はいつになく,登校する班が重なり,「今朝はラッシュだね」等と話をしていたときです。ふと,後ろを
振り返ると,一番最後の班の,さらに列の最後,黄色い帽子の1年生が座り込み,その脇に背の高い6年生が立ってい
ました。何事かと思い,近づいてみると,1年生が靴紐を縛っていました。そして,次の瞬間,その1年生は立ち上が
るや,その脇に立っていた6年生に「スッ」と手を差し出し,その6年生もタイミング良く持っていた図書袋?をその
1年生に手渡しました。そうです,その6年生は1年生が靴紐を縛っている間,その1年生の手荷物を持ってあげ,靴
紐が縛り終わるまでその場でじっと,待っていてあげたのでした。聞けば,兄弟では無いとのこと。過日も,縦割り班
の顔合わせ会を行いましたが,上級生の下級生への振る舞い,かくあってほしいと思いました。6年3組の少年がかぶる
MLBアナハイム・エンゼルスのCapのAが,朝日に輝いて見えたのは私の目の錯覚だったのでしょうか。もう1題。本
校は,7月7日(水)より,2泊3日で「令和3年度修学旅行」を予定しています。そこで本日,6年生の保護者の皆様
にお集まりを頂き,「修学旅行説明会」を開催しました。コロナ関連の質問は1つのみと,保護者の皆様方に本校の
「安全・安心」対策を御理解頂けた会となりました。今後とも,緊張感を持って取り組んでいきたいと思います。ちなみに,
昨年度は,神奈川県内・横浜2泊で実施しましたが,今年度は静岡県(沼津・中伊豆)・神奈川県(鎌倉・横浜)で実施
します。お花は,私からのプレゼントです。
2021年6月1日火曜日
6月を迎えて
早くも,6月を迎えました。本校,根津教頭先生が,不定期ですが,職員向けに研修チラシ「ねづっち通信」を発行してくれています。最新号は
「『魔の6月』を前に」と題するるものです。実は,教育界には6月は子どもが落ち着かない,要注意月といった定説があります。教職経験
豊かな教頭先生が,若手教員の多い本校職員に,警鐘を鳴らしてくれたわけです。具体的には,「1 ほころびを見つけ出して,対処する」,
「2 子どもとの約束は必ず守る」,「3 指示を徹底する」,「4 褒めまくる」,「5 教師も意識が緩む時期なので要注意」といった
ものです。具体的には,更にあるのですが・・・。御家庭でも参考にしてみてください。さて,本日,山梨県教育委員会主催,公立小・中・高
校長を対象とした「管理職研修」が,ON-LINE(ZOOM)で行われました。「えっ?校長先生の研修ってどんなことを研修するの?」と気になる方
もいらっしゃると思います。今日は,県教委幹部から,学校経営上,次のことを注意しなさいと言った行政講話と大学の先生による講演がありま
した。県教委は今,何を課題として考えているか。写真を御覧下さい。
登録:
投稿 (Atom)