2021年10月29日金曜日

人を育てるということ

2人の教育実習生が4週にわたる実習のまとめとして,昨日,研究授業を実施しました。教師としては,自動車教習に例える ならば,ようやくアクセルとブレーキの違いが分かるレベルですから,授業といえど,教科書に記された内容をいかにかみ 砕いて,子ども達に「伝えられる」かといったレベルだったと思います。そこで,改めて,「人を育てる」ということに ついて,考えてしまいました。教科書に記された内容を,子ども達に教え授ける。実習生はその事に苦心していたわけですが ,はたしてその事だけで学校の役割は果たせたことになるのか・・・。大学3年の時,ゼミの中で松野憲二先生(教育哲学・ 日本教育史)が,教育は“ヒト科の動物を「人に育てる営みである」”と説かれたことを,昨日のことのように思い出しま す。かつて,こんな場面に遭遇したことがあります。外部講師を招いての授業の週末,講師が「何か質問はありますか?」 と問われました。すると,1人の男児が,スッと手を上げました。すかさずクラスメイトが「○○(男児の名前)は,絶対, お金のことを聞くよ」とつぶやき,タイミング良く講師が挙手をした男子を指名すると,まさしくその男児は「給料はいくら ですか」と質問したのでした。ちなみに,講師を招いての授業内容は「人権」でした。低学年の児童なら,あながち無い質問 ではありませんが,そこは高学年の教室でした。教務主任として参観していた私は,担任がそのクラス,児童に対してどのよ うに指導するのか注目していました。内心,当然,指導があるだろうと思っていました。ところが,何事もなかったかの ように「その場」はスルーし,聞けば講師がお帰りになった後にも,何の指導もしなかったということでした。私は後輩の 授業を見て,2つのことを危惧しました。1つ目は,問題の質問の前に,とある児童が「○○(男児の名前)は,絶対,お金 のことを聞くよ」とつぶやいたことから,そのクラスでは,普段からこのような「とんでもない発言」が許されているのか。 小学校といえども,言って良いことと悪いことの判断が曖昧なクラスなのかと。2つ目は,高学年になっても,人として恥ずか しいとか,人に失礼だとか,いわゆる人としての品や品格の教育がなされていないのかということでした。「横綱の品格」が 話題となりましたが,目には見えないけれど,またヒト科の動物には無い人としての品や品格。人としての物の見方や考え方 を,小学校でも育てていきたい。常永小学校の教育は,かくありたいと思います。教育実習に触れてもう1題。36年も前の 話。私の教育実習の指導教官は,もうお亡くなりになりましたが,笠井欽一という山梨大学附属小学校の研究主任も務められ た,厳しくも立派な方でした。いろいろと教えていただきましたが,「深澤さん,子どもの日常というのは連続していて, あまり変化が無い。故に,月の変わり目めや学期の切れ目などを捉えて,花鳥風月の変化や新たな目標を授けてあげることが 大事」と言うことを教えていただきました。私は,この教えを大事にしてきました。11月を迎えます。それぞれのクラスで ,良いスタートを切って欲しいと考えています。6年2組を対象とした,雨宮主幹教諭による理科の授業を参観しました。 先生の指導に促され,子ども達がじっくりと考える素敵な授業が展開されていました。長文にお付き合いいただき,有り難うご ざいました。

八百万(やおよろず)の神々

工事現場のコーンが,風で車道に倒れ込んでいました。それを見つけた登校途上の男児2名が,早速お越してくれました。 私は「いいことをしたね。工事のおじさんが喜ぶよ」と話したところ,別の男児が「だけど,工事のおじさん,いないじ ゃん」と口を挟みました。そこで,「おじさんは居なくても,神様は見ているよ。きっと何かの時に,今度は神様が助け てくれるよ」と話しました。これに応じて別の男児が「校長先生,日本には神様がいっぱいいるんでしょ。野呂瀬先生が 話してくれたよ」と教えてくれました。4年生に日本文化について語った野呂瀬先生も立派ですが,それ以上に先生の お話しをしっかり聞いていたあおとさんは誠に立派でした。先生の話をしっかり聞く。成長の近道ですね。10月19日に 本Blogで報告した,5年生の稲刈り体験の模様が,今週水曜日の山梨日日新聞で報じられました。また,4年生4クラス は21日と昨日28日の二日に分け,八田の山梨県総合交通センターにおいて,交通安全教室を実施しました。同教室には 多くの保護者の方がボランティアとして参加して下さいました。有り難うございました。折しも町内で,日暮れが早くなった 夕刻,児童の乗った無灯自転車が,これまた無灯自動車の存在に気付かず,車道に飛び出し,車に接触すると言った事故が発 生しています。加えて,「一般公道で本校児童がキックスケーターにのっており,非常に危険だ」とのお声を地域の方より 頂いてもいます。学校でも指導しますが,各御家庭においても,自転車,キックスケーターの乗り方を含め,この機会に 御指導をお願いします。

2021年10月28日木曜日

中巨摩東部班陸上記録会開催

6年生が「中巨摩東部班陸上記録会」に参加しました。と言っても,今年も昨年に引き続き,小瀬スポーツ公園内の「JIT リサイクルインク スタジアム」での開催ではなく,コロナ対策で各校での開催となってしまいました。とはいえ,普段の体育の延長ではあまりにも申し訳ないので 「せめて・・・」との思いで「開会式」も行いました。その中で私は,自己ベストを目指して,最後まで諦めず精一杯競技して欲しいこと,そして 私が先輩から教えていただいた「陸上競技は団体競技だ」の教えを披露しつつ,友達の応援もしっかりと行って下さいと言う話を,させていただき ました。6年生は,私の話に応え,秋空の下,自己ベストを目指し,精一杯頑張っていました。さて,世の中は選挙Week終盤ですが,本校でも 来年度の児童会役員を選ぶ児童会選挙の取組がスタートしました。選挙管理委員会が立ち上がり,立候補届の受付も行われました。用務員の金野 さんは,子ども達に人気の,外のバスケットボールのボードを修理してくれています。子ども達の嬉しそうな顔が,目に浮かびます。今週の月曜日 から,給食には新米が登場。銘柄は,町内産ヒノヒカリだそうです。月曜日は味噌カツで,本日はわかめご飯でいただきました。つやがあって, 美味しいのなんのって。贅沢の極みです。

2021年10月27日水曜日

今ドキの算数の学習

「校長先生,見て見て!」の声。何かと思い振り返ると1年男児が「山がとてもキレイ!」といって,その美しさを私に伝えてくれたのでした。 見れば,櫛形山に朝日が差し,輝いていました。しゅうさん,山が美しいと気付いたのは,しゅうさんのこころが美しいからだと私は思いまし た。美しいものを美しいと思える心と感性、是非大切にしてほしいと思いました。今日は,3年1組秋山学級にお邪魔し,算数の授業を参観しまし た。授業は“球”の性質に気付くというものでしたが,タブレット端末を活用し,球を輪切りにしたり,その断面をのぞいたりと・・・。3年生 が上手にパソコンを手慣れた感じで扱い,一昔前なら,頭の中でのイメージを,画像を通して学んでいました。確実に,学習指導の変革が起こっ ていると感じました。その一方で,実物を観察したり,実際にコンパスで円を描いたり,また友達同士協働したりと,時代が変わろうとも 大切にしていかなければならない部分もここかしこに散見され,とてもいい授業でした。その傍らで進む新校舎建築。サッシが取り付けられて いました。
0"

2021年10月26日火曜日

弁護士会の授業と外国語科の授業

昨日の天候とはうってかわり,秋晴れの温かい日となりました。本日5校時は,6年生3クラスにそれぞれ,山梨県弁護士会所属の弁護士さんが おいで下さり,かつて全国的に報道された中学生のいじめ事案を例に,「いじめは絶対に許されるものではない」という授業を行いました。弁護士 さんの中には,自身が学生時代の体験談を交えつつ,子どもたちにその重大性を語りかけて下さる方もいました。授業前と授業後に「いじめに 関わる意識」が変化した子どもが多数見られ,実施した意義があったと思いました。更に,6校時には5年2組柏原(旧姓:武井)学級で, 外国語科の授業を参観しました。英語を使って道案内をする授業でしたが,男女が睦まじく授業を行い,しかも先生がご用いなされた地図を用い ながらしっかりと学習している姿に,クラスが落ち着いていることがよく分かりました。授業の合間に,純平さんとTakoyakiの話で盛り上がって しまいました。(;^^)ヘ..

2021年10月25日月曜日

寒い日に,心温まるお話

秋を通り越して,真冬のような1日でした。週明けでただでさえ子ども達のテンションも上がらない日に,追い打ちをかける小雨模様。 体調を崩した子どもも多く,欠席者がいつになく多い日でした。今朝は子ども達に,「今週頑張れば,来週の月曜日は創立記念日でお休み。 3連休になるから頑張ってね」と,励ましの言葉を贈りました。御家庭にあっても,今日は特に優しくしてあげてほしいと思います。 さて,そんな寒い日に,心温まるお話しを1題。学校と地域は繋がっているというお話しをお届けします。運動会前の9月17日,「七十七歳 のおじい様」から,「5年3組のみんなさまへ」1通のお手紙が届きました。以下のとおり。「お手紙ありがとう。すごくきれいな字ですね。 五年生くらいの孫がいないおじいさんは,お手紙を読んでいると,心がホカホカして,思わず顔がほころんでしまいました。コロナで, 外での運動ができることも少ないのでしょうが,2学期の運動会には,うんとがんばってくださいね。常永小学校から運動会の音楽が聞こえたら 「5年3組,がんばれ!がんばれ!」おじいさんも一生けんめいにおうえんします。お手紙もらってすごくうれしかった。令和三年九月十六日  七十七歳のおじいさんより 常永小学校五年三組のみなさまへ」。この手紙は,昭和町(福祉介護課)が毎年,敬老の日にあわせて,子ども達の 手紙を町内のお年寄り(お配りする対象は,年齢によって決まっているとのこと)に配る企画の返信です。返信が,「七十七歳のおじいさんより 常永小学校五年三組のみなさまへ」となっているのは,時代の要請で,子どもの手紙も氏名を示せなかったからです。あしからず。いずれにせよ, 子どもの心がお年寄りに届き,そのお年寄りから子どもに感謝の気持ちが届いたという,心のふれ合いのお話しです。実は,過日の学校運営協議会 に御出席なされた委員(この方も喜寿を迎えられたそうです)からも,感謝のお言葉を預かりました。世代を超えて,地域の小学生とお年寄りとの 心が繋がる。何と素敵なことでしょう。子ども達に声援を送っていただきまして有り難うございました。今後とも,昭和町の子ども達を,見守って いただきたいと思います。

2021年10月22日金曜日

お伝えしたいことが,いろいろあります

本日6校時,押原中学校の柴校長先生(御専門は算数・数学)を講師にお招きし,6年2組矢崎先生が算数の授業を公開してくれました。授業は これまでに学習した面積の求め方を活用して,東京ドームや池の「およその面積」を求めるという,応用的学習でした。6年生ならではの,算数的 思考を働かせつつ,子ども達は難問に挑戦していました。半年にして,先生と子ども達の「息」もぴったりで,落ち着いている中にも柔らかな雰囲 気が漂い,しかも矢崎先生のハキハキとした声が通る,とってもいい授業でした。一方昨晩,午後7時から,第2回学校運営協議会が開催されました。 創立20周年記念行事の承認や,秋季大運動会の反省など,多岐にわたる議題を協議していただきました。その中の1つに,「常永小学校と第2上河 東保育園,及び常永ゆめ広場との接点にある交差点の,旗振りをしていただくボランティアを募ろう」というものがありました。昭和町コミュニ ティースクールディレクターを事務局に,常永小PTA本部や学校運営協議会等が協働して取り組むことになりました。あさって,24日日曜日・ NHK「のど自慢」が昭和町の総合体育館から全国に向け,生放送されます。それに先立ち,同番組の司会を務められる小田切 千(おたぎり せん) アナウンサーが,取材のために校長室をお訪ねになりました。過日録画された,子ども達の様子が放映されることを期待したいと思います。増築 工事。ここまで仕上がってきました。夢が膨らみます。

2021年10月21日木曜日

秋の深まりと共に,今日の授業…3つ

朝晩の冷え込みと共に,秋も深まってきました。と,同時に,充実した授業が行われています。今日は,3つの授業を拝見しました。1つ目は 1年1組石原学級の国語の授業。学校内で見つけたもので,「(家族などに)しらせたいものをえとことばでかこう」という学習をしていました。 石原先生は,電子教科書の模範となるpageを大型テレビに映し,どのように絵と言葉で表現したらよいのか具体例をしっかりと伝え,子ども達に 取り組ませていました。小学校に入学して半年が経ちました。先生の説明と指示を受け,しっかりとトートもとれるようになってきました。2 つ目は5年3組末木学級の道徳の授業。ジレンマを感じる問題について,友達の考えも参考にしながら,自らの考えを練り上げる授業でした。 思春期にさしかかっているのにもかかわらず,男女が協働しながら学習を進める姿に,クラスの落ち着きを感じました。3つ目は6年生の総合の 学習です。10月12日のBlogで紹介した「鰹だしを味わう」授業が発展し,今日は「たぬきうどん」を試食する学習です。6年の先生方には 明確な意図があり,この学習を小麦の「自給率」に繋げ,「危機に立つ和食」という課題に子ども達を誘いたいのです。食教育とSDG'sの collaborationです。さらには,外国語科の「Where is the ~ from」の表現学習に繋げたいと計画しています。常永小の教育,秋の深まりと共に 深まっています。

2021年10月19日火曜日

昭和町の子だからこそ

6月15日に「人と環境 すっきり昭和」様のお力添えでお田植えをさせていただいた,「ゆめ広場」隣の田んぼの稲刈りを,本日,これまた 「すっきり昭和」様の御指導の下,実施しました。お田植え同様,5年生が行いました。稲をしっかりと握り,鎌でザク,ザクと刈る。農村 地域であった昭和町の子にとっては,幼い頃に是非,体験してほしい経験です。今日の経験は,更に高度化する情報社会に生きる子らに, 貴重な思い出として残ると思います。校庭では,体育の時間を利用して,6年生が,10月28日開催予定の校内陸上記録会を目指して,集中 して練習に取り組んでいました。

2021年10月18日月曜日

私の1冊。家族の1冊。読書週間スタート

一気に冷えました。子どもたちの体調が気になります。御家庭でも服装等,御留意ください。さて,秋の夜長,肩寄せ合う季節になりました。 本校では,今日から10月29日までの2週間を読書週間とし,本に親しむ期間としました。図書館司書の深沢先生も,これに備えて, いつも以上に学習資料センター(いわゆる図書館)回りを,Decorateしてくださいました。また,子ども達が数多くの,しかも色々なジャンルの本を 手に取るようにと,BINGOなる取組も用意してくださいました。せっかくの機会を捉えて,各御家庭でも,テレビを見る時間を30分間削り, 家族で本を手に取る時間を持たれたらいかがですか。30分間,家族みんなが,それぞれに好きな本を読むのもいいですが,家族が1日交代に お気に入りの本を紹介かたがた読み合うというのも素敵だと思います。種類は,伝記でも漫画日本史でも,絵本でも,図鑑でも,何でもいいと 思います。そして,本の始めからでなくてもいいと思います。お気に入りの場面,たまたまめくったページからでもいいと思います。 今日は,ママ。明日はお兄ちゃん。次の日はお父さん。本も,形態も自由。家族で本や文字に触れる時間をつくられたら・・・。 子どもが苦痛に感じない取組を期待します。何かに取り組まれたならば,直接でも,担任を通じてでも結構なので,御紹介ください。

2021年10月15日金曜日

学校創立20周年記念行事について

昨日,UPできなかったので,今日はもう1本UPします。お付き合い下さい。標記の件については,12日付けで(お知らせ)をお出ししたところ ですが,早速「3密は避けられるのですか」とのお問い合わせを,連絡帳を通していただきました。お答えします。お問い合わせは,創立20周年 記念行事の一環として今回実施する『常永地区 ふるさと探検』をめぐってのことだと思います。今回,同探検には,児童と保護者,合わせて 約1,000名の方が,家庭毎にグループで参加して頂く予定です(現在418家庭)。確かに,約1,000名,418グループが,学校スタートで「ところてん式」 にコースを一巡したならば,御心配のように至るところで「3密状態」が発生すると思われます。そこで,学校は3密対策として,代表的なもの ですが,「自宅からスタート」,「(訪問か所で立ち止まりによる密状態が発生しないように)インターネットとスマホを用いての音声ガイド」, 「巡り順も自由」といった,色々な方策を検討しています。(ちなみに,今現在,常永4地区内17か所を,最大2時間かけて巡る探検を予定。 距離としては,成年男子がスタスタ歩いて1時間10分のコースです。)決定し次第,「ガイド地図」とともに,更に詳しい御案内を致しますので, どうぞお楽しみに&御安心ください。過日,昭和町文化財審議会会長の田代孝様に来校願い,訪問地選定について相談に乗って頂きました。

1年生の「学び」

「通信障害」により,半日遅れのUPとなりましたことを,お詫びします。昨日は,前日に引き続き,校外学習に引率者として参加しました。 1年生の校外学習で,場所は山梨県森林公園金川の森でした。(本音を申しますと,校長の立場にある者としては,2日連続で「学校を空ける」 ことには抵抗がありました。しかし,先生方の授業体制の関係で,お役が回ってきました。) 「校長先生,秋になると葉っぱは茶色になって落ちるんだけど,まだ木に付いている葉っぱは緑だよ」。公園内,私の隣を歩いていた男児のつぶや きです。私は思わず,「きみ,かしこいね」と,男児の頭をなでてしまいました。学校の学習は,伝統的に「覚える」ということが重視されます。 一方,ここ20年程は「考える」と言うこと「も」特に重視されています。教科によって「考える」という行為も異なる場合があります が,AとBを「比べる」とか,AとBとを「繋げて」考えるとか,或いは全部「まとめて」考えるという思考は,共通した・重要な思考です。 この男児は,1年生にして既に,この「秋」について「比較」という思考を働かせたのでした。前日,2年生の「進化論」(結宇さん)にも参り ましたが4組の晴真さんの思考力にも驚きました。参った(;^^)ヘ.. 昨日は,吉田小,大月東小,貢川小などの学校も来ていましたが,遊具前では皆1列に並んで,ルールを守り仲良く遊べました。立派でした。 お土産(どんぐり)も,沢山拾えました。

2021年10月13日水曜日

魅力ある学校づくり

先週の金曜日,4年生の校外学習をかわきりに,秋の校外学習がスタートしました。今日は2年生が,県立科学館及び甲府市立動物園に出かけ, 私も引率者の1人として参加しました。今,日本の学校は色々な教育課題をかかえており,校長には「魅力ある学校づくりをいかに推進していくか」 という課題が突きつけられています。社会的存在としての人を育てる機関として,学校は重要な働きをしていますが,当然,学校だけで全てを まかなえるわけではありません。実際に社会に出て,見聞を広める。とても重要なことだと思います。科学館内の体験活動で,こんな子どもの声が 聞こえてきました。「ねえねえ,そこは出口だよ。入り口は,あっちだよ」。その友達のアドバイスで,行動班の動きがかわりました。コロナや, 1人1台のタブレット型端末の活用で,いわゆる個の学習が注目されますが,やはり,幼子達には「群れる」という体験を,沢山させてあげたい, そんなことも感じました。プラネタリウムも見ました。人生で,初めての子も多かったと思います。甲府盆地の今夜の夜景が投影されました。 その後,「甲府盆地の明かりを全て消しますね」とのアナウンスの後,頭上に満天の星空が映し出されました。Milky-Wayがくっきりと浮かび上がり ました。2年生の反応,どうだったと思いますか?期せずして「わ~ぁ~」と歓声が上がりました。それだけではありません。なんと拍手をする子も いました。2年生です。7才,8才です。身体も小さいです。ですが,1人の人間として「感動」を覚えていたのでした。感性が育まれていた 瞬間でした。引率者の一人として,連れてきてあげて良かったと,しみじみと感じました。2年生は,西の校舎で生活していることもあり, じっくり触れあう機会がこれまであまりありませんでした。しかし,今日はいろいろな子ども達と言葉を交わし,感動の時間も共有できました。 2年生ながら,人の話をしっかり聞ける学年だと思いました。中には,テナガザルの前で私に,「猿がチンパンジーになって,そして人間になる んですか」と聞いてきた男児もいました。参った(;^^)ヘ..

2021年10月12日火曜日

1つの授業を創る

私が尊敬?憧れ?る人物に,小山薫堂という方がいます。放送作家,脚本家,大学教授に,京都老舗料亭のオーナー,はては「くまもん」の生 みの親とマルチな方です。そのような中で,小山氏がプロデュースし,かつて一世を風靡した人気テレビ番組「料理の鉄人」は,今でも,私が教師 という仕事を考える上で多く示唆を,私に与えてくれます。同番組は,設定されたテーマの下,「鉄人」と称される料理の名人と挑戦者の料理人が, 日頃の料理の技を争うバラエティー番組でした。バラエティーではありませんが,教師の世界にも似たものがあります。「研究授業」というもの です。研究テーマに基づく1時間・45分の授業に,授業者が持ちうる技を全てつぎ込み,今現在の自分の実力を試します。研究授業自体は1時間 ・45分に過ぎないのですが,授業構想から始まり,本時に至るまでの数時間,場合によっては10時間を超える授業の流れを作り,子ども達に 分かる・楽しい授業を提供できるか,取り組みます。今年の授業者は,3年2組の渡邉皓教諭と6年3組の小澤宏成教諭です。お2人ともたかが 45分,されど45分ですが,料理人が1皿に全てをかけるように,夏からこのMissionに取り組んでいます。私は,小澤グループの英語科の授業 作りに参加しています。今回,小澤グループは,英語の学習を充実させるために,「総合的な学習の時間」の学習とのcollaborationを計画しています。 しかも,SDG'sの視点から「和食」を絡ませ,英語の授業に繋げます。昨晩,帰宅しようと真っ暗な駐車場に出たところ,調理室の窓から,煌々と 明かりが漏れています。「はては,日直の先生が消灯し忘れたか」と外から調理室に歩み寄り,窓越しに中をのぞき込みました。すると,3人の 教師が,せっせと鰹節をけずり,子ども達に味合わせる「鰹のだし」とりを行っていました。総合の学習,しいてはその先の外国語科の授業作り のためでした。これこそ,教師本来の姿。3人の姿が輝いて見えたのは,何も電気の光が強く当たっていたからだけではないと思います。 「秋空コンサート」(今年も残念ながら,On Demandの予定)の取組が熱をおびてきました。写真は,雨宮先生が,お気に入りのギターを片手に, 5年生に演奏指導を行っている様子です。

2021年10月11日月曜日

NHKがやってきた

「暑さ寒さも彼岸まで」じゃなかったのですか?週明けの子ども達に,この暑さはこたえたと思います。何を隠そう,私も。好天に恵まれ, 3年生は遮光板を用いて,太陽の観察をしていました。その向こうで,2年生は鉄棒運動を。暑い一日でしたが,学校内は,とても穏やかでした。 そのような中,NHKの方々が,取材に訪れました。と,いっても,10月24日昼に生放送の「のど自慢」の中で放映される「昭和町紹介」に用いる 映像を撮るためです。子ども達が伸び伸びと遊ぶ様子,塔からは昭和町の町並みを,屋上からは霊峰富士を撮影されていました。はてさて,どの 部分が使われるか。おじいちゃん,おばあちゃんと同居していない方。是非,連絡してみて下さい。24日の昼です。増築工事も,ここまで進みま した。

2021年10月7日木曜日

コロナ禍の5年工場見学 by remote

5年生は社会科で,日本の工業生産について学習します。具体的には,日本の主要産業である自動車産業を通して,日本の工業の特色や,製品を 作る上での工夫や努力を学習します。本来なら,工場見学を行うところですが,コロナの関係等で受け入れ先がありません。そんな中,工場も 子ども達の為にと,前もって撮影しておいた映像を使いつつ,Live-Remoteで工場見学をさせてくれました。5年生3クラスを3日間に分け, 本日は最終日。5年3組の教室と,トヨタ自動車九州・宮田工場(福岡県宮若市,「レクサスをつくっとるばい」)を繋いで授業を行いました。